【退職を決意したら】退職願・退職届の違い、書き方についてご紹介!

退職願や退職届を作成する場合、何を用意したらいいのか、何を書けばいいのか、分からないことが多くて困ってしまいますよね。

この記事では退職願と退職届の違いをはじめ、書き方~渡し方、よくある質問までまとめていますので、記事を読みながら一緒に作成をしてみましょう!

退職願・退職届・辞表の違いとは

『退職願』と『退職届』ですが、それぞれ違う書類となります。まずはその違いについて解説します。

  • 退職願:退職(労働契約の解除)を申し入れる為に提出
  • 退職届:退職(労働契約の解除)が承認された後に提出
  • 辞表 :役職を辞するとき、公務員が退職するときに提出
注意
就業規則によっては『退職願・退職届を退職日の〇日前までに提出する』などと提出期限が決まっていたり、そもそも退職願や退職届の提出が不要であったり、会社既定の退職関連書類の提出も以って退職届とする場合などがあります。作成前に予め就業規則を確認しておきましょう。

退職願・退職届を作成する為に準備するものとルール

退職願・退職届の作成の仕方について見ていきましょう。作成にあたって重要なルールや、準備するものについて解説します。

準備するもの

  • 白無地の便箋(罫線入りでも可)
  • 白無地の封筒(郵便番号記載欄のないもの)
  • ※B5の便箋なら長形4号の封筒、A4の便箋なら長形3号の封筒がピッタリ!

  • 黒のボールペンもしくは万年筆
  • ※鉛筆やシャーペンなど、こすると消えてしまうものはNG

退職願・退職届の書き方

ポイント
  • 冒頭中央に「退職願」もしくは「退職届」と書く
  • 下部に「私儀」と書く
  • 退職理由について書く(詳細理由は不要で「一身上の都合」で構わない)
  • 退職日を書く(和暦・西暦は問わない)
  • 退職願の場合は、「お願い申し上げます」と書く
  • 提出日を書く(和暦・西暦は退職日で記載したものと合わせる)
  • 下部に退職日時点での所属部署(施設名・事業所名でも構わない)を書く
  • 氏名を書いた後に押印する(シャチハタ不可)
  • 会社の正式名称を書く
  • 宛名として社長や理事長等の名前をフルネームで記載する

退職願・退職届を入れる封筒の書き方

ここでは、退職願・退職届を入れる封筒の書き方について解説します。

ポイント
  • 表中央に「退職願」もしくは「退職届」と書く
  • 裏面左下部に退職日時点での所属部署(施設名・事業所名でも構わない)を書く
  • 氏名を書く
  • 封をした後にベロと封筒本体に掛かるように「〆」を書く
    (手渡しの場合は封はしなくても良い)

退職願・退職届の入れ方

退職願・退職届の入れ方についてポイントをご紹介します。


ポイント
  • 便箋を三分割にして下側から中央に向かって折る
  • 上側を中央に向かって折る
  • 「〇」が右上(内側)に来るように封入する

退職願・退職届の渡し方

基本的には直属の上司に手渡しで渡します。体調不良などが理由で出社しておらず、手渡しできない場合などは郵送でも構いません。ただし、直接その退職願や退職届に宛名を書いて送付するのではなく、より大きい封筒に入れて郵送するようにしましょう。

また、就業規則により、メールに添付して提出する、直属の上司ではなく人事担当者に提出するなどの決まりがある場合もありますので、予め確認が必要です。

退職願・退職届についてよくある質問

提出した退職願・退出届をなかったことにしたいです。

原則、一度提出されたものは撤回することが出来ません。ただし、退職の手続きが進められていない提出後間もない期間などは可能性が0ではありませんので、直属の上司や人事担当者に一度相談してみてください。

直属の上司が取り合ってくれず、退職交渉が進みません。

直属の上司に退職意向を聞き入れてもらえない場合は、直属の上司の上司に退職意向を聞き入れてもらえなかった事を相談してみましょう。ただし、直属の上司とは日頃から折り合いが悪いなどの理由があったとしても、いきなりその方に退職意向を伝えるのはマナー違反です。

会社都合の退職の場合も退職願や退職届が必要ですか。

会社によっては提出を求められる場合があります。その場合、自己都合での退職願・退職届の作成とは異なり、退職理由を詳細に記入するようにしましょう。
例)「事業所閉鎖の為」「部門縮小の為」など

まとめ

いかがでしたか。退職願や退職届の作成が終われば、後少しで退職日です。お世話になった職場の事を振り返り、新たな挑戦に一歩踏み出しましょう。みなさんの今後に幸せが訪れますように!