社会人になってから看護師を目指す方法とは~資格取得にかかる時間や費用についてご紹介~

介護のお仕事をしていると、一緒に働く看護師の仕事に興味を持つ事があるのではないでしょうか?

看護師の仕事に興味はあるものの「既に社会人で年齢が若くなくても目指せる?」「看護師になるための費用はどれくらいかかる?」と気になることも多いでしょう。

この記事では、社会人経験のある方が看護師を目指す方法、活躍できる場所、取得までにかかる費用などを解説します。

社会人になってから看護師を目指す理由

社会人経験者が看護師を目指すケースは少なくありません。
では、看護師を目指す理由にはどのようなものがあるのでしょうか。以下、一つずつ見ていきましょう。

活躍の場が拡がる

看護師資格を取得すると、病院やクリニック等の医療機関や介護事業所はもちろんのこと、次のような場所でも活躍することができます.

  • 訪問看護ステーション
  • 助産施設
  • 介護施設
  • 企業の健康管理室(保健師として)
  • 学校(保健師や養護教諭として)
  • 公共施設(役所、保健所等)
  • 海外(国際協力機構等)

また、最近では脱毛や美容医療、美容整形を行う自由診療のクリニックで働く看護師の需要も高まっています。

医療行為の一部が出来るようになる

看護師になると、医師の指示に基づく医療行為(注射や点滴、採血等)を行うことができます。

介護施設では、主に利用者のバイタルチェック、健康管理、インスリン注射、服薬管理の業務を担いますが、これらの医療行為は、専門的な知識・技術と資格が必要となるため、介護職には担うことができません。
施設に勤務する介護職が看護師になれば、これまで担ってきた介護業務に加えて、医療行為の一部ができるようになるため、業務の幅が広がっていくといえます。

介護業界で働く看護師の仕事について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
介護の現場で働く看護師の仕事内容とは?病院との違いや介護職との違いについても解説!

キャリアアップできる

看護師資格を取得すると、医療の現場でも実務経験を積むことができるようになり、介護施設では資格手当の金額が上がったり職務手当がつくなどして給料が上がります。
厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護施設で働く看護師の年収は369,210円(介護職は316,610円)で高収入が期待でき、また社会的な尊敬が得られる職種です。

また、看護師資格+実務経験があれば転職がしやすく、より給料の高い医療機関を選んでキャリアアップすることができます。

それだけでなく、認定看護師や、専門看護師などの上位資格を取得すれば、さらなる自身のキャリア向上につながるでしょう。

社会人が看護師になるためには

看護師になるためには、次の2つの条件を満たさなければなりません。

  1. 看護師の養成校に通い、決められたカリキュラムを履修し受験資格を得る
  2. 看護師国家試験に合格する

高校卒業後に看護師を養成する短期大学や大学、養成学校を卒業して、国家試験を受けることが一般的ですが、受験資格に年齢制限はありませんので、社会人になってからでも養成学校に入学することは可能です。費用はかかるものの、なりたいと思ったときに目指せる職業であると言えます。

正看護師と准看護師の違いを知る

いざ看護師を目指そうと思っても、正看護師と准看護師のどちらを目指すのかで、通学する期間やその後出来る業務の内容は大きく異なります。
以下の表を参考に、あなたがどちらを目指すのか考えるきっかけにしてくださいね。

項目 正看護師 准看護師
資格の種類 国家資格 都道府県が認定する公的資格
取得方法 看護師を養成する大学・専門学校等を卒業し看護師試験に合格する 准看護師養成所2年を卒業し、准看護師試験に合格する
授業時間 3,000時間以上 1,890時間以上
就学方法 全日制、通学 半日制、定時制、通信課程
業務内容 医師の指示に基づいて、診療補助や医療行為を行う。看護師単独でできる医療行為もある。 医師の指示に基づく診療補助・医療行為、看護師の指示に基づく医療行為を行う。自分の判断だけではできない。
勤務場所 どの医療現場でも勤務できる。クリニック~大学病院・総合病院だけではなく、美容クリニックで勤務が可能 どの医療現場でも勤務できるが、大学病院や総合病院での勤務は少ない。
キャリアアップ 経験を積めば認定看護師や専門看護師、管理職になれる キャリアアップには正看護師資格が必要

正看護師は国家資格であり、自分の判断で一部の医療(補助)行為を行うことができます。その分、給与待遇が良く、勤務先も選びやすいといえます。

一方の准看護師は公的資格(国家資格ではない)で、通信教育等を利用することで資格を取得できます。現場では自分の判断で医療行為を行うことはできず、給与は正看護師より低い傾向にあります。

養成学校の種類と看護師になるためにかかる費用

看護師を養成する学校は、次のような種類があります。通学にかかる費用と合わせてご確認下さい。

大学

大学に通って看護師を目指す場合、就学期間は4年間です。
附属病院を持っている大学の場合は、近くに附属病院があることが多く、臨地実習に通いやすいメリットがあります。また、学内の図書館は専門図書が揃っているため、調べ物をするのにも便利です。

文部科学省の「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果」によると、私立大学の授業料、入学料、施設設備費を合計した金額が1,357,080円とされているため、4年間で約550万円かかると想定できます。

専門学校

専門学校は大学と比べて修業年限が3年程度と短いため、その分学費が安く済みます。また、カリキュラムは専門科目がほとんどで、大学のように教養科目の履修は必要ありません。

公益社団法人東京都専修学校各種学校協会の「令和3年度 学生・生徒納付金調査」によれば、初年度は1,144,000円かかります。就学期間は多くの学校が3年制であることを考えて約300〜350万円程度の負担が必要でしょう。

国家試験を受験する

大学や専門学校で必要な科目を履修した後は、国家試験を受験します。ここでは、国家試験の受験の申し込みから合格に至るまでの大まかなスケジュールを説明するとともに、ここ数年の合格率の推移を紹介します。

STEP.1
受験願書の請求(10月頃)
各養成学校で入手するか、郵送による請求ができる
STEP.2
受験願書の提出(11月~12月頃)
提出する願書に必要な書類を添付する
STEP.3
受験票の配布(1月頃)
受験予定者の元へ受験票が郵送される
STEP.4
国家試験の受験(2月中旬)
全国各地の大学のキャンパスや大規模会場で国家試験が実施される
STEP.5
合格発表(3月末)
厚生労働省ホームページに合格した受験番号が掲載される
STEP.6
看護師免許の申請(合格後)
受験者の住所地にある保健所(一部県については県庁)へ提出する

合格率

直近5年の合格率は次のとおりです。

開催回(年) 合格率
第111回(2022年) 91.3%
第110回(2021年) 90.4%
第109回(2020年) 89.2%
第108回(2019年) 89.3%
第107回(2018年) 91.0%

合格率が約90%と高いのが特徴で、2022年は前年より0.9%増となり、合格率が90%を超えたのは2年連続です。

一見すると簡単なように見えますが、国家試験の受験者は大学や専門学校で規定のカリキュラムを履修したうえ、レポート課題や臨地実習などを乗り越えてきた人たちです。このようなハードルを乗り越えた人たちが受験するため、高い合格率が出ているのかもしれません。

まとめ

医師や看護師の人手不足が叫ばれて久しく、新卒・既卒問わず、看護師は人手が求められています。社会人経験があることで、看護学校へ入学しにくかったり、就職で採用されにくいということはありませんし、むしろ、社会人としての経験・知識を活かし、広い視野を持った看護を提供できると期待されています。

看護師を目指そうか迷っている社会人のあなた、動き出すなら今です!