注目の認知症ケア技法「ユマニチュード」とは? 実践方法、メリットについて分かりやすく解説

  • 昨今注目されている認知症ケア技法ユマニチュードとは?
  • ユマニチュードの実践方法、メリットとは?

認知症の方を支援する際、プロの介護職員の方でさえ、悩んだり困ったりする場面に出くわすことがあるでしょう。介護に関する知識が豊富でも、認知症の症状は人それぞれで、時には意図せずとも相手を怒らせたり、混乱を招くこともあります。

また、認知症の高齢者をサポートしている家族も、ケアの方法が間違っていないか、もっと良い方法はないか、と困っている方も多いのではないでしょうか。

認知症の方との関わり方について、昨今注目されている技法「ユマニチュード」をご存じですか?
認知症の方と関わる方には、ぜひ知っていただきたい技法です。

そこで今回は、ユマニチュードとは何なのか、考え方や実践方法について、分かりやすくご紹介します。

ユマニチュードとは?

ユマニチュードは、高齢者への関わり方、特に認知症高齢者への関わり方に有効とされるケアの技法です。ケアを受ける方に対し、「あなたは大切な人ですよ」というメッセージを伝えるための哲学と技術で、相手の人間らしさを尊重します。

フランス人であるイヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが提唱し、日本では2012年に両氏が来日し日本人患者へのケアを通して広め、注目を集めるようになりました。

ユマニチュードという言葉は、フランス語の造語で「人間らしさを取り戻す」という意味を持っています。
もともと、彼らは体育学の専門家です。腰痛予防プログラムの指導者として病院へ派遣され、実際のケアの場で専門職の行うケアの問題に気づいたのが、ユマニチュードという考え方の始まりです。

彼らは、同じ高齢者へのケアでも、うまくいく時とそうでない時がある原因には、この後ご紹介する関わり方の基本が大きく影響していると発見します。
高齢者ケアの現場で失敗を積み重ねながら、相手の尊厳を保ちながらケアを行うためのコミュニケーション技法や哲学をユマニチュードと名付け、世界各国に広めるまでに発展していきました。

現在では、すでに10か国以上の国で導入されている考え方で、ときに「奇跡」などと称されるほどその効果を実感する人が多く、介護・医療現場では新しいケアのあり方として注目されています。

ユマニチュード基本について(4つの技法)

ユマニチュードには、「4つの柱」という基本的な技法があります。この4つの柱を実践する目的は、ケアを受ける方に対して「あなたは大切な人ですよ」という気持ちを伝えることです。

高齢者の介護、特に認知症の方への介護の場面では、言葉でのコミュニケーションだけでは不十分なことが非常に多いです。
この4つの柱に気を付けることで、言葉でのコミュニケーションのみに頼らず、言葉によらないメッセージとして相手を想う気持ちが伝わりやすくなり、良い関係を築くことに役立ちます。

見る

介護をする時、相手が座っている、あるいは寝ている場面に関わることがとても多いですよね。視線の高さや距離は、コミュニケーションの上でとても重要です。
意識していなくても、低い位置にいる相手を見る時、見下ろすような形になると、「私の方が強い」「介護してあげる」というような印象を与えてしまうこともあります。

ユマニチュードでは、相手に話しかける際は、目線の高さを合わせてコミュニケーションを取るようにします。相手が寝ている、座っている場面では、しゃがんで同じ目線に合わせて話しかけることで、お互いに正面から顔を見ることができます。

こうすることで、相手は親しみを感じたり、平等であると印象づけることができるようになります。

話す

話す内容や言葉遣い、声の大きさや高さに気を付けることで、話している内容は同じでも相手が感じる印象は大きく変わります。

言葉でのコミュニケーションは誤解を招きやすいです。特に、介護の場面では、「ちょっと待って」などの言葉を使いがちですよね。忙しければ、つい乱暴な言葉になったり、大きな声で急いで喋ってしまうかもしれません。

「命令された」「怒らせている」など、マイナスな気持ちにさせてしまうような言葉は、良い関係を築きにくくします。
話す内容はもちろんですが、穏やかな声であることや、高すぎない声で接することで、相手に安心感や心地よさを感じてもらうことができます。

また、人によっては無言で介護をしてしまうこともあるでしょう。しかし、これは相手があたかも存在していないかのような寂しい気持ちにさせてしまいます。ユマニチュードでは、自分がこれから行うケアの内容を前向きな言葉でその都度伝える「オートフィードバック」という手法も用います。

触れる

介護では、相手の身体に直接触れます。触りかたを意識すると、優しい気持ちがより伝わりやすくなります。

ついついやってしまうのが、「つかむ」動作です。相手の身体をつかむのは、自由を奪うことでもあります。そのため、つかむのではなく、触れる、支える、優しく動かすという方法を取ることで、束縛される印象を与えることなく介護できます。

手や顔は、特に敏感な場所です。できるだけ、背中や肩など、触れられても不愉快に感じない場所から触れ始めることも大事です。

立つ

日常生活で必要な動作をできるだけ立って行うことで、寝たきり予防につながります。また、立つことで「自分がここに存在している」という人間らしさを実感することにもつながるといいます。

さらに、体の生理機能を働かせる上でも、立つことは重要です。

ユマニチュード5つのステップとは?

ユマニチュードでは、先程ご紹介した4つの柱をバラバラに実践するのではなく、常に組み合わせながら行います。さらに、これからご紹介する5つのステップのもとに行うという特徴があります。

1.出会いの準備

まずは、家の中や部屋の中に入る段階で、受け入れてもらえるかどうか相手に答えてもらいます。ノックをする、声をかけるといった方法が一般的です。

2.ケアの準備

実際のケアをする前に、これから何をするのかを相手に伝えます。4つの柱に気を付けながら、できるだけ快く同意してもらえるように関わります。この段階で承諾を得ることができたら、認知症の方のケアへの抵抗や攻撃的な行動が大幅に減ると言われています。

3.知覚の連結

言葉と行動に一貫性を持たせながら、ケアにあたります。4つの柱にある「見る」「話す」「触れる」のうち2つ以上を同時に行います。

4.感情の固定

認知症の方は、出来事を忘れることはあっても、嫌な思いをしたかどうか、嫌なことをする人かどうかという事は覚えていることが多いといいます。そのため、ケアが気持ち良かった、嬉しかった、心地よかったなどのポジティブな気持ちで終えることが大事です。「協力してくださって、ありがとうございました」や「すっきりしましたね」などの声をかけると、気持ち良く次回のケアを受け入れやすくなります。

5.再開の約束

気持ち良くケアを受けた後、認知症の方は忘れてしまうこともしばしばあります。しかし、メモ帳などに次の予定を記しておくと、気持ち良いケアであった場合は次回の来訪を楽しみにしてくれるでしょう。こうして、次回も受け入れてもらえるように準備をしておきます。

ユマニチュードを学ぶ方法

ユマニチュードについて興味のある方は、ぜひ積極的に学んでみてはいかがでしょうか。研修コースは専門職用と一般用があります。

専門職用のコース

専門職用のコースには、入門1日間コース実践者育成2日間コースの2種類があります。

入門1日間コースは、初めてユマニチュードを学ぶ専門職の方が対象です。実践者育成2日間コースは、実技演習を通じながらユマニチュードの基本的な技術を実践できる人材を育成します。

2020年3月現在では、東京・愛知・大阪・福岡・熊本で開催されています。

一般用のコース

医療や介護の専門職でなくても、ユマニチュードの市民講座を受けて学ぶことができます。2時間程度の講座で、基本的な考え方や4つの柱について学ぶことができます。

ユマニチュードがもたらす効果

認知症を発症すると、介護を受けることに対して状況の理解や判断が難しくなり、ケアの場面で攻撃的になることも決して珍しいことではありません。
中には、介護への抵抗がきっかけで家族介護が難しくなったり、介護施設等でも対応が困難になるケースもあります。

ユマニチュードの実践によって、認知症の方との関係性が良くなり、ケアを気持ち良く受け入れられるようになると、お互いに穏やかな気持ちで過ごすことができます。
認知症の方がやむを得ず服用していた向精神病薬が必要なくなることや、介護職員の離職率低下につながったなど、嬉しい効果も実際にあるようです。

まとめ

今回は、ユマニチュードとは何なのか、その内容や効果、学習方法についてご紹介しました。
ユマニチュードの実践は、決して難しい知識を必要としません。もしかすると、当たり前のことなのでは?と感じる人もいるでしょう。

しかし、介護をしていると、当たり前のことを当たり前に行うことが難しかったりするという意見もあります。
認知症の方への関わりに課題を感じている方は、ぜひユマニチュードを学び、日々のケアで実践してみてはいかがでしょうか。

求人はこちら