介護関係の仕事をしていると、「ADL」という言葉を良く見かけますよね。ADLは食事や更衣、移動といった「日常生活動作」を意味する言葉で、低下するほど日常生活において手厚い介護が必要になります。今回は、そんなADLについて種類や評価方法、低下の原因などを解説していきます。介護従事者の基礎知識としてぜひ学んでおきましょう。
記事でわかること
ADL(日常生活動作)とは
ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)とは、食事や排泄、更衣など日常生活を送るために必要な基本的動作のことです。ADLが高いほど自立度が高く、低いほど日常生活の手厚いフォローが必要という意味を持ちます。
ADLは、介護や医療において高齢者・障害者の身体能力や日常生活の自立度を把握するために用いられます。それにより現在の状況を客観的に記録し、より正確な情報共有が可能となります。また、リハビリや治療によりどの程度変化したか、どこまでの回復を目指すかなどを示す根拠にもなります。
ADL(日常生活動作)の種類
ADL(日常生活動作)は大きく分けて2種類に分類されます。それぞれの意味と違いを確認しておきましょう。
BADL(基本的日常生活動作)
BADL (Basic ADL:基本的日常生活動作)は、入浴や更衣、食事、移動といった日常生活における基本的な動作のことを指します。日本で一般的に言うADL はBADLであることが多いです。
IADL(手段的日常生活動作)
IADL(Instrumental ADL:手段的日常生活動作)は、BADLよりも複雑で高次な生活動作を指します。具体的には買い物やスケジュール調整、金銭管理、服薬管理、交通機関の利用、料理など生活の質を高めるために必要な動作が含まれます。
BADL(基本的日常生活動作)とIADL(手段的日常生活動作)の違いを簡単にまとめると以下のようになります。
BADL(基本的日常生活動作) | IADL(手段的日常生活動作) | |
食事 | 食べ物を口まで運び、咀嚼して飲み込む | 献立を考える、調理をする、配膳をする、食べて片付ける |
更衣 | シャツを着る、ズボンを履くという動作ができる | 季節や場所にふさわしい服を選ぶ、身だしなみを整えて着る |
移動 | 階段を上る、自立歩行ができる | 1人で交通機関に乗って出かけられる、必要なものを買い、会計ができる |
なお、多くの場合はまずIADL(手段的日常生活動作)が低下し、後からBADL(基本的日常生活動作)が低下していくことで日常生活に困難が生じていきます。
参考:厚生労働省「総論参考資料」
参考:公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「自立生活の指標:日常生活動作(ADL)とは」
ADL(日常生活動作)の評価方法
ADL(日常生活動作)の評価にはいくつかの方法がありますが、ここでは代表的なBI(Barthel Index)とFIM(Functional Independence Measure)について紹介します。
BI(Barthel Index)
BI(Barthel Index)は、食事や移動、排泄などの日常生活動作10項目について検査や訓練を通してできたことを評価する方法です。それぞれの項目について不能から自立までの2~4段階に分けて評価し、合計点数によって自立度が示されます。世界共通のADL評価方法であり、日本でもエビデンスに基づくADL評価方法として広く使われています。
BI(Barthel Index)のメリットは、採点が簡易的で記録しやすいことです。環境や条件といった細かな設定がないため、多くの時間を割くことなく容易に合計点数を算出できます。また、結果が100点満点で出るため医療・介護従事者だけでなく本人や家族も現状を把握しやすいです。
ただし、評価内容が大まかで採点粒度が粗いため、より細かい日常動作まで把握するには不十分な場合もあります。できることがあっても項目にないものは評価から外れてしまうため、点数が高くても1人で生活できるという評価には直結しません。
参考:公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ADL低下(日常生活動作)」
BI(バーセルインデックス)とは?評価項目やメリット・デメリットをご紹介!FIM(Functional Independence Measure)
FIM(Functional Independence Measure)は、日常生活で実際にできていることを評価する方法です。大きく分けて運動項目と認知項目があり、食事や移動、排泄などの日常生活動作のほか、コミュニケーションや社会的交流、問題解決までが評価対象となります。全18項目について7点(完全自立)~1点(全介助)点で点数化し、126点満点中何点とれたかで自立度が示されます。
引用元:厚生労働省「(参考)日常生活動作(ADL)の指標 FIMの概要」
FIM(Functional Independence Measure)は実際の日常生活を評価することから、被験者本人の本来の実力を反映しやすいという特徴があります。BIに比べて評価項目が多いため、より細かな変化まで捉えられるでしょう。ただし、評価する時間帯によって結果にムラがでることがあるため、精度を高めるには1人のスタッフが単独で採点するのではなく他職種と連携することも必要です。
ADL(日常生活動作)の低下の原因
ADL(日常生活動作)が低下する原因は人によってさまざまですが、代表的な原因としては以下のものが挙げられます。
- 老化:老化による筋力低下で1日の活動量が減ると、さらに筋力が低下しADLにも影響を及ぼす。
- 生活習慣病:高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病で運動能力が低下する。
- 認知症:身体機能に問題がなくても認知機能が低下するとADLの低下につながる。
- 薬の副作用:疾患治療の副作用で心身に不調をきたすと、身体を動かす機会が減りADL低下を招く。
- 関節疾患:腰痛や頸部痛、関節リウマチなどによって活動量が減少すると、身体機能が衰えADLが低下する。
参考:公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ADL低下(日常生活動作)」
ADL(日常生活動作)の低下を防ぐ方法
ADL低下を防ぐには、運動や食事といった生活習慣を整えることに加え、本人の能力を最大限発揮できる環境を整えることが大切です。
老化や疾病によりできないことが増えたからといってすべて代わりに行ってしまうと、それまでできていたことまでできなくなってしまいます。そのため、本人の様子をよく観察し何ができて何ができないのかを見極めることが必要です。自分でできることは自分でしてもらい、サポートを必要最低限にとどめることでADLの維持につながります。
また、本人が自発的に活動しやすい環境を作ることも大切です。たとえば、杖や歩行器、シルバーカーなどの福祉用具を活用したり、生活しやすいように自宅をリフォームしたりすると活動量の維持・向上につながります。福祉用具やリフォームは介護保険を利用できるものもあるので積極的に活用しましょう。
まとめ
介護は疾病やケガを治すことだけでなく、本人が望む形で自立した生活を送れるようにサポートするという役割を担っています。そのためには、ADL評価により現状を把握して必要なサポートを見極めることが大切です。高齢者や家族が負担なく生活できるよう、介護従事者としてADLの評価基準や予防方法をよく理解しておきましょう。
e介護転職は、株式会社ベストパーソンが運営する、介護と福祉に特化した求人情報サイトです。
介護・福祉の求人情報を専門に扱う求人・転職サイトのため、介護・福祉の求人を探しやすいのが特徴です。
掲載求人件数は業界最大級で、全国の求人を取り扱っています。
介護・福祉に特化しているので、職種検索(介護職、ケアマネージャー、看護師、生活相談員、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者など)、サービス種類検索:介護(特養ホーム、有料老人ホーム、デイサービス、グループホーム、訪問介護など)・福祉の障害児/障害者支援関連(放課後等デイサービス、障害者就労支援など)、雇用形態での検索(正社員はもちろん、短時間パート、日勤のみ、夜勤のみなど)と充実しており、あなたに合った求人を探せます。
当サイトは、パソコンだけではなく、スマートフォンでも利用できます。これからの高齢化社会を支える業界で、是非あなたの力を発揮できる職場を見つけて下さい。
e介護転職に掲載している求人情報
- 介護職・ヘルパー
- サービス提供責任者
- 介護支援専門員
- 看護師
- 生活相談員
- 作業療法士
- 理学療法士
- 管理栄養士・栄養士
- 福祉用具専門相談員
- 福祉住環境コーディネーター
- 管理職
- 広報・営業職
- 介護事務・事務
- 送迎ドライバー
- 保健師
- 看護助手
- 言語聴覚士
- 医療事務
- 保育士
- 主任介護支援専門員
- 機能訓練指導員
- 相談員
- 訪問入浴オペレーター
- サービス管理責任者
- 児童発達支援管理責任者
- 児童指導員
- 調理職
- 支援員
- あん摩マッサージ指圧師
- 計画作成担当者
- 移動介護従事者(ガイドヘルパー)
- 居宅介護従事者
- 重度訪問介護従事者
- 行動援護従業者
- 相談支援専門員
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 視能訓練士
- 技師装具士
- 手話通訳士
- 歩行訓練士
- その他