介護業界では「介護福祉士」や「介護支援専門員(ケアマネジャー)」など、さまざまな資格や研修があります。
しかし、介護を必要としている人にも幅広いタイプがあり、障害の区分や仕事内容によって、取得しておくべき資格も異なります。
そこで今回は、医師や看護師のもとで、たんの吸引や経管栄養を実施するために必要な「喀痰吸引等研修」について紹介していきます。
- 喀痰吸引等研修とは?
- 喀痰吸引等研修のカリキュラム内容は?
- 喀痰吸引等研修を取得するメリットは?
喀痰吸引等研修に興味を持っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
記事でわかること
喀痰吸引とは
喀痰吸引とは、「たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)」及び「経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)」などの医療行為を指します。
たんの吸引は「痰や唾液、鼻汁を機械で吸引すること」で、経管栄養は「チューブやカテーテルを使って胃や腸に栄養を直接注入すること」です。
本来、医療行為である「たんの吸引」や「経管栄養の一定の行為」は介護職員等がおこなうことをやむを得ず認めていました。
しかし、2015年からは社会福祉士及び、介護福祉士法が改正されたことにより、喀痰吸引等研修を取得することにより介護職員も実施することが認められています。
(参照:厚生労働省 実質的違法性阻却論について)
勘違いしている人もいますが、介護福祉士の資格を取得している人でも喀痰吸引の実施は認められていません。
また、喀痰吸引等研修を取得していても、介護職員が「たんの吸引」や「経管栄養の一定の行為」を実施するには、医師や看護師の監修が必要になります。
喀痰吸引等研修とは
喀痰吸引等研修とは、自力でたんを出すことができない人への適切な痰吸引の方法や、口から食事を取ることができない人への経管栄養をサポートするための知識・技術を学習するための研修です。
利用者に提供するサービスを向上させたい人や、介護職員としてのスキルを磨きたい人にはぴったりでしょう。
また、喀痰吸引等研修には、
- 第1号研修
- 第2号研修
- 第3号研修
上記3つの種類があります。
また、第3号研修は第1号、第2号研修を受講していなければ受講することができません。
主な対象者 | |
第1号研修 | 実施対象は不特定多数の方(対象となる行為の全てをおこなう) |
第2号研修 | 実施対象は不特定多数の方(気管カニューレ内吸引及び経鼻経管栄養を除く) |
第3号研修 | 実施対象は特定の方(主に重度障がい者) |
第1号研修
第1号研修を受講することで、不特定多数の人に対して「喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)」と「経管栄養(胃ろう又は腸ろう、経鼻)」を実施することが可能になります。
科目 | 時間 | |
講義 | 人間と社会 | 1.5時間 |
保健医療制度とチーム医療 | 2時間 | |
安全な療養生活 | 4時間 | |
清潔保持と感染予防 | 2.5時間 | |
健康状態の把握 | 3時間 | |
高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論 | 11時間 | |
高齢者及び障害児・者の喀痰吸引実施手順解説 | 8時間 | |
高齢者及び障害児・者の経管栄養概論 | 10時間 | |
高齢者及び障害児・者の経管栄養実施手順解説 | 8時間 | |
演習 |
口腔内の喀痰吸引 | 5回以上 |
鼻腔内の喀痰吸引 | 5回以上 | |
気管カニューレ内部の喀痰吸引 | 5回以上 | |
胃ろう又は腸ろうによる経管栄養 | 5回以上 | |
経鼻経管栄養 | 5回以上 | |
救急蘇生法 | 1回以上 | |
実地演習 |
口腔内の喀痰吸引 | 10回以上 |
鼻腔内の喀痰吸引 | 20回以上 | |
気管カニューレ内部の喀痰吸引 | 20回以上 | |
胃ろう又は腸ろうによる経管栄養 | 20回以上 | |
経鼻経管栄養 | 20回以上 |
第2号研修
第2号研修を受講することで、不特定多数の人に対して「喀痰吸引(口腔内・鼻腔内のみ)」と「経管栄養(胃ろう又は腸ろうのみ)」を実施することが可能になります。
科目 | 時間 | |
講義 | 人間と社会 | 1.5時間 |
保健医療制度とチーム医療 | 2時間 | |
安全な療養生活 | 4時間 | |
清潔保持と感染予防 | 2.5時間 | |
健康状態の把握 | 3時間 | |
高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論 | 11時間 | |
高齢者及び障害児・者の喀痰吸引実施手順解説 | 8時間 | |
高齢者及び障害児・者の経管栄養概論 | 10時間 | |
高齢者及び障害児・者の経管栄養実施手順解説 | 8時間 | |
演習 | 口腔内の喀痰吸引 | 5回以上 |
鼻腔内の喀痰吸引 | 5回以上 | |
気管カニューレ内部の喀痰吸引 | 5回以上 | |
胃ろう又は腸ろうによる経管栄養 | 5回以上 | |
経鼻経管栄養 | 5回以上 | |
救急蘇生法 | 1回以上 | |
実地演習 | 口腔内の喀痰吸引 | 10回以上 |
鼻腔内の喀痰吸引 | 20回以上 | |
胃ろう又は腸ろうによる経管栄養 | 20回以上 |
第3号研修
第3号研修を受講することで、特定の人に対して「喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)」と「経管栄養(胃ろうまたは腸ろう・経鼻)」を実施することが可能になります。
科目 | 時間 | |
講義 | 重度障害児・者の地域生活等に関する講義 | 2時間 |
喀痰吸引等を必要とする重度障害児・者等の障害及び支援に関する講義/緊急時の対応及び危険防止に関する講義 | 6時間 | |
演習 | 喀痰吸引等に関する演習 | 1時間 |
実地演習 | ・口腔内の喀痰吸引 ・鼻腔内の喀痰吸引 ・気管カニューレ内部の喀痰吸引 ・胃ろう又は腸ろうによる経管栄養 ・経鼻経管栄養 |
医師等の評価において受講者が習得すべき知識及び、技能を修得したと認められるまで実施 |
喀痰吸引等研修を受講するメリット
それでは最後に、喀痰吸引等研修を取得するメリットを紹介していきます。
喀痰吸引等研修を取得しておくと、以下のようなメリットがあります。
- スキルアップ
- 転職が有利になる
それぞれ詳しく紹介していきます。
スキルアップ
喀痰吸引等研修を取得しておくことで、より幅広い利用者に対応することができるようになります。
実際の現場で利用されている機械を使った演習や実地研修により、実践的な介護知識・技術が身に付きます。
「たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)」及び「経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)」など、具体的に対処できることが増えるため、一緒に働く人からも頼りにされるでしょう。
転職が有利になる
喀痰吸引等研修を取得している人は、介護施設だけでなく、訪問介護でも「たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)」及び「経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)」を実施できるようになります。
活躍できる領域が増えるため、転職活動では大きな武器になるでしょう。
また、事業所によっては喀痰吸引等研修を取得している人に対して、5,000円〜10,000円程度の特別手当を支給していることもあります。
まとめ
今回は、喀痰吸引等研修について解説しました。
喀痰吸引等研修とは、自力でたんを出すことができない人への適切な痰吸引の方法や、口から食事を取ることができない人への経管栄養をサポートするための知識・技術を学習するための研修です。
高齢者だけでなく、障害を持っている人への適切な対応を学べるため、介護職員としてレベルアップできることは間違いありません。
また、取得している人に対して、特別手当を支給している施設も少なくないため、給与アップにも期待できます。
「収入を増やしたい」「スキルを磨きたい」このように考えている人は、ぜひ挑戦してみてください。
e介護転職は、株式会社ベストパーソンが運営する、介護と福祉に特化した求人情報サイトです。
介護・福祉の求人情報を専門に扱う求人・転職サイトのため、介護・福祉の求人を探しやすいのが特徴です。
掲載求人件数は業界最大級で、全国の求人を取り扱っています。
介護・福祉に特化しているので、職種検索(介護職、ケアマネージャー、看護師、生活相談員、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者など)、サービス種類検索:介護(特養ホーム、有料老人ホーム、デイサービス、グループホーム、訪問介護など)・福祉の障害児/障害者支援関連(放課後等デイサービス、障害者就労支援など)、雇用形態での検索(正社員はもちろん、短時間パート、日勤のみ、夜勤のみなど)と充実しており、あなたに合った求人を探せます。
当サイトは、パソコンだけではなく、スマートフォンでも利用できます。これからの高齢化社会を支える業界で、是非あなたの力を発揮できる職場を見つけて下さい。
e介護転職に掲載している求人情報
- 介護職・ヘルパー
- サービス提供責任者
- 介護支援専門員
- 看護師
- 生活相談員
- 作業療法士
- 理学療法士
- 管理栄養士・栄養士
- 福祉用具専門相談員
- 福祉住環境コーディネーター
- 管理職
- 広報・営業職
- 介護事務・事務
- 送迎ドライバー
- 保健師
- 看護助手
- 言語聴覚士
- 医療事務
- 保育士
- 主任介護支援専門員
- 機能訓練指導員
- 相談員
- 訪問入浴オペレーター
- サービス管理責任者
- 児童発達支援管理責任者
- 児童指導員
- 調理職
- 支援員
- あん摩マッサージ指圧師
- 計画作成担当者
- 移動介護従事者(ガイドヘルパー)
- 居宅介護従事者
- 重度訪問介護従事者
- 行動援護従業者
- 相談支援専門員
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 視能訓練士
- 技師装具士
- 手話通訳士
- 歩行訓練士
- その他