介護現場でのアセスメントとは~重要性や書き方のポイントを解説~

質の高い介護サービスを提供するためには、「アセスメント」というプロセスが欠かせません。しかし、何のためにアセスメントが必要なのか、どう進めればいいのか分からない人もいるでしょう。そこで今回は、介護現場におけるアセスメントの重要性やポイント、アセスメントシートについて詳しく解説していきます。

介護現場におけるアセスメントとは

介護業務に就いて間もないと、アセスメントという言葉を聞いてもピンと来ないかもしれません。そこでまずは、介護現場におけるアセスメントとはどういうものなのかを、モニタリングとの違いも交えながら確認していきましょう。

アセスメントとは

アセスメントとは、「評価」「査定」を表す言葉です。介護現場においては、利用者やその家族のニーズを適切に把握し介護サービスに反映させることを目的として行われます。

アセスメントは基本的にケアマネジャーが行うもので、利用者の心身状態や生活環境、家族の希望などを調査し、介護サービスの内容や目標をケアプランに組み込んでいきます。それにより利用に対して質の高い介護サービスの提供が可能になります。

アセスメントとモニタリングの違い

アセスメントとモニタリングは混同されがちですが、全く異なる性質を持ちます。アセスメントは、サービス利用開始前にケアプランを決定するための情報収集として行うものです。それに対しモニタリングは、作成したケアプラン通りに介護サービスが提供されているか、利用者や家族のニーズにズレが生じていないかを確認するために行います。

簡単に言えば、アセスメントは「サービス開始時のニーズを把握するため」モニタリングは「ケアプランの実施状況を確認するため」ということです。両者はどちらもケアプラン作成・実行に関わる面談ですが、行うタイミングや目的が異なるためその違いをしっかり理解しておきましょう。

モニタリングについて詳しく知りたい人はこちらも参考にしてください。
介護におけるモニタリングとは?作成ポイントや項目を理解して活用しよう!

介護現場におけるアセスメントの重要性

質の高い介護サービスを提供するためには、利用者や家族の状況に合ったケアプランを作成しなければなりません。そして質の高いケアプランを作成するためには、アセスメントによってニーズを正確に把握する必要があります。

アセスメントはただ利用者や家族の情報収集をして、提供すべき介護サービスを選択するという作業ではありません。同じ介護度や疾病でも、取り巻く環境や日常生活動作(ADL)、要望は人それぞれ異なります。画一的なサービスを提供していると利用者の自立度が下がったり生きがいを失ったりすることになりかねません。そのため、利用者の基本情報だけでなく、人生背景や家庭環境も踏まえながら一人一人に合ったアセスメントをすることが求められます。

また、質の高い介護サービスを提供するためには、介護職員全員がケアプランの意図を理解することも大切です。なぜこのケアが必要なのかを理解していないと、介護職員の意思が混在しバラつきが出る可能性があるからです。自己判断や自己流の介護に陥らず統一された介護を実施するためにも、アセスメントは重要なプロセスだと言えます。

アセスメントを行う際のマナー

アセスメントは利用者や家族と信頼関係を築くための機会でもあるため、常識的なマナーを心得えた上で面談を行う必要があります。利用者宅を訪問する際には、以下のマナーを心がけましょう。

  • 相手に不快感を与えない身だしなみ、言葉使い、挨拶を意識する。
  • コートやマフラーなどは玄関の外で脱ぎ、手に持って訪問する。
  • 部屋に通されたら「下座」に座る。座布団は勧められてから使う。
  • お茶やお菓子を勧められたら、角が立たないような言い方で断るのが基本。
  • アセスメントにかける時間は、利用者や家族の負担にならないようにする。
ただし、これらは基本的なマナーの一例にすぎないため時と場合に合わせた対応も必要です。たとえば、利用者の状況や援助関係によっては本人の横に座った方が良い場合もあります。

参考:独立行政法人福祉医療機構 WAM NET「アセスメント」

アセスメントを行う際のポイント

アセスメントを行う際は、利用者や家族と信頼関係を築きつつしっかりと情報収集することが大切です。ここでは質の高いサービス提供につながるアセスメントのポイントを3つ紹介します。

事前に情報収集をしておく

適切なアセスメントを行うには、状況をより正確に判断するために事前に情報収集をしておくことが大切です。たとえば、理学療法士や医師、地域包括支援センターなどが関係している場合、そこから情報を得ておくと会話の糸口がつかめ、より多くの情報収集が可能になります。ただし、他者からの情報にはその人の価値観が含まれている場合もあるので、鵜呑みにしてはいけません。事前情報を頭に入れつつ、自分の目と耳で確認することを忘れずにアセスメントをしましょう。

一方的に質問を重ねるのではなく「一緒に考える」という意識を持つ

アセスメントはケアマネが一方的に必要と判断したサービスを選択するものではないため、一緒に考えるという意識を持つことが大切です。たとえば、質問項目について「〇〇ができますか?」と淡々とこなしていくのは良いアセスメントとは言えません。介護を受ける本人や家族のニーズや希望を尊重しつつ面談を進めましょう。

具体的に聞く

ニーズに合ったケアプランを作成するためには、具体的に質問することも大切です。たとえば朝食について聞くとき、「朝食は食べていますか?」という質問だけではアセスメントとして十分ではありません。「朝食は何時ごろ食べていますか」「ご自分で準備しているのですか?」など掘り下げていくことで生活状況の的確な把握につながります。相手が答えやすい聞き方をするためには、「どれくらいのお茶碗を使っていますか?」など具体的な目安を示すこともおすすめです。

参考:独立行政法人福祉医療機構 WAM NET「アセスメント」

アセスメントシートについて

アセスメントシートとは、アセスメントによって得た情報をまとめるために使うものです。ケアプラン作成の元になるツールであるため、アセスメントシートは介護サービスの質に大きく関わります。

アセスメントシートに書く内容

アセスメントシートには、利用者の氏名や住所、生活歴、要介護度といった基本情報から健康状態や認知能力など介護に直接関わる内容までを記入します。様式は自由ですが、厚生労働省が指定する以下の23項目を満たす必要があります。

No 標準項目名
基本情報に関する項目 1 基本情報(受付、利用者等基本情報)
2 生活状況
3 利用者の被保険者情報
4 現在利用しているサービスの状況
5 障害老人の日常生活自立度
6 認知症である老人の日常生活自立度
7 主訴
8 認定情報
9 課題分析(アセスメント)理由
課題分析(アセスメント)に関する項目 10 健康状態
11 ADL
12 IADL
13 認知
14 コミュニケーション能力
15 社会との関わり
16 排尿・排便
17 じょく瘡・皮膚の問題
18 口腔衛生
19 食事摂取
20 問題行動
21 介護力
22 居住環境
23 特別な状況

参考:元:厚生労働省『「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について』の一部改正等について」

アセスメントシートの様式

アセスメントシートは上記の項目さえ満たしていれば様式は自由ですが、以下7つの様式がよく使われます。

  • 包括的自立支援プログラム
  • 居宅サービス計画ガイドライン
  • MDS-HC方式
  • R4
  • ケアマネジメント実践記録方式
  • 日本介護福祉会方式
  • 日本訪問介護振興財団版方式
厚生労働省の「平成 27 年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(平成29年度調査)」によると、施設サービスでは包括的自立支援プログラム様式が、居宅介護支援事業所では居宅サービス計画ガイドライン方式が多く採用されていることが分かっています。提供するサービスや解決すべき課題に合わせて様式を選択しましょう。なお、都道府県や事業所によって指定されている場合もあるため注意が必要です。

まとめ

質の高い介護サービスを提供するためには利用者のニーズに合ったケアプランが必要であり、ケアプランを作成するためにはアセスメントが不可欠です。
アセスメントはケアマネが一方的に必要なサービスを判断するためのものではないため、利用者や家族と一緒に考えるという姿勢を忘れないようにしましょう。

ここで紹介したポイントや記入内容を参考に適切なアセスメントを実践し、利用者が満足できる介護サービスを提供しましょう。