アンガーマネジメントとは?実践方法について解説

多くの人が交流する介護施設では、人間関係のトラブルが多く発生します。職場で発生する人間関係の問題に悩まされる介護施設経営者も多いのではないでしょうか。介護スタッフが感情をコントロールするために有効な手段がアンガーマネジメントです。

今回は、介護施設におけるアンガーマネジメントについて解説します。この記事を読むことで、介護施設におけるアンガーマネジメントの重要性と、具体的な方法がわかります。ぜひ最後までお読みください。

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントは、1970年代のアメリカで生まれました。アンガーマネジメントを身につけることで、怒り、悲しみ、劣等感などの感情を整理し、適切にコントロールできるようになります。「怒らない」ことが目的ではなく、「怒る必要がある場合は上手に怒り、怒る必要がない場合は怒らない」ことを目標とした心理教育、心理トレーニングです。

犯罪者などの矯正プログラムとして活用されてきましたが、現在では一般の方でも利用されるようになりました。特にビジネスシーンで注目されており、定期的にアンガーマネジメント関連の研修を開催している企業もあります。

アンガーマネジメントの必要性とは

介護事業所で働くスタッフがアンガーマネジメントを身につける必要性は高いでしょう。

介護現場では、利用者や家族と直接関わる機会が多く、何らかのトラブルに巻き込まれて冷静に物事を判断できなくなる場面も多く発生します。トラブルに巻き込まれるなかで、怒りや悲しみなどの感情を抱える介護スタッフも多いでしょう。感情をコントロールできないまま業務を遂行すると、二次的な事故やトラブルの原因となるかもしれません。

ひとつの判断ミスで大きな事故を起こしかねない現場だからこそ、介護スタッフは常に冷静な判断ができる状態でいる必要があります。感情を整理して常に冷静な判断ができる状態でいるために、アンガーマネジメントは有効な手段です。

介護職の人がアンガーマネジメントを身につける効果とは

介護スタッフがアンガーマネジメントを身につけることで、現場スタッフと施設管理の両方の視点で良い効果が期待できるでしょう。

現場スタッフ目線と施設管理者目線から、アンガーマネジメントの導入によって得られる効果を解説します。

現場のスタッフが得られる効果

介護現場で働くスタッフがアンガーマネジメントを身につけることで、仕事へのストレス軽減、パフォーマンスの向上、モチベーションの向上という効果が期待できます。

介護現場で働いていると、利用者や他スタッフ間でのコミュニケーションで怒りや悲しみといった感情を抱える場面も多く、ストレスを感じることもあるでしょう。ネガティブな感情を抱えた際に冷静に状況を整理できると、仕事でのストレスを軽減できます。

また、怒りや悲しみの感情に対処できるようになると、仕事のパフォーマンスが向上する効果も期待できるでしょう。どんな状況でも業務を遂行できるようになると、仕事へのモチベーションも向上します。

施設長・管理者が得られる効果

アンガーマネジメントを導入することで、利用者満足度が向上する、職員の離職率が低下する、事故やトラブルが減るといった効果が期待できるでしょう。

アンガーマネジメントが生かされることで現場スタッフのパフォーマンスが向上し、利用者の満足度が向上します。また、現場スタッフのパフォーマンスが向上すれば、事故やトラブルも減らせます。利用者満足度が高く、事故やトラブルが少なくなれば、安定して運営していけるでしょう。

介護スタッフの離職防止効果も期待できます。介護労働安定センターが実施した「令和3年度 介護労働実態調査」によると、介護スタッフが離職する理由の第1位は「人間関係の問題」です。アンガーマネジメントを身につけた介護スタッフが多いと、スタッフ間でのトラブルが減るため、結果としてスタッフの離職率も低下するでしょう。

怒りのタイプについて

「怒り」という感情は、公明正大タイプ、博学多才タイプ、威風堂々タイプ、天真爛漫タイプ、外柔内剛タイプ、用心堅固タイプという6種類に分類されます。各タイプの怒りについて解説します。

公明正大タイプ

公明正大タイプの怒りを持つ人は、正義感が強くルールから逸脱することに対して強いストレスを感じやすい特徴があります。自分の正義だけを信じるのではなく、相手の意見も柔軟に受け入れられるようになると怒りをコントロールしやすくなるでしょう。

博学多才タイプ

博学多才タイプの怒りを持つ人は、物事に対して明確な答えを求めています。自分に対して高いレベルのパフォーマンスを求めるため、他人にも厳しい目で評価しがちです。人によって要求されるレベルが異なることを理解できると、怒りをコントロールしやすくなるでしょう。

威風堂々タイプ

威風堂々タイプの怒りを持つ人は、他人の評価にとらわれやすい傾向があります。他人からの評価が低い場合、理想と現実のギャップに怒りを感じてしまうかもしれません。現実を受け入れるトレーニングを通して怒りをコントロールしやすくなるでしょう。

天真爛漫タイプ

天真爛漫タイプの怒りを持つ人は、自分の意見をストレートに伝えられます。そのため、自分の意見を発信できない人に対して怒りを抱えてしまうかもしれません。さまざまな価値観の人がいることを理解できると、怒りをコントロールできるでしょう。

外柔内剛タイプ

外柔内剛タイプの怒りを持つ人は、一見柔和な性格に見えて心の内に確固たる意思を持っています。他人から誤解されやすく、感情を表に出しにくい性格なので、1人でストレスを溜め込んでしまうでしょう。怒りをコントロールするよりも、ストレスを適度に発散する方法を身につける必要があります。

用心頑固タイプ

用心頑固タイプの怒りを持つ人は、自分や他人に対して固定観念を持ちやすい傾向があります。心を開いていない相手とのコミュニケーションをストレスに感じてしまうかもしれません。少しずつ周囲の人を信用して、自己開示することで怒りをコントロールできるでしょう。

アンガーマネジメントの方法

アンガーマネジメントは、衝動のコントロール、思考のコントロール、行動のコントロールという3種類の方法で実践されます。各方法について解説します。

衝動のコントロール

衝動のコントロールは、衝動的な怒りの感情に対して理性を持って対応できるようになる方法です。衝動のコントロールにおける代表的な手法として「6秒ルール」が挙げられます。

脳内の大脳辺縁系で怒りを感じてから大脳新皮質の前頭葉で処理するまで、およそ6秒程度必要とされています。つまり、衝動的な怒りを感じてから6秒数えると冷静になれる可能性が高いといえるでしょう。この原理を使った方法が「6秒ルール」です。

衝動的な怒りを感じたら、目をつぶって頭の中で6秒間数えます。これだけで怒りが落ち着く場合もあるので、怒りを感じた際に実践してみましょう。

思考のコントロール

思考のコントロールとは、怒りの原因について考えて、思考の悪いクセを取り除く方法です。怒りを感じている本当の原因を探ると、固定観念にとらわれ、特定の人に対して固執している場合もあります。

怒りの原因となっている固定観念を変える、異なる価値観を受け入れる、といったトレーニングを通して思考の悪いクセを取り除く方法が「思考のコントロール」です。

行動のコントロール

行動のコントロールでは、怒りの原因に対する行動についてルールを決める方法です。行動をコントロールする際には、原因となっている出来事を「重要」「重要ではない」「変えられる」「変えられない」という4つの軸で評価します。

仮に、トラブルの原因が「重要ではなくて、変えられないこと」であった場合、怒りを感じることに意味がないことに気づけます。一方で、「重要であり、変えられること」であれば、全力で解決に向けて行動できるでしょう。

このように行動の基準を決めることで、怒りのままに行動することがなくなり、自分の感情を客観視できるようになります。

まとめ

今回は、介護施設におけるアンガーマネジメントについて解説しました。アンガーマネジメントとは、怒りや悲しみなどの感情を整理し、適切にコントロールする方法です。

多くの利用者と関わる介護スタッフは、感情に左右されず冷静に業務を遂行しなければいけません。介護施設を安全に運営するためにも、アンガーマネジメントの重要性は高いでしょう。

アンガーマネジメントでは、個人の怒りタイプを把握し、衝動・思考・行動のコントロール方法を身につける必要があります。安全かつ利用者満足度の高い施設を目指すためにも、施設のスタッフへ向けたアンガーマネジメントを導入してみるとよいでしょう。

参考サイト

一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会
公益財団法人 介護労働安定センター「令和3年度 介護労働実態調査」

この記事を書いた人

野田晃司
作業療法士として病院勤務を経験後、複数の福祉施設を運営する会社経営に携わる。2ヶ所の通所介護施設を立ち上げ後、施設管理者を8年経験。現在も介護施設で働きながらライターとして活動中。

Leave a Reply

Your email address will not be published.