緩和ケアについて考える~ターミナルケアとの違いとは?詳しく解説!

緩和ケアとは

緩和ケアと聞くと、終末期を迎える患者さんの治療のことだと思い浮かべる方もいるでしょう。しかし、実際は終末期に限ったことではなく、もっと早い段階から取り入れられるケアのひとつです。

緩和ケアの定義は、WHOが分かりやすい言葉で表しています。

WHO 2002年の定義
「緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである」

(引用:特定非営利活動法人 日本緩和医療学会「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002)」定訳)

もともとWHOはそれよりも前、1990年に緩和ケアの定義を発表していましたが、その対象は治癒を目指した治療が有効ではなくなった患者に対するものとしていました。しかし、2002年にこれが修正され「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族」を対象にすると発表。

この定義のあとには、さらに詳しい緩和ケアについての内容も記載されています。

緩和ケアは

  • 痛みやその他のつらい症状を和らげる
  • 生命を肯定し、死にゆくことを自然な過程と捉える
  • 死を早めようとしたり遅らせようとしたりするものではない
  • 心理的およびスピリチュアルなケアを含む
  • 患者が最期までできる限り能動的に生きられるように支援する体制を提供する
  • 患者の病の間も死別後も、家族が対処していけるように支援する体制を提供する
  • 患者と家族のニーズに応えるためにチームアプローチを活用し、必要に応じて死別後のカウンセリングも行う
  • QOLを高める。さらに、病の経過にも良い影響を及ぼす可能性がある
  • 病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき、つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む
(引用:特定非営利活動法人 日本緩和医療学会「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002)」定訳)

つまり、緩和ケアは終末期を迎えた患者に限らず、その目的はQOLの改善にあるということです。もともと、がんの治療が終わってしまった患者さんに対して行われると理解されてきた緩和ケアですが、今現在はがんと診断を受けた段階で治療と平行して行われるものとなっています。

緩和ケアはただ痛みや苦痛を取り除くだけではなく、社会生活や心のつらさ、家族のサポートなど幅広い支援が行われることから、さまざまな専門職がチームを組み取り組みます。

具体的には、医師や看護師、薬剤師、作業療法士などのリハビリ専門職、栄養士、臨床心理士、医療ソーシャルワーカーなどが代表的。介護保険制度を利用している方であれば、ケアマネジャーや訪問介護士など介護分野の専門職などが関わることもあります。

緩和ケアを行う場所

緩和ケアは、病院でも、自宅でも受けることが可能です。

病院

全国各地に、がん診療連携拠点病院などがあり、緩和ケアの専門チームや緩和ケア病棟で外来・入院ともに緩和ケアを受けることができます。がん診療連携拠点病院以外でも緩和ケアを実施しているところもあります。

外来の場合、がんの治療のために通っている病院や、緩和ケア外来で通院しながら緩和ケアが受けられます。緩和ケア外来はどの病院にもあるとは限らないため、例えばがんの治療で入院した施設に緩和ケア外来がない場合は、他の施設の緩和ケア外来に通うケースもあります。

入院の場合、がんの治療のために入院する病棟や、緩和ケア病棟でケアを受けることができます。緩和ケア病棟は、緩和ケアに特化している病棟です。手術や薬物療法、放射線治療などを用いて治すことを目標とするよりは、がんの進行に伴う心身のつらさを緩和する場合によく利用される施設です。

在宅

自宅でも緩和ケアを受けることができます。その体制を整えるために、訪問診療で医師の定期的な訪問を受けたり、訪問看護や訪問介護、訪問入浴といった自宅にいながら利用できる在宅サービスを受けたりして、快適に暮らせるサービスを活用しましょう。

すべての医師が訪問診療を行っているわけではないため、退院後に在宅で緩和ケアを受ける場合はあらかじめ確認が必要です。必要に応じて、入院中の主治医から訪問診療可能な医師に紹介状を作成してもらったり、在宅で利用できるサービスの調整を行ったりするサポートは、病院の相談員等が中心となってすすめてくれます。

介護施設の中には、自宅で暮らしている場合と同様に、緩和ケアを受けながら生活できるところもあります。

家族に対する緩和ケア

緩和ケアは、本人に対して行われるだけではありません。家族の負担やつらい気持ちも和らげてくれるようなケアも含まれています。

しばしば、がん患者を支える家族は、「一番つらいのは本人だから」と、見守る立場としてのつらさを抑えてしまうことがあります。こうした状況にある家族に対して、緩和ケアに携わるスタッフは困り事の相談に乗ったり、アドバイスをしたり、ふだんの生活を大切にしていく上で役立つ情報を提供するなどの支援を行います。

本人をもっとも身近な位置でサポートする家族の健康を保つことは、本人を支える上でもとても重要です。もし、家族の立場として緩和ケアに携わることがあるときは、ぜひ周囲のサポートも受け入れていきましょう。

ターミナルケアとの違い

緩和ケアとよく似た言葉として認識されているのが、ターミナルケアですね。これらは、意味としては重なる部分も多いですが、違う部分もあります。

緩和ケア ターミナルケア
主な対象者 ガンを患う方 ガン患者以外も含む
ケアの時期 ガンと診断されたとき 疾患の治癒が望めない時期~終末期
目的 苦痛を和らげること 延命治療をせず、人間らしい死を迎えること

まず、緩和ケアの主な対象者はがん患者とその家族です。一方、ターミナルケアはもっと広い範囲を対象とします。

よく、介護の世界では目の当たりにすることも多いターミナルケア。病気の治癒が望めないと判断された時期から人生の最期を迎えるまでの間、人間らしくすごしていくことを目的としています。

まとめ

がんは、決して珍しい病気ではありません。日本人の2人に1人はがんにかかる時代、緩和ケアは誰もが人生のうち一度は触れる機会があると言えるでしょう。自分自身が患者とはならなくても、家族として緩和ケアについて知っておくことはとても大事なことですね。

ここでは、ターミナルケアとの違いについてもご紹介しました。医療や介護の世界で働きたいと考えている方も、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。