認定介護福祉士とは? 仕事内容・資格の取り方について分かりやすく解説

認定介護福祉士とは

  • 認定介護福祉士の仕事内容とは?
  • 資格の取得方法とは?

国家資格である介護福祉士の取得を大きな目標として頑張っている人が多い中、介護福祉士の上級資格となる認定介護福祉士については、まだ知名度もさほど高くなく、どんな資格なのか分かりにくいですよね。

そこで今回は、認定介護福祉士はどのような資格なのか、役割や求められるスキル、資格の取得方法などについてご紹介します。

認定介護福祉士とは?

認定介護福祉士は、介護福祉士の上級資格として位置付けられています。介護福祉士のように国家資格ではなく民間資格ですが、介護福祉士からさらにステップアップし活躍できることが証明でき、ベテラン介護職のキャリアパスの形成に役立っています。

認定介護福祉士は、一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構が2015年12月から開始した民間資格です。歴史はまだ浅いものの、資格登録者は徐々に増えてきています。

この資格ができるまで、介護福祉士を取得した後のキャリアを形成する道筋が見えにくかったのが1つの課題でした。特に、福祉系の学校を卒業する時期に介護福祉士を取得した人はその後さらにキャリアアップを目指せるような資格は多くありませんでした。

認定介護福祉士ができたことで、介護福祉士として頑張っている人の意欲や資質の向上につながるという点が、この資格の1つのねらいです。さらに、実践的な介護技術のみならず、他職種、地域、関係機関などの利用者・家族を取り巻く環境にも目を向け、連携を図れる能力を育成することもこの資格の目的です。

認定介護福祉士の役割とは

認定介護福祉士は、現在の介護職の資格の中では最上位として位置付けられています。

この資格取得者に求められる大きな役割は、以下の3つです。介護現場にとどまらず、施設や事業所の垣根を越えて活躍することが期待されています。

現場のマネジメント・育成

介護現場の教育的立場として、人材育成に取り組む。介護サービスのマネジメントを行い、サービスの質を高める。

他職種との連携

利用者やその家族を支援する様々な職種との連携を図る。

地域の介護力向上

地域住民やボランティア、家庭で介護をしている人などに対し、介護の専門家として助言やアドバイスを行う。地域生活を送るための必要な支援により負担を軽減する。

資格取得で得られるスキル

認定介護福祉士の取得にあたり、研修や経験を通じて得られる主なスキルは以下の通りです。

専門的な介護実践力

介護福祉士資格では触れられない、あるいはより深い専門的知識と実践能力が身に付きます。例えば、医療やリハビリ、福祉用具、住環境、認知症、社会的な支援など、幅広い学びを得ることができます。

現場リーダークラスへの指導力

介護職員のユニットチームなどのリーダーに対する、指導方法とその実践力が身に付きます。

サービス管理能力

管理に必要なツールの使い方や整理、根拠に基づく指導力が身に付きます。

地域の介護力向上

利用者の生活を支える視点にから、地域の介護力を高めるための方法を知り実践できるようになります。

人材マネジメント等

チーム運営やサービス管理、人材マネジメントなど組織をまとめるための実践を理論に基づき行えるようになります。

認定介護福祉士の取得方法

認定介護福祉士を取得するためには、認定介護福祉士養成研修の受講が必要です。また、受講にあたっては、実務経験等の必要条件があります。ここでは、取得方法について詳しくご紹介していきます。

資格取得の条件

認定介護福祉士になるには、介護福祉士の所有を前提とし、他にもいくつかの条件があります。認定介護福祉士養成研修もその1つですが、この研修を受けるためには以下の条件があります。

認定介護福祉士養成研修 I類
  • 介護福祉士の資格を取得し、その後5年以上の実務経験があること。
  • 介護職員を対象とする現任研修の受講歴が100時間以上あること。
  • 研修実施団体の課すレポート課題か受講試験で一定水準以上の成績を修めていること。(一部免除される場合あり)

また、実施団体の公式サイトによると、介護職の小チームのリーダーとしての実務経験や、居宅・居住(施設)双方の生活支援の経験をもつことが望ましいとされています。

認定介護福祉士養成研修 Ⅱ類
  • 上記の認定介護福祉士養成研修Ⅰ類を修了すること
  • 介護職の小チーム(ユニット等の5~10名の介護職によるサービス提供チーム)のリーダー経験があること。

Ⅰ類では介護職の小チームのリーダー経験は必須条件ではありませんでしたが、Ⅱ類を受講するにあたっては必須条件となります。

居宅・居住(施設)双方の経験については、Ⅱ類においても望ましいとされています。

研修の申し込み方法

認定介護福祉士養成研修は、一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構の認証する実施団体が開講しています。県の介護福祉士会あるいは社会福祉協議会が主となり、申し込みもそちらで行います。

申し込み先が分からない場合は、地域の介護福祉士会や公益社団法人日本介護福祉士会に問い合わせましょう。

居住地に近い実施団体を探してみましょう。ホームページのフォーマット等から申し込みを行い、審査をクリアすると研修を受けることができます。

研修期間・費用感

研修にかかる期間や日数は、実施団体によって異なります。認定介護福祉士養成研修のカリキュラムは全600時間とかなり多く、すべてのカリキュラムを修了するまでには1年半程度を要する場合が多いです。

受講にかかる費用の目安は60万円と、かなり高額です。しかし、条件を満たすと受講費用が大幅に免除されたり、地域によっては、補助金制度を利用できる可能性もあります。職場が資格取得をサポートしてくれるケースもあるため、上司に相談するのも良いでしょう。

研修カリキュラム

認定介護福祉士養成研修Ⅰ類、II類それぞれのカリキュラムについて見ていきましょう。

認定介護福祉士養成研修Ⅰ類のカリキュラム

領域 受講科目 時間数
認定介護福祉士養成研修導入 認定介護福祉士概論 30h
医療に関する領域  疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅰ 30h
疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅱ 30h
リハビリテーションに関する領域 生活支援のための運動学 10h
生活支援のためのリハビリテーションの知識 20h
自立に向けた生活をするための支援の実践 30h
福祉用具と住環境に関する領域  福祉用具と住環境 30h
認知症に関する領域 認知症のある人への生活支援・連携 30h
心理・社会的支援の領域   心理的支援の知識技術 30h
地域生活の継続と家族支援 30h
生活支援・介護過程に関する領域  認定介護福祉士としての介護実践の視点 30h
個別介護計画作成と記録の演習 30h
自職場事例を用いた演習  30h

認定介護福祉士養成研修II類のカリキュラム

領域 受講科目 時間数
医療に関する領域  疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅲ 30h
心理・社会的支援の領域   地域に対するプログラムの企画 30h
マネジメントに関する領域

介護サービスの特性と求められるリーダーシップ、人的資源の管理 15h
チームマネジメント 30h
介護業務の標準化と質の管理 30h
法令理解と組織運営
15h
介護分野の人材育成と学習支援 15h
 

自立に向けた介護実践の指導領域
 

応用的生活支援の展開と指導 60h
地域における介護実践の展開 30h

 

※参照サイト:一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構

介護福祉士資格との違い

介護福祉士を既に取得している人の中には、「認定介護福祉士との違いが分からない」「資格を取得して何か変わることはあるのか」などの疑問を持っている方もいるでしょう。介護福祉士と認定介護福祉士の違いを、様々な面から比較しながらご紹介します。

資格の違い

冒頭でもお伝えしたように、介護福祉士は国家資格ですが、認定介護福祉士は民間資格です。介護福祉士は国家試験に合格する必要がある一方で、認定介護福祉士は養成研修の修了と申請の受理で取得できます。しかし、認定介護福祉士を取得する条件は介護福祉士よりも厳しく、介護資格としては最上位となります。

仕事内容の違い

職場によって異なりますが、認定介護福祉士を取得すると、他職種連携の中核的な役割やサービス向上に向けた指導係といった業務を担当することも少なくありません。したがって、いち職員として直接介護現場で仕事をする時間は少なくなる可能性はあります。

待遇

認定介護福祉士を取得することで給与アップにつながるかどうかは、職場によって異なります。資格取得を機に役職についた場合などは、給与アップも期待できるかもしれません。ただ、これは、まだ認定介護福祉士ができて歴史が浅いことも関係しています。今後認知度が上がり、資格のニーズが高まっていくことで、待遇改善も期待できるてしょう。

まとめ

認定介護福祉士は、まだ歴史が浅く認知度が高いとは言えないかもしれません。しかし、これからますます需要が増える介護職の新たなステップとして資格取得者が増えていくことが期待されています。

地域包括ケアの推進により、施設・居宅問わず連携のもとに質の高いサービスを提供することは、介護に携わる人であれば誰もが意識しておかないといけない時代です。

資格取得までの道のりは決して楽なものではありませんが、どんな職場においても役に立つ資格ではないでしょうか。