児童発達支援とは?仕事内容や職種、持っていると役立つ資格、やりがいについて詳しく解説!

福祉や介護の仕事をするなら、子どもを対象とした職場で働きたいと考える方もいるでしょう。発達障害などを抱える子どもの支援を行う児童発達支援では、日々子どもの成長に携わることができます。

  • 児童発達支援とは?
  • 児童発達支援での仕事内容とは?
  • 児童発達支援で働いている職種は?
  • 児童発達支援で働くために持っていると役立つ資格は?
  • 児童発達支援で働くやりがいとは?

今回は、児童発達支援での仕事内容や必要な職種、持っていると役立つ資格、児童発達支援で働くやりがいについて詳しく解説します。

児童発達支援の利用を検討されている方はこちらの記事をご覧ください。
児童発達支援とは?対象者やサービス内容、利用までの流れを徹底解説!

児童発達支援とは?

児童発達支援とは、障害のある子どもに対し、日常生活における基本的動作の指導や知識技能を与え、集団生活に適応するための訓練などを提供する、児童福祉法に基づく通所サービスです。

障害に気が付いた段階から、子どもの将来を見通した継続的な支援を行うことで、子どもの自尊心や主体性を育てつつ、日常生活や社会生活を円滑に営めるように発達上の課題に少しずつ対応していくことを目的としています。

児童発達支援の対象者

児童発達支援の利用対象者は、未就学(0~6歳)の児童です。

基本的には身体障害、知的障害、発達障害を含む精神障害のある児童が対象ですが、児童相談所や市町村保健センター、医師により療育の必要性が認められた児童も対象となります。

つまり、障害者手帳や療育手帳は必須ではなく、療育が必要として「受給者証」の発行がなされることで児童発達支援を利用することが可能です。

発達障害について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
発達障害を知る~様々な特性から見る接し方や療育・支援までの流れ~ 療育について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
療育とは?~児童発達支援や放課後等デイで働きたい方が気になることをまとめました~

児童発達支援の種類

児童発達支援には、大きく分けて「児童発達支援センター」と「児童発達支援事業所」の2種類が存在します。それぞれの違いについて見ていきましょう。

児童発達支援事業所

児童発達支援事業所とは、障害を持つ未就学児や障害を持っている可能性の未就学児に対し、一人ひとりの障害特性や発達課程に応じた支援を子どもたちに行うだけでなく、その家族に対しても支援を行う事業所のことです。

児童発達支援センターと比較してより身近な存在として通うことができるよう、センターよりも多い数が各自治体に設置されています。

児童発達支援センター

児童発達支援センターとは、保育所や認定こども園、幼稚園、小学校、特別支援学校などと連携を図りながら障害を持つ子どもに対する支援を行うとともに、地域における中核的な支援機関として、より広域な役割も担っている機関です。

保育所等訪問支援や障害児相談支援、地域生活支援事業における巡回支援専門員整備や障害児等療育支援事業などを実施し、専門的な知識と技術に基づく支援を提供します。

児童発達支援と放課後等デイサービスの違い

児童発達支援と放課後等デイサービスは、どちらも児童福祉法における通所サービスですが、児童発達支援の利用対象者の年齢が0~6歳の未就学児童であるのに対し、放課後等デイサービスの利用対象者は7~18歳の小学生~高校生の就学児童・生徒です。

児童発達支援を利用していた子どもが成長して放課後等デイサービスに移行して継続的に療育を受けることも可能です。

なお、事業所によって学習強化型や運動強化型など力を入れていることが様々ですが、基本的な支援内容として、地域における集団生活や社会生活を営むことに対する支援や、就労に向けた支援などを行っています。

放課後等デイサービスについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
放課後等デイサービス 放課後等デイサービス(放デイ)とは?仕事内容や職種、持っていると役立つ資格、やりがいについて詳しく解説!

児童発達支援の仕事内容

児童発達支援では、利用する児童に対する「個別支援計画」に基づいた支援の提供が主な仕事内容となっています。

個別支援計画とは、利用児童一人ひとりの発達状況や障害特性に応じた課題を洗い出し、保護者からのヒアリングも踏まえた目標を設定した計画のことで、児童発達支援管理責任者が作成します。

では具体的にどのような支援を行っているのか、詳しく見ていきましょう。

本人支援

本人支援とは、障害を持つ子どもが将来的に日常生活や社会生活を円滑に営むことができるようにするための支援です。具体的な支援の内容は、以下の5つに分類されます。

  • 健康・生活
  • 運動・感覚
  • 認知・行動
  • 言語・コミュニケーション
  • 人間関係・社会性

1つずつ詳しく見ていきましょう。

健康・生活

1つ目の支援は「健康・生活」に関する支援です。利用児童の健康状態の維持及び改善、生活のリズムや生活習慣の形成、基本的生活スキルを獲得することを目的としています。

具体的には、

  • 障害の特性や発達の過程に配慮した健康状態の把握
  • 睡眠・食事・排泄等の基本的な生活リズムを身につけるための支援
  • 日常生活や社会生活を営むための一人ひとりに適した訓練
  • 食事・衣類の着脱、排泄などの基本的な技能を獲得するための支援
  • 様々な遊びを通じた時間や空間を構造的に学習する環境整備
などを行います。

運動・感覚

2つ目の支援は「運動・感覚」に関する支援です。利用児童の姿勢と運動動作の向上と補助的手段の活用、保有する感覚の総合的な活用を目的としています。

具体的には、

  • 姿勢の保持や上肢・下肢の運動動作の改善や習得、関節の拘縮や変形の予防、筋力の維持と強化
  • 姿勢の保持や運動動作が困難な場合は、姿勢保持装置などの補助的手段を活用
  • 自力で移動するための能力向上のための支援(自力歩行だけでなく歩行器や車椅子による移動を含む)
  • 遊びなどを通じて視覚・聴覚・触覚等を十分に活用するための支援
  • 眼鏡や補聴器等を活用して感覚期間による状況把握力の向上支援
  • 感覚や認知の特性を踏まえた感覚の偏りに対する環境整備
などを行います。

認知・行動

3つ目の支援は「認知・行動」に関する支援です。認知の発達と行動の習得、空間や時間、数などの概念形成の習得、対象や外部環境の適切な認知と行動の習得を目的としています。

具体的には、

  • 視覚・聴覚・触覚等を十分活用して、必要な情報を収集し認知機能の発達を促す支援
  • 情報を取得し、そこから必要なメッセージを選択して行動に繋げるという一連の認知課程の発達を支援
  • 物の機能や属性・形・色・音が変化する様子、空間や時間などの概念形成を図り、認知や行動の手掛かりに活用するための支援
  • 数量・大きさ・重さ・色の違いなどの習得支援
  • 認知の特性を踏まえ、こだわりや偏食などに対する支援
  • 感覚や認知の偏り、コミュニケーションの困難性から生じる行動障害の予防と適切な行動を取るための支援
などを行います。

言語・コミュニケーション

4つ目の支援は「言語・コミュニケーション」に関する支援です。言語の形成と活用、言語の受容及び表出、コミュニケーションの基礎的能力の向上及びコミュニケーション手段の選択と活用を目的としています。

具体的には、

  • 具体的なコト・モノ・体験と言葉の意味を結びつけることなどにより、体系的な言語の習得、自発的な発声を促す支援
  • 話し言葉や文字・記号などを用いて相手の意図を理解したり、自分の考えを伝えるなど、言語を受容し表出する支援
  • 配慮された場面における人との相互作用を通して共同注意の獲得などを含めたコミュニケーション能力向上の支援
  • 指差し、身振り、サインなどを用いて、環境理解と意思伝達を行うための支援
  • 障害特性に応じた読み書き能力向上の支援
  • 文字・記号・絵カード・機器等のコミュニケーション手段を適切に選択、活用して、環境理解と意思伝達が円滑にできるようになるための支援
  • 手話・点字・音声・文字・触覚・平易な表現などによる多様なコミュニケーション手段を活用した環境理解と意思伝達ができるようになるための支援
などを行います。

人間関係・社会性

5つ目の支援は「人間関係・社会性」に関する支援です。人間関係の形成、自己理解と行動の調整、仲間づくりと集団への参加を目的としています。

具体的には、

  • 身近な人と親密な関係を築き、信頼関係を基盤とした周囲の人と安定した関係を形成するための支援
  • 遊びなどを通じて人の動きを模倣することによる社会性や対人関係の芽生えを支援
  • 感覚機能や運動機能を働かせる遊びや、ごっこ遊び等の象徴遊びを通して徐々に社会性の発達を支援
  • 一人遊びの状態から周囲の子どもと並行遊びを行い、大人が介入して行う連合的な遊びや役割分担などのルールのある協同遊びを通して社会性の発達を支援
  • 大人を介在して自分のできることとできないことなど、自分の行動の特徴を理解しつつ気持ちや情動の調整ができるように支援
  • 集団に参加するための手順やルールを理解して集団活動に参加できる様に支援
などを行います。

移行支援

移行支援とは、障害を持つ子どもが可能な限り地域の保育、教育等の支援を受けることができるようにするとともに、同年代の子どもとの仲間づくりを図っていくことを支援することを言います。

これは、障害の有無に関わらず、全ての子どもが共に成長できるようにという「インクルージョン」の考え方に基づきます。

具体的には、

  • 合理的配慮を含めた移行に当たっての環境の評価
  • 具体的な移行先との調整
  • 家族への情報提供や移行先の見学調整
  • 移行先との援助方針や支援内容等の共有、支援方法の伝達
  • 移行先の受け入れ体制づくりへの協力
  • 地域の保育所や子育て支援サークルとの交流
などを行います。

家族支援

家族支援とは、障害を持つ子どもを育てる家族に対して、障害特性に配慮した子どもの暮らしや発育を安定させることを基本として、子どもの発達を心配する保護者の気持ちに充分配慮し、気持ちに寄り添いながら行う支援です。

具体的には、

  • 子育て上の課題の聞き取りと必要な助言
  • 子どもの発達上の課題に対する気付きの促しとその後の支援
  • 相談支援専門員との定期的な支援会議や支援計画の調整
  • 家族支援プログラム(ペアレント・トレーニングなど)の実施
  • 心理的カウンセリングの実施
  • 兄弟姉妹等への支援
などを行います。

地域支援

地域支援とは、主に児童発達支援センターが行う内容で、障害を持つ子どもの地域社会への参加や包容を推進するために、地域の子育て環境や支援体制の構築を図るための支援です。

具体的には、

  • 保育所などの子育て支援機関との連携
  • 医療機関、保健所、児童相談所などの専門機関との連携
  • 児童委員、主任児童委員など地域の関係者などとの連携
  • 地域支援体制構築のための会議の開催
  • 個別のケース検討のための会議の開催
  • 児童発達支援センターなどに対する理解促進のための地域集会などへの積極的な参加
などを行います。

児童発達支援の1日のスケジュール

児童発達支援における1日の業務スケジュール例を見ていきましょう。

8:30
出社
児童発達支援事業所(センター)に出社します。事業所内の清掃や、職員間で申し送りなどを行います。
9:00
お出迎え
児童発達支援では、利用児童を保護者が連れてくることが一般的です。子どもたちを出迎えて保護者の方からご自宅での様子を伺ったり、健康状態をチェックします。
9:30
療育の提供
児童発達支援管理責任者が作成した個別支援計画に基づいて、子どもたち一人ひとりに合わせた療育を提供します。提供時間中の様子で気になったことはしっかり記録に残しましょう。
12:00
昼食
子どもが持参したお弁当を食べる時間です。誤嚥などに注意をしながら必要なサポートを行います。職員の休憩は交替で取ることが一般的です。
14:00
お見送り
昼食が終わりしばらくすると、保護者がお迎えに来ます。事業所での様子を報告し、家庭での療育に繋げます。
15:00
事務作業
その日に提供した療育の記録を行ったり、職員間でミーティングなどを行います。また、翌日以降に使う療育プログラムの準備も行います。
17:30
退勤
事務作業や事業所内の清掃などが終わったら退勤します。1日お疲れ様でした!
株式会社コペル 児童発達支援管理責任者の募集

児童発達支援に必要な職種について

児童発達支援では、児童福祉に関する専門職が多く働いています。職種についてそれぞれ見ていきましょう。

児童発達支援管理責任者

児童発達支援管理責任者とは、利用する児童一人ひとりに合わせた個別支援計画を作成したり、ご家族の相談支援、児童に対して支援が効果的に提供されているかどうかの評価などを行う職種です。

児童福祉分野または障害福祉分野における一定の経験を有し、サービス管理責任者等基礎研修を修了した後、2年間のOJT期間を経て、サービス管理責任者等実践研修を修了することで正式に配置されることが可能となります。

児童発達支援管理責任者について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
【2023年6月最新】児童発達支援管理責任者(児発管)とは? 資格の取り方・仕事内容・給料について分かりやすく解説

保育士

保育士とは、保育所などの児童福祉施設において子どもの保育を行う専門家です。児童発達支援では、個別支援計画に基づいた療育を提供します。

保育士になるためには、厚生労働大臣が指定する学校や施設で必要な科目を履修した上で卒業し国家試験に合格するか、児童福祉施設で実務経験を積んだ後に国家試験に合格する必要があります。

児童発達支援や放課後等デイサービスで働く保育士の仕事内容について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
児童発達支援・放課後等デイサービスでの保育士の働き方とは?

児童指導員

児童指導員とは、児童福祉施設で子どもの療育や指導を行う職種です。児童発達支援では、個別支援計画に基づいた療育を提供します。

「児童指導員」という資格は存在せず、「児童指導員任用資格」を持つ者が就くことができる職種です。

児童指導員任用資格は、以下のいずれかの方が該当します。

  • 社会福祉士または精神保健福祉士の資格保有者
  • 幼稚園教諭、小・中・高の教員免許保有者
  • 大学や大学院で社会福祉学、心理学、教育学、社会学を卒業した者
  • 高校を卒業した者で、2年以上児童福祉事業に従事した経験がある者
  • 3年以上児童福祉事業に従事した経験があり都道府県知事が適当と認めた者

児童指導員について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
児童指導員とは?任用資格の要件や仕事内容、働く場所、給料について詳しく解説!

機能訓練担当職員(機能訓練もしくは重症心身障害児に支援を提供する場合)

機能訓練担当職員とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理指導担当職員のことを指し、児童発達支援では、機能訓練を提供している場合もしくは医療的ケアが必要な重症心身障害児に支援を行う場合に配置が必要で、心身のリハビリや日常生活動作の維持や向上を目的としたケアを提供します。

機能訓練担当職員について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
機能訓練指導員 機能訓練指導員の仕事内容とは? 資格の取り方、取得メリットを解説

嘱託医(児童発達支援センター、重症心身障害児に支援を提供する場合)

嘱託医とは、児童発達支援に常駐していないものの、事業所からの委託を受けており、必要に応じて診察や治療を行う医師のことを言います。
児童発達支援では、児童発達支援センター及び医療的ケアが必要な重症心身障害児に支援を提供する児童発達支援事業所に配置が必要な職種です。

看護師(重症心身障害児に支援を提供する場合)

看護師とは、医療機関や福祉施設等で患者の療養上の世話を行う専門職です。

児童発達支援では、医療的ケアが必要な重症心身障害児に支援を提供する場合に配置が必要で、健康状態を管理したり医療的ケアを行います。

児童発達支援で役立つ資格

児童発達支援で働く場合、発達障害を持つ子どもなどを支援することから、障害や児童教育に関する資格を持っていると就職や転職で有利になります。

児童発達支援で働きたい方は、就職や転職で役立つ資格を一部紹介しますので参考にしてみてくださいね。

社会福祉士

社会福祉士とは、日常生活において困りごとを感じている人に対して、福祉に関するアドバイスや支援を行う専門職で、ソーシャルワーカーとも呼ばれます。大学等で指定された科目を履修して卒業し、国家試験に合格することで資格を得ることができます。

児童発達支援では、経験がなくても児童指導員として働くことができますし、児童福祉や障害福祉の分野において一定の経験をお持ちの方は児童発達支援管理責任者として働くための研修受講要件を満たしている可能性があります。

社会福祉士について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
社会福祉士 社会福祉士とは? 仕事内容や活躍の場、資格取得の方法や試験の合格率などについて分かりやすく解説

精神保健福祉士

精神保健福祉士とは精神科領域を担当するソーシャルワーカーのことで、心に病気を抱える方や障害を持つ方に対して必要な支援を行います。大学等で指定された科目を履修して卒業し、国家試験に合格することで資格を得ることができます。

児童発達支援では、経験がなくても児童指導員として働くことができますし、児童福祉や障害福祉の分野において一定の経験をお持ちの方は児童発達支援管理責任者として働くための研修受講要件を満たしている可能性があります。

精神保健福祉士について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
精神保健福祉士とは? 仕事内容、資格取得のメリットについて分かりやすく解説

教員免許

教員免許とは、小学校、中学校、高等学校等の先生になるために必要な資格のことで、大学等で指定された科目を履修して卒業し、国家試験に合格することで資格を得ることができます。

児童発達支援では、教員経験がなくても児童指導員として働くことができます。学校において障害児童などに対する相談支援や直接支援を行った経験が一定以上ある方は、児童発達支援管理責任者として働くための研修受講要件を満たしている可能性があります。

幼稚園教諭

幼稚園教諭とは、幼稚園において3歳から小学校修学前の子どもを教育する職種で、一般的に大学等の教育機関で指定科目を履修した上で卒業することで得ることが出来る資格です。

児童発達支援では、幼稚園教諭としての経験がなくても児童指導員として働くことが出来ます。幼稚園で働いた経験があっても、子育て等でブランクがあり復帰できるか心配という方は、幼稚園よりも少人数の子どもを見る児童発達支援のお仕事を検討してみてはいかがでしょうか。

理学療法士

理学療法士とは、病気やケガ、障害などで、座る・立つ・歩くなどの基本的な動作に悩みを抱える方のリハビリを行う専門職です。大学等で指定された科目を履修して卒業し、国家試験に合格することで資格を得ることができます。

児童発達支援では、機能訓練担当職員として子どもの日常生活動作の習得・向上により自立した生活が営めるようにするためのリハビリを提供します。

理学療法士について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
理学療法士 理学療法士とは? 仕事内容、資格取得のメリットについて分かりやすく解説

作業療法士

作業療法士とは、病気やケガ、障害などで、着替える・食事をする・遊ぶなどの日常生活における活動(作業)を通したリハビリを行う専門職です。大学等で指定された科目を履修して卒業し、国家試験に合格することで資格を得ることができます。

児童発達支援では、機能訓練担当職員として子どもが日常生活において行う基本的な動作の習得・向上を目的としたリハビリを提供します。

作業療法士について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
作業療法士とは? 仕事内容、資格取得のメリットについて分かりやすく解説

言語聴覚士

言語聴覚士とは、病気やケガ、障害などで、話すことや聞くこと、食べることや飲み込むことが困難な方のリハビリを行う専門職です。大学等で指定された科目を履修して卒業し、国家試験に合格することで資格を得ることができます。

児童発達支援では、機能訓練担当職員として子どもの発声に関する支援や、飲食におけるサポートを通して自立に向けたリハビリを提供します。

言語聴覚士について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
言語聴覚士の仕事内容とは? 資格の取り方、取得メリットを分かりやすく解説

公認心理師

公認心理師とは、心に問題や悩みを抱える人に対して、心理学の知識と技術を用いて解決に向けた支援を行う専門職です。大学等で指定された科目を履修して卒業し、国家試験に合格することで資格を得ることができます。

児童発達支援では、機能訓練担当職員(心理指導担当職員)として、子どものメンタルケアや場合によりご家族の支援も担当します。

公認心理師について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
公認心理師 公認心理師とは? 仕事内容、資格取得のメリットについて分かりやすく解説

臨床心理士

臨床心理士とは、臨床心理学に特化した資格で心の問題にアプローチする部分は公認心理師と似ていますが、国家資格ではなく民間資格であることがその違いです。受験資格を満たした上で、日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格することで資格を得ることができます。

児童発達支援では、機能訓練担当職員(心理指導担当職員)として、子どものメンタルケアや場合によりご家族の支援も担当します。

臨床心理士について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
臨床心理士とは 臨床心理士とは? 仕事内容、資格取得のメリットについて分かりやすく解説

児童発達支援で働くやりがい

児童発達支援では、多くの方がやりがいを感じながら働いています。児童発達支援で働く方が実際にどのようなことにやりがいを感じているのか見ていきましょう。

子どもの成長に携わることができる

発達障害などを抱える子ども達を支援することは、子育てを経験された方でも、より専門的な知識や観察力、コミュニケーションを必要とする場面が多く、一筋縄ではいかないことも多いでしょう。

しかしながら、子ども一人ひとりとじっくり向き合うことで、出来ることが増えたり、感情表現が豊かになったり、場面や環境に応じた適応能力が身についたりする様子を日々感じることができ、子どもの成長に密に携われるということがやりがいの1つになっています。

発達障害や療育に関する知識を身につけることができる

児童発達支援は、発達障害をはじめとする様々な障害を抱えた子どもたちが利用しています。障害を一つとっても、一人ひとり強く出る特性が異なったり、その強さが違うことは珍しくありません。

そのため、発達障害について働きながら知識を深めたり、声掛けの仕方などの対応方法を身につけることができるだけでなく、様々な療育を通じて効果的な支援を知ることなどもできます。

子どもだけでなく保護者の支援もできる

児童発達支援での支援対象は未就学児ですが、その家族や保護者に対する支援も行うことができるのもやりがいの1つと言えるでしょう。

ご家族や保護者の中には、「周りの子はできていることが、うちの子はまだできない」など周囲と比較して悩んでしまう方や、「私の育て方が間違っているのかも」と自分を責めてしまう方、子どもの癇癪に疲れ果てている方など、様々な方が存在します。

児童発達支援は、そういった方の相談に乗ったり、家庭での過ごし方のアドバイスを行うことも支援の一環として提供しているため、子どもに対する支援だけでないことが仕事の魅力です。

経験を積んでキャリアアップを狙うことができる

保育士や児童指導員として児童発達支援で5年間の経験を積み必要な研修を修了することで、上位資格である児童発達支援管理責任者にキャリアアップすることも可能です。

厚生労働省の「令和3年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果」によると、児童指導員や保育士の平均給与が311,050円であるのに対し、児童発達支援管理責任者の平均給与は388,340円で、77,290円も高いことが分かります。

給料が上がるだけでなく、これまでの知識や経験を活かして利用児童の個別支援計画を作成する立場となり、業務の幅も拡がります。

まとめ

今回は、児童発達支援での仕事内容や必要な職種、持っていると役立つ資格、児童発達支援で働くやりがいについて詳しく解説しました。

発達障害の診断を受ける子どもの数や、学校の特別支援級を利用する児童の数は年々増加しています。
未就学の段階で療育を提供することで、当事者である子どもたちが生活しやすいように支援する児童発達支援は、増加する障害児に伴って需要が増えています。

児童発達支援でのお仕事に興味を持った方は、ぜひe介護転職でお仕事を探してみてはいかがでしょうか。

e介護転職で求人を探す

参考