社会福祉主事という資格を耳にしたことがあっても、詳しい仕事内容やどのような資格をもっていれば良いのか分からないという方は少なくないのではないでしょうか?
- 社会福祉主事とは?
- 社会福祉主事の仕事内容は?
- 社会福祉主事になるには?
- 社会福祉主事任用資格の取得方法は?
- 社会福祉主事として働くメリットとは?
今回は、社会福祉主事の仕事内容や社会福祉主事任用資格の取り方、働くメリットなどについて詳しく解説します!
記事でわかること
社会福祉主事とは
社会福祉主事任用資格は、都道府県や市町村で社会福祉に関わる仕事を行うための資格です。任用資格とは、公務員として特定の職業に就く際に必要となる資格で、社会福祉主事はその任用資格の一種となります。
社会福祉主事の多くは、全国にある福祉事務所にて、対人援助を中心とした支援をおこなっています。具体的には、高齢者や障害者、生活困窮者などの自宅を訪問、もしくは本人と面接して現状を把握し、必要な福祉の種類を判断しています。また、必要であれば社会福祉主事が対象者に生活指導なども行います。
また、社会福祉主事任用資格は、福祉施設で働くときの資格としても有利に働くことが多いでしょう。例えば、社会福祉施設の施設長や相談員などの求人では、応募資格として記載されることもあります。
社会福祉士との違い
社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」に定められる国家資格で、主に福祉施設・機関等で活躍するソーシャルワーカーのことです。
社会福祉主事は任用資格ですが、社会福祉士は国家資格として受験要件を満たした上で試験に合格する必要があります。
社会福祉士について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
社会福祉士とは? 仕事内容や活躍の場、資格取得の方法や試験の合格率などについて分かりやすく解説
社会福祉主事が働く場所と仕事内容
社会福祉主事として働くことができる場所は、一般的に以下の3つとされています。
- 行政の福祉事務所
- 行政の各種相談所
- 社会福祉施設
それぞれの場所での職務内容について詳しく見ていきましょう。
行政の福祉事務所
社会福祉主事の主な活躍の場である福祉事務所では、主に生活保護を希望する人やすでに生活保護を受給している人の相談や支援等を行っています。
福祉事務所で働く社会福祉主事の仕事についてそれぞれ詳しく見ていきましょう。
ケースワーカー(現業員)
ケースワーカー(現業員)とは、福祉事務所に来訪した人の対応や相談に乗って生活が立て直せるように支援を行う職種です。
具体的には、生活保護を希望する相談者に直接面接して現状を把握し、必要に応じて医療機関や社会資源の調整などを行います。生活保護費を支給することも大切な仕事です。また、面接や訪問により得た生活状況などを記録に残すことや、今の状況を立て直すための情報提供も担当しています。
スーパーバイザー(査察指導員)
スーパーバイザー(査察指導員)とは、福祉事務所のケースワーカーを指導、監督する立場にある人をいいます。
ケースワーカーの仕事は、支援を必要とする人によってさまざまな対応を求められます。そのため、判断に迷うことや人間関係での葛藤に悩むことも少なくありません。そういった厳しい環境にあるケースワーカーが適切で質の高い支援を行えるよう、スーパーバイザーは豊富な知見や経験を元に指導や助言を行います。
また、生活保護の手続きに関する業務が滞りなく行われるための進行管理や、福祉事務所で働く職員の管理も、スーパーバイザーの大切な仕事といえるでしょう。
老人福祉指導主事
老人福祉指導主事とは、福祉事務所において高齢者の福祉に関する情報提供や相談対応、調査、事務所内の職員への指導などを担当する職種です。
家庭児童福祉主事
家庭児童福祉主事とは、家庭児童福祉の業務に従事する社会福祉主事のことを指す職種です。
共働き家庭の増加や核家族化などの社会の変動に伴う家庭生活の変化により家庭における児童養育に関する様々な相談に応じることが主な仕事内容となっています。
家庭相談員
家庭相談員とは、福祉事務所内の家庭児童相談室に配置される職種です。
心身に障害を抱える子どもや様々な問題による不登校の子ども、家族や友人との人間関係に悩む子ども、非行に走っている子ども及びその保護者の相談に応じ、関係機関への連絡調整を行います。
母子相談員
母子相談員とは、「母子・父子自立支援員」とも呼ばれ、母子家庭及び父子家庭並びに寡婦の抱えている問題を把握し、その解決に必要な助言及び情報提供を行うなど、自立に向けた総合的支援を行う職種です。
行政の各種相談所
行政には、障害を持つ方や生活上の悩みを抱える方が相談することのできる各種相談所が設置されています。各相談所における社会福祉主事の職種も見ていきましょう。
知的障害者福祉司
知的障害者福祉司は、知的障害者更生相談所に配置が義務付けられている職種です。
主な仕事内容は知的障害者に対する情報提供、相談に対するアドバイスの実施、所内の職員への指導などです。
身体障害者福祉司
身体障害者福祉司は、身体障害者更生相談所に配置が義務付けられている職種です。主な仕事内容は身体障害者に対する情報提供、相談に対するアドバイスの実施、義肢など補装具の判定、自立支援医療(更生医療)の要否の判定、所内の職員への指導などです。
児童福祉司
児童福祉司は、児童相談所に配置がされる職種です。子どもや保護者からの相談に応じ、訪問調査、指導、関係機関への連絡調整、子どもの一時保護措置などを行います。
幅広い専門知識が求められる職種で、親から子どもに対する虐待、家庭環境を起因とした子どもの非行、障害など様々なケースに対応する必要があります。
社会福祉施設
障害を抱える方や介護を必要とする方が利用する事業所や入居する施設は、行政が運営するものだけでなく、社会福祉法人や医療法人、民間事業者などが運営しているものも多くあります。
そういった施設における社会福祉主事任用資格を活かして働くことができる職種について詳しく見ていきましょう。
施設長
社会福祉主事任用資格を持っているということは、大学や養成機関で社会福祉に関する知識を身につけている、もしくは実際に社会福祉分野での就業経験があるということです。これらの知識や経験を活かしてその他職員をまとめて指導や助言を行ったり、関係各所との連絡調整を行う施設長として働くことが可能です。
生活指導員
生活指導員は、婦人保護施設、救護施設、更生施設等に配置される職員とされていますが、その他の施設においても障害を持つ方などの自立に向けた生活指導を行う方を指す職種でもあります。
対象者が地域における生活を送ることができるよう、生活を送る中で生じる問題についても解消することができるよう、適切なアドバイスを行います。
その他
社会福祉主事任用資格者は、相談支援業務だけでなく、その知識や経験を活かして働くことができる障害者入所施設における支援員や、高齢者を介護する介護職など、直接支援業務を行う職種に就くことも可能です。
社会福祉主事になるには
社会福祉主事になるためには、社会福祉主事任用資格を取得し公務員試験に合格する必要があります。社会福祉主事任用資格は、次のいずれかの方法で取得することができます。
- 大学等で指定科目を3科目以上履修して卒業
- 所定の学校の通信課程を修了
- 指定養成機関を修了
- 都道府県等講習会を受講
- 社会福祉士もしくは精神保健福祉士である
では、上記のルートを解説していきます。
大学等で指定科目を3科目以上履修して卒業する
大学や短期大学等で厚生労働大臣が指定する科目を3つ以上履修して卒業すると、社会福祉主事任用資格を得ることができます。指定科目は時代に合わせて変更されているため、履修科目が卒業した年度に指定科目となっているか確認しなければなりません。
なお、社会福祉主事任用資格には国や自治体が発行する証明書はありません。任用資格を満たしているかどうかは、大学の成績証明書や卒業証明書を雇用先に提出することによって証明します。大学などによっては、独自に履修証明書を発行している学校もあります。
所定の学校の通信課程を修了する
社会福祉主事は、以下に示す学校の通信課程で1年学ぶことでも資格を取得することができます。対象となるのは、社協中央福祉学院社会福祉主事資格認定通信課程全もしくは、日本社会事業大学通信教育科です。どちらの学校も民間の社会福祉事業の現場で働いている人を対象としており、働きながら資格取得を目指すカリキュラムとなっています。
指定養成機関を修了する
社会福祉に関わる学科を持つ専門学校でも、社会福祉主事の資格を得ることは可能です。ただし、指定されている学校は全国で31校と限られています。(2022年4月1日時点)指定校の多くは、介護福祉やソーシャルワークに関わる学科となっています。また、専門学校で学ぶ場合には、22科目を1500時間以上学ぶ必要があるため、2~4年課程の学校がほとんどです。
参考:独立行政法人福祉医療機構 WAMNET「社会福祉主事養成機関一覧」
都道府県等講習会を受講する
すでに都道府県や市町村の職員である人のうち、社会福祉事業に従事している場合には、都道府県等が実施する社会福祉主事認定講習を受講すれば、社会福祉主事任用資格を得ることができます。社会福祉事業団などの民間社会福祉施設に出向している公務員も対象となります。
社会福祉士もしくは精神保健福祉士である
すでに社会福祉士もしくは精神保健福祉士は、その資格をもっているだけで社会福祉主事任用資格を得ることができます。そのため、社会福祉士や精神保健福祉士が公務員試験を経て福祉事務所などに配属された場合には、そのまま社会福祉主事としてケースワーカーやスーパーバイザーの仕事に就くことが可能です。
精神保健福祉士について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
精神保健福祉士とは? 仕事内容、資格取得のメリットについて分かりやすく解説
社会福祉主事任用資格の証明方法
社会福祉主事任用資格を得ていることを証明するためには、大学の成績証明書と卒業証明書を雇用先に提出する他ありません。国や自治体が発行する資格証明書等はありませんので、注意が必要です。
社会福祉主事の給料
総務省の「令和3年地方公務員給与実態調査結果」によると、一般行政職の平均月収が406,290円、福祉職の場合平均月収が340,333円であることが分かりました。(社会福祉主事は地方自治体で一般行政職もしくは福祉職として採用されます。)
社会福祉主事として働くメリット
社会福祉主事として働くことのメリットは、大きく分けて3つあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
福祉事務所で働くことができる
社会福祉主事の最大のメリットは、福祉事務所で働けるということです。福祉事務所で働く職員は、公務員の一般職として入社しています。そのため、もし福祉事務所で働きたいという希望を持っていても、どこの部署に配属されるかはわかりません。
しかし、福祉事務所には社会福祉主事の配置が義務付けられているため、社会福祉主事任用資格を持っていれば配置される可能性は高くなります。福祉事務所で働きたいと思っている人には、とても大きなメリットといえるでしょう。
社会福祉士と比較して社会福祉主事任用資格の取得がしやすい
同じ相談業務を行う社会福祉士に比べて、社会福祉主事任用資格は取得しやすいという点で、メリットのひとつです。社会福祉士は大学等で専門課程を学んだうえで国家資格に合格しなければなりません。社会福祉士の合格率は30%にも満たない状況で、狭き門となっています。
一方、社会福祉主事は指定科目の履修をして大学等を卒業すれば資格を取得することができるため、社会福祉士に比べると取得がしやすい資格といえます。
民間施設でも相談業務に関わることができる
社会福祉主事は民間の施設でも相談業務に携わることができます。実際に、デイサービスや老人福祉施設などで相談員を募集する際には、社会福祉主事任用資格を応募要件のひとつに挙げているところも少なくありません。
社会福祉主事のやりがい
社会福祉主事は、困ってる人の悩みを聞き解決法を一緒に考えていくことが大きな仕事といえます。
一人ひとりの困りごとに対応することは大変な仕事です。状況によっては、うまくいかないことや問題が解決しないことも少なくありません。そんななかでも、困って相談に来た人たちが笑顔になったり、問題が解決したときには大きなやりがいを感じることができます。
一概に正解といえるものがない仕事であるからこそ、やりがいも大きいと言えるのではないでしょうか。
まとめ
今回は、社会福祉主事の仕事内容や社会福祉主事任用資格の取り方、働くメリットなどについて詳しく解説しました。
社会福祉主事任用資格を取得している方は、その資格を活かして働くことができる仕事をe介護転職を使って検索してみてはいかがでしょうか。
参考
- 厚生労働省「社会福祉主事について」
- 厚生労働省「社会福祉主事任用資格の取得方法」
- 社会福祉法人全国社会福祉協議会「福祉の資格 社会福祉主事」
- 独立行政法人福祉医療機構 WAMNET「家庭相談員」
- 厚生労働省 令和3年度全国母子・父子自立支援員研修会「母子・父子自立支援員の仕事~自立を支援するとは?~」
- 東京都福祉保健局 東京都福祉人材情報バンクシステムふくむすび「<障害者・児の福祉>で働く」
- 東京都福祉保健局 東京都福祉人材情報バンクシステムふくむすび「<子供の福祉>で働く」
- 独立行政法人福祉医療機構 WAMNET「社会福祉主事養成機関一覧」
- 社会福祉法人全国社会福祉協議会 中央福祉学院「社会福祉主事資格認定通信課程」
- 日本社会事業大学通信教育科「社会福祉主事養成課程」
e介護転職は、株式会社ベストパーソンが運営する、介護と福祉に特化した求人情報サイトです。
介護・福祉の求人情報を専門に扱う求人・転職サイトのため、介護・福祉の求人を探しやすいのが特徴です。
掲載求人件数は業界最大級で、全国の求人を取り扱っています。
介護・福祉に特化しているので、職種検索(介護職、ケアマネージャー、看護師、生活相談員、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者など)、サービス種類検索:介護(特養ホーム、有料老人ホーム、デイサービス、グループホーム、訪問介護など)・福祉の障害児/障害者支援関連(放課後等デイサービス、障害者就労支援など)、雇用形態での検索(正社員はもちろん、短時間パート、日勤のみ、夜勤のみなど)と充実しており、あなたに合った求人を探せます。
当サイトは、パソコンだけではなく、スマートフォンでも利用できます。これからの高齢化社会を支える業界で、是非あなたの力を発揮できる職場を見つけて下さい。
e介護転職に掲載している求人情報
- 介護職・ヘルパー
- サービス提供責任者
- 介護支援専門員
- 看護師
- 生活相談員
- 作業療法士
- 理学療法士
- 管理栄養士・栄養士
- 福祉用具専門相談員
- 福祉住環境コーディネーター
- 管理職
- 広報・営業職
- 介護事務・事務
- 送迎ドライバー
- 保健師
- 看護助手
- 言語聴覚士
- 医療事務
- 保育士
- 主任介護支援専門員
- 機能訓練指導員
- 相談員
- 訪問入浴オペレーター
- サービス管理責任者
- 児童発達支援管理責任者
- 児童指導員
- 調理職
- 支援員
- あん摩マッサージ指圧師
- 計画作成担当者
- 移動介護従事者(ガイドヘルパー)
- 居宅介護従事者
- 重度訪問介護従事者
- 行動援護従業者
- 相談支援専門員
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 視能訓練士
- 技師装具士
- 手話通訳士
- 歩行訓練士
- その他