介護福祉業界で働きたい方向け!資格取得や就業支援に関する貸付事業を解説!

介護業界には、資格取得就職のための費用を借りられる「貸付事業」が多数存在します。条件を満たせば、数十万円単位で貸与が受けられたり返済が免除されたりする場合もあります。

介護福祉業界で働きたい方や復職したい方、資格取得に向けて修学したい、研修を受けたいという方にはぜひ確認してくださいね。

離職介護人材再就職準備金貸付事業

目的 介護業界への復職支援
対象者 以下の全てに該当する方
  1. 介護福祉士、実務者研修、介護職員初任者研修のいずれかの有資格者で介護職の実務経験が1年以上
  2. 介護保険サービス事業所等において介護職員等として再就職した方
  3. 都道府県福祉人材センターに氏名及び住所などの届出を行い、再就職準備金利用計画書を提出した方
貸付金額 40万円以内
返済免除条件 貸付後に介護職員等として2年間従事

離職介護人材再就職準備金貸付事業は、以前介護職として働いていた人が再び介護職に就く場合に必要な費用を貸し付ける制度です。勤務形態に決まりはなく、上記の条件を満たせば非常勤でも対象となります。ただし、基本的に障害者福祉サービスの事業所は対象外になるため注意しましょう。

介護分野就職支援金貸付事業

目的 他業界で働いていた方の介護業界参入を促進する
対象者 以下の全てに該当する方
  1. 介護未経験者や無資格で働いていた方、無職の方で、かつ、介護職員初任者研修などの所定の研修を修了した方
  2. 介護保険サービス事業所等において介護職員等として就職した方
  3. 都道府県福祉人材センターに氏名及び住所などの届出を行い、就職支援金利用計画書を提出した方
貸付金額 20万円以内
返済免除条件 介護職員等として2年間従事

介護分野就職支援金貸付事業は、未経験者が介護・福祉業界に転職する際の支援をする制度です。最大20万円まで無利子で借りられ、条件を満たすことで返済も全額免除されます。資格取得のための講習費のほか、通勤用の自転車やバイクの購入費、仕事用の被服費、子どもの預け先を探す際の活動費なども用途例として認められます。

障害分野就職支援金貸付事業

目的 他業界で働いていた方の障害福祉分野への参入を促進する
対象者 以下の全てに該当する方
  1. 介護未経験者や無資格で働いていた方、無職の方で、かつ、介護職員初任者研修などの所定の研修を修了した方
  2. 障害福祉サービス事業所等において障害福祉職員として就職した方
  3. 都道府県福祉人材センターに氏名及び住所などの届出を行い、就職支援金利用計画書を提出した方
貸付金額 20万円以内
返済免除条件 障害福祉分野において障害福祉職員として2年間従事

障害分野就職支援金貸付事業は、未経験者が障害者福祉施設の介護職として働く際の支援をする制度です。再就職準備金や介護分野就職支援金と同様に、無利子で借りられ一定の条件を満たすことで全額返済免除となります。資格取得にかかる講習費や図書の購入費、通勤用自転車やバイクの購入費などが対象になります。ただし、就職後に研修を受講する場合は対象にはならないので注意しましょう。

介護福祉士・社会福祉士就修学資金貸付事業

目的 介護福祉士・社会福祉士の育成と確保
対象者 介護福祉士養成施設に在学もしくは入学を予定している方
貸付金額
  • 月額5万円以内
  • 入学準備金20万円以内
  • 就職準備金20万円以内
  • 国家試験受験対策費用4万円以内/年度
返済免除条件 卒業後に介護福祉士もしくは社会福祉士として業務に5年間従事

介護福祉士・社会福祉士修学資金貸付事業は、介護福祉士や社会福祉士を目指す際の資金を援助するための制度です。厚生労働大臣の指定する養成施設に在学する期間に、入学準備金や試験対策費用などを借りられます。また、一定の条件を満たす場合には生活費加算の対象となることもあります。

介護福祉士実務者研修受講費用貸付事業

目的 介護職員のスキルアップや人材確保
対象者 介護福祉士実務者研修施設に在学している方
貸付金額 20万円以内
返済免除条件 卒業後に介護福祉士を取得し介護業務に2年間従事

介護福祉士実務者研修受講費用貸付事業は、実務者研修の受講費用や参考図書の購入費の支援を行う制度です。無利子で最大20万円まで借りられ、条件を満たすことで全額返済免除となります。なお、この制度は実務者研修を通して介護福祉士を目指すことを前提としています。介護福祉士資格を取得しなければ返済免除の対象にならないため注意しましょう。

福祉系高校就学資金貸付事業

目的 若者の介護・福祉分野への参入促進、定着
対象者 福祉系高校に在学もしくは入学を予定している方
貸付金額
  • 修学準備金(入学金を除く)3万円
  • 介護実習費3万円以内/年度
  • 就職準備金20万円以内
  • 国家試験受験対策費用4万円以内/年度
返済免除条件 卒業後に介護福祉士を取得し介護業務に3年間従事

福祉系高校就学資金貸付事業は、介護系高校に在学し介護福祉士資格の取得を目指す生徒に対して、必要資金の貸付を行う制度です。就学準備金や実習費のほか、国家試験対策費用などの支援を無利子で受けられます。なお、高校卒業後に上位学校に進学する場合は返済猶予となり、卒業後介護業務に3年間従事すれば返済免除の対象となります。

問合せ先・詳細について

上記では介護職向けの貸付事業について紹介しましたが、細かい条件などは都道府県によって異なります。また、各貸付事業の申込みは各都道府県の指定する団体で行っています。

興味がある人は、お住まいの各都道府県の指定する団体へお問い合わせください。

都道府県 実施主体 電話番号
北海道 社会福祉法人北海道社会福祉協議会/北海道福祉人材センター 011-272-6662
青森県 社会福祉法人青森県社会福祉協議会/総務課 017-723-1391
岩手県 社会福祉法人岩手県社会福祉協議会/福祉経営支援部 019-637-4466
宮城県 社会福祉法人宮城県社会福祉協議会/震災振興・地域福祉部 総合相談課 022-399-8844
秋田県 社会福祉法人秋田県社会福祉協議会/秋田県福祉保健人材・研修センター 018-864-3500
山形県 社会福祉法人山形県社会福祉協議会/山形県福祉人材センター 023-633-7739
福島県 社会福祉法人福島県社会福祉協議会/人材研修課 福祉サービス支援室 024-523-1256
都道府県 実施主体 電話番号
茨城県 社会福祉法人茨城県社会福祉協議会/福祉人材・研修部人材自立育成担当 029-350-8366
栃木県 社会福祉法人栃木県社会福祉協議会/福祉人材・研修センター 028-643-3300
群馬県 社会福祉法人群馬県社会福祉協議会/福祉人材課 027-226-5411
埼玉県 社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会/埼玉県福祉人材センター 048-824-3370
千葉県 社会福祉法人千葉県社会福祉協議会/千葉県福祉人材センター 043-216-3085
東京都 社会福祉法人東京都社会福祉協議会/東京都福祉人材センター 資金係 03-5211-2911
神奈川県 社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会/かながわ福祉人材センター 045-312-4816
都道府県 実施主体 電話番号
新潟県 社会福祉法人新潟県社会福祉協議会/生活支援課 025-281-5605
富山県 社会福祉法人富山県社会福祉協議会/富山県健康・福祉人材センター 076-432-6156
石川県 社会福祉法人石川県社会福祉協議会/地域福祉課 076-224-1212
福井県 社会福祉法人福井県社会福祉協議会 0776-24-4987
山梨県 社会福祉法人山梨県社会福祉協議会 055-254-8654
長野県 社会福祉法人長野県社会福祉事業団/本部事務局 026-228-0337
岐阜県 社会福祉法人岐阜県社会福祉協議会/福祉人材総合支援センター 058-201-2261
静岡県 社会福祉法人静岡県社会福祉協議会 054-254-5248
愛知県 社会福祉法人愛知県社会福祉協議会/愛知県福祉人材センター 052-212-5516
都道府県 実施主体 電話番号
鳥取県 社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会 0857-59-6331
島根県 社会福祉法人島根県社会福祉協議会/生活支援部 福祉資金係 0852-32-5953
岡山県 社会福祉法人岡山県社会福祉協議会/福祉支援部 生活支援班 086-226-3544
広島県 社会福祉法人広島県社会福祉協議会/人材育成センター 082-256-4848
山口県 社会福祉法人山口県社会福祉協議会/福祉人材センター 083-902-2355
都道府県 実施主体 電話番号
徳島県 社会福祉法人徳島県社会福祉協議会/福祉人材センター 088-625-2040
香川県 社会福祉法人香川県社会福祉協議会/香川県福祉人材センター 087-833-0250
愛媛県 社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会/地域福祉部 福祉資金課 089-921-8384
高知県 社会福祉法人高知県社会福祉協議会/福祉資金課 088-844-4600
都道府県 実施主体 電話番号
福岡県 社会福祉法人福岡県社会福祉協議会/福祉人材センター 092-584-3377
佐賀県 社会福祉法人佐賀県社会福祉協議会/施設人材課 福祉人材・研修センター 0952-28-3406
長崎県 社会福祉法人長崎県社会福祉協議会/福祉人材センター 095-846-8656
熊本県 社会福祉法人熊本県社会福祉協議会/熊本県福祉人材・研修センター 096-322-8077
大分県 社会福祉法人大分県社会福祉協議会/福祉資金部 097-558-0300
宮崎県 社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会/福祉人材センター 0985-32-9740
鹿児島県 社会福祉法人鹿児島県社会福祉協議会 099-257-3855
沖縄県 社会福祉法人沖縄県社会福祉協議会/福祉人材研修センター 098-882-5703

まとめ

介護業界は慢性的な人手不足に悩まされているため、人材確保・定着のためにさまざまな貸付事業を行っています。
「介護職に興味があるけど資格がない」「経済的な不安から転職できない」という人でも、これらの制度を活用すれば介護職にチャレンジしやすいでしょう。

今後需要の高まる介護職にキャリアチェンジをして、一緒に介護業界を盛り上げてみませんか?