いまさら聞けない!認知症の症状や種類、介護サービス等を解説

介護の仕事では、身体的な不自由を抱えた方だけでなく、認知症を患った方に関わる場面も多くあります。昨今、認知症患者の数は増加しているため、介護の仕事に就くなら理解しておくべきでしょう。

この記事では、なんとなく分かっているつもりの方にも分かりやすく認知症や介護について解説します。

認知症とは?

認知症とは、何らかの原因によって脳の神経細胞が破壊・減少し、日常生活に障害が出てくる状態を指します。

昨今、認知症の患者数は増加しており、2025年には高齢者の5人に1人が認知症になるとも言われています。また、65歳未満で認知症を発症する「若年性認知症」になる人もいます。

ここでは、認知症の基礎知識として、主な症状や種類、患者数を紹介します。

認知症の主な症状

認知症の症状は、記憶や理解力、判断力に関わる「中核症状」と、行動や心理に関わる「周辺症状」に分けられます。中核症状と周辺症状には、以下のようなものがあります。

中核症状
記憶障害、時間や場所が分からなくなる、理解力・判断力の低下、身近な人が分からなくなる、言語能力の低下、排泄や入浴など身の回りのことができなくなる
周辺症状
抑うつ、不安、無気力、暴言や暴力、徘徊、妄想、幻覚

一口に認知症と言っても症状の表れ方は人それぞれで、加齢によるもの忘れと区別が難しい部分もあります。一般的には、日常生活に支障をきたしているか、物事の一部ではなく全て忘れているかといった点がもの忘れと認知症の違いだと言われています。

認知症の種類

認知症にはいくつか種類がありますが、頻度が高いのは以下の4種類であると言われています。

  • アルツハイマー型認知症
  • 最も多い認知症(約60%)。アミロイドβというタンパク質が脳に沈着して神経細胞の障害が起こる。もの忘れで発症することが多く、進行すると日付や時間が分からなくなる。

  • レビー小体型認知症
  • レビー小体というタンパク質が脳に沈着して神経細胞の障害が起こる。主な症状は幻覚や人物誤認、嗅覚低下、睡眠中の異常行動など。

  • 血管性認知症
  • 脳出血や脳梗塞、くも膜下出血などが原因で起こる認知症。明らかな発作がなくても、小さな梗塞を繰り返すことで認知症になるケースもある。主な症状は意欲低下や歩行障害、言語障害、嚥下障害など。

  • 前頭側頭型認知症
  • 前頭葉や側頭葉が徐々に委縮していくことで起こる認知症。主な症状は、人格や行動が変わる、言語が喋れなくなる、言葉が出なくなるなど。

認知症の患者数

厚生労働省の「平成29年版高齢社会白書」によると、認知症患者数は年々増加しており、2012年には認知症患者数が高齢者の7人に1人でしたが、2025年には5人に1人になると推計されています。


(引用:平成29年版高齢社会白書(概要版)3 高齢者の健康・福祉)

こうした認知症患者の増加には、高齢化の進行に加え、認知症が広く知られることになり医療機関を受診する人が増えたことが影響していると考えられます。

また、認知症の中で最も多いアルツハイマー型認知症は、男性よりも女性が多いことが明らかになっています。

若年性認知症とは

若年性認知症とは、65歳未満で発症する認知症のこと。一般的に認知症は高齢者に多いですが、30~40代の若い世代でも発症する可能性があります。

若年性認知症は、高齢者の認知症と同じく、もの忘れや判断力・理解力の低下、人格の変化などさまざまな症状が表れます。

若年性認知症は働き盛りの世代に発症するため、高齢者の認知症とは異なる問題が生じます。たとえば、働けなくなり家族が経済的に困窮する、子育てに支障が出る、親の介護と配偶者の介護が重なるなど、本人だけでなく家族の生活にも大きな影響を及ぼすケースが多くあります。

また、もの忘れや仕事のミスが多くなっても「疲れやストレスのせい」と思ってしまったり、更年期障害やうつ病と誤診されたりすることも少なくありません。

認知症の方への接し方のコツ

認知症の方と接するときは、否定したり叱ったりせず寄り添うのが基本です。認知症が進んでも、「不安」「嫌だ」「嬉しい」といった感情は消えません。

ストレスを与えたり放置したりすると、不満が表面化し暴力的になる可能性があります。そのため、良い感情を残すように、褒めたり感謝したりして言動を受け入れることが大切です。

具体的には、以下の点を心がけましょう。

  • 話に付き合って相槌を打つ
  • できることは1人でやらせてあげる
  • 本人のペースに合わせる
  • 耳元でゆっくり話す
  • 日常生活の障害を取り除く

認知症の方は、何度同じことを言っても理解しなかったり、健康な人にとっては簡単なことができなかったりしますが、そのような変化に一番不安を感じているのは患者さん本人です。その不安を和らげ信頼関係を築くことが、認知症介護の基本と言えるでしょう。

認知症の方が利用できる介護サービス

認知症は症状が進行すると、家族だけで介護するのが難しくなる場合があります。そんなときは、介護サービスを受けるという選択肢もあります。では、認知症の方はどんな介護サービスを受けられるのでしょうか?

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームは、常時介護が必要になった高齢者が入居できる施設で、略して「特養」とも呼ばれます。入居対象者は原則要介護度3以上ですが、認知症の場合はその限りではありません。

特養に入居すると、食事や入浴、排泄など日常生活全般のサポートを受けられます。居室は4人部屋や個室など施設によってさまざまで、看護師や医師も配置されているため医療的支援も可能です。

特別養護老人ホームの求人はこちら

グループホーム

グループホームは、認知症の方を対象とした地域密着型サービスで、「認知症対応型共同生活介護」とも呼ばれます。5~9人の少人数グループで、認知症ケアの専門職員によるサポートを受けながら共同生活を送ります。

また、近隣住民とも関わりながら、自身がその力を活かして精神的に安定した生活を送ることを目指します。なお、医療的支援や重度な身体介護が必要になった場合、対応は事業所ごとに異なります。

グループホームの求人はこちら

有料老人ホーム

有料老人ホームは、高齢者の安定的な生活のために、食事や介護、家事といったサービスを提供する高齢者向け住居です。サービスの内容により介護付き、住宅型、健康型といった種類があり、入居者の状況やニーズに合わせた選択が可能です。

認知症の方を受け入れているかどうかは施設によります。施設によって入居費用や人員配置などに幅があるのが有料老人ホームの特徴です。

有料老人ホームの求人はこちら

ショートステイ

ショートステイは、短期的に要介護高齢者を宿泊付きで預かる介護サービスです。冠婚葬祭や出張、家族の介護疲れ、特養の入居待ち、退院直後の一時的な利用などさまざま事情で利用できます。

ショートステイは、特養や有料老人ホームなど他の施設に併設されている場合と、専用施設として独立している場合があります。認知症の方が入居するには、認知症であることを理解してくれる施設を選ぶ必要があります。

有料老人ホームの求人はこちら

認知症対応型通所介護

認知症対応型通所介護とは、比較的軽度の認知症の方を専門とした日帰りの介護サービスです。できる限り自宅で自立した生活ができるよう、日常生活の介護のほか、機能訓練や交流機会の提供、レクリエーションなど、認知症の専門的なサービスを提供します。

介護職員1人あたりの利用人数が少ないので、一般の通所介護よりも介護が手厚く、穏やかに過ごせる場所と言えるでしょう。

認知症に関する資格

認知症介護は、病気やケガによる介護とは異なる難しさがあるため、介護職の経験があっても、対応の仕方に悩んでしまう人も多いでしょう。

認知症の方の介護をするには、認知症の症状や特性など専門的な知識を身に付けることが大切です。以下に、認知症ケアに関する主な資格をまとめました。認知症ケアに興味がある人はぜひ参考にしてください。

資格名 目的 受験資格
公的資格 認知症介護基礎研修 認知症介護の基礎を身に付ける。 認知症ケアに関する介護従事者
認知症介護実践者研修 質の高いケアを提供できるよう、より実践的な知識・技術を身に付ける。 原則認知症ケアに関する経験が2年以上の人
認知症介護実践リーダー研修 知識や技術をさらに深め、認知症ケアのチームリーダーになれる能力を養う。 認知症介護実践者研修を修了した人
民間資格 認知症ケア専門士 認知症ケアに関する高い学識と技術、倫理観を養う。 過去10年間に3年以上の認知症ケア経験がある人
認知症ケア上級専門士 認知症ケアのチームリーダーや地域のアドバイザーとして活躍できる専門士を養成する。 3年以上の実務経験および学術集会での事例報告などの条件を満たす人
認知症介助士 さまざまな事例から認知症を正しく理解し、適切な対応方法を習得する。 なし
認知症ライフパートナー 認知症の方や家族に寄り添い、差ポートするためのスキルを習得する 3級・2級はなし、1級は2級合格者

 

認知症ケアの資格について詳しく知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。

【完全版】認知症ケアに活かせる資格まとめ

認知症介護をするなら認知症を知ることが大切

近年増加している認知症は、人によって症状の表れ方が異なり先が見えないことから、介護をする家族にとって大きな負担となる場合も少なくありません。

認知症の方が利用できる介護サービスもいくつかありますが、介護職として認知症ケアに携わるなら正しい知識を身に付けておきべきでしょう。ここで紹介した内容を参考に、認知症ケアの仕事や資格に挑戦してみませんか?