介護士とは?仕事内容、資格の違い、働ける場所や給料について詳しく解説!

介護士(介護職・ヘルパー)とは?仕事内容、関連資格、働ける場所、給料について解説!

高齢者や障害者の身の回りの世話を行う介護士(介護職・ヘルパー)の仕事ですが、実際にどんな仕事をするのか、必要な資格はあるのか気になっている方も多いのではないでしょうか?

  • 介護士は実際にどんな仕事をするの?
  • 介護士になるために必要な資格はあるの?
  • 介護士が働ける場所にはどんな所があるの?
  • 介護士の給料はいくらなの?
今回は、介護士の仕事内容や関連資格、働ける場所や給料について詳しく解説します。

介護士(介護職)とは?

介護士(介護職)とは、介護業界で働く介護職員のことで、高齢者や障害者の身の回りの世話を行う職種です。利用者の自宅を訪問する介護士のことは、「ヘルパー」「ホームヘルパー」「訪問介護員」と呼ばれることもあります。

「介護士」という資格が存在するわけではなく、施設や事業所によって、「介護職員」「介護士」「介護職」など、呼び方が異なる場合がありますが、それぞれに違いがあるわけではありません。

介護士(介護職)の仕事内容

介護士の仕事内容は、高齢者や障害者の身体的な介護及び家事援助を行うことです。詳しく見ていきましょう。

身体介護

身体介護とは、高齢者や障害者の食事・排泄・入浴の介助のほか、寝返りの介助や衣服の着脱を行うことです。

全てを介助するのではなく、対象者が出来ることは見守り、必要なことのみをサポートします。

家事援助

家事援助とは、高齢者や障害者の自宅に訪問した介護士(ヘルパー)が、調理・洗濯・掃除・買い物など、対象者が在宅で基本的な生活を継続できるようなサポートを行うことです。

ただし、対象者本人以外の部屋の掃除や家族のための家事、庭の草むしりなどの介護士(ヘルパー)がやらなくても普段の暮らしに差支えがないもの、大掃除などの普段はやらないような家事については対象外となります。

その他

身体介護と家事援助のほか、介護記録の作成や看護師やリハビリ職員などの他職種との連携なども介護士の仕事の一つです。

最近では介護の質向上や業務負担の改善という目的から、介護記録等が電子化されている事業所や施設も増えてきているため、利用者や入居者
のケアにより力を入れられる環境が整ってきています。

介護士になるには

介護士になりたい、介護士の仕事に興味があるという方は、どんな資格が必要なのかと考えている方も少なくないでしょう。詳しく解説していきます。

介護士は無資格・未経験でも始められる

介護士は無資格・未経験でも始めることができる職種です。多くの企業が入社後に初歩的な介護知識や介護技術の研修を実施しており、慣れるまではOJT(On the Job Training)で先輩介護士と一緒に仕事を学ぶことが一般的です。

注意
訪問介護においては介護職員初任者研修相当以上の資格が必須となるため、無資格者は介護士(ヘルパー)として働くことはできません。

2024年4月から無資格の介護士の研修受講が完全義務化に

介護士には無資格・未経験でもなれるとはいえ、無資格者には認知症介護基礎研修の受講が義務付けられています。2021年4月の介護報酬改定に伴い受講が義務化されましたが、経過措置機関が3年間設けられており、2024年4月から完全義務化となります。

無資格で介護士に挑戦しようとしている方、現在無資格で介護士として働いている方は、認知症介護基礎研修を受講するか、この後紹介する介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修の受講を検討しましょう。

認知症介護基礎研修とは

認知症介護基礎研修とは、認知症を持つ高齢者やその家族が質の高い生活を送るために、介護従事者が専門的な知識や技術を有し、あらゆる場面で適切なケアを提供するため、介護現場で認知症の基礎知識を有していないスタッフが多いことを解消するために、6時間で受講することができるプログラムとして準備された研修です。

認知症介護基礎研修について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
認知症介護基礎研修とは? 資格の受講方法・学べる内容について分かりやすく解説

介護の資格について

介護士は無資格でも始められる職種と紹介しましたが、研修を受講して資格取得者となることで介護知識を更に深め、介護技術力を更に高めることができます。各資格について詳しく解説していきます。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修とは、介護に携わる者が業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身に付け、基本的な介護業務を行うことができるようにすることを目的としている、初歩的な研修です。

受講資格はなく、誰でも受講することができます。研修時間は130時間と長いため、就業先の資格取得支援制度を利用するなどして、働きながら受講できる環境を整えることをオススメします。

介護職員初任者研修について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
介護職員初任者研修とは?取得方法や費用、研修内容を徹底比較

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修とは、介護福祉士国家試験を受験するために必要な研修です。

受講資格はなく、誰でも受講することができます。研修時間は450時間と長いですが、前述した介護職員初任者研修を受講済みの方はその内130時間の受講が免除されます。

介護福祉士実務者研修について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
介護福祉士実務者研修 介護福祉士実務者研修とは? 取得のメリットや取得方法を詳しく解説

介護福祉士

介護福祉士とは、介護系唯一の国家資格です。介護福祉士になることで介護士をまとめるリーダーとなったり、ケアマネジャー(介護支援専門員)などの上位職種を目指すことも可能になります。

介護福祉士国家試験の受験資格を得る方法はいくつかありますが、一般的には介護実務経験を3年積み、介護福祉士実務者研修を修了することで受験が可能となります。

介護福祉士について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
介護福祉士 介護福祉士とは? 資格の取り方・仕事内容について分かりやすく解説

認定介護福祉士

認定介護福祉士とは、公益社団法人日本介護福祉士会の認定介護福祉士認証・認定機構が実施する資格制度で、介護福祉士の上位資格として位置付けられています。

介護福祉士資格を取得してから5年の実務経験を積むことや、介護職の小チームのリーダーとしての実務経験を有することなど複数の受講要件が存在します。
認定介護福祉士について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
認定介護福祉士とは 認定介護福祉士とは? 仕事内容・資格の取り方について分かりやすく解説

介護士として働ける場所

介護士として働ける場所はたくさんあるため、代表的な例をいくつかご紹介します。

特別養護老人ホーム(特養/介護老人福祉施設)

特別養護老人ホーム(特養/介護老人福祉施設)とは、要介護1~5(主に要介護3以上)で常に介護を必要とする高齢者が入所している施設で、介護士は食事・排泄・入浴などの日常生活上の支援を行います。

特別養護老人ホームについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
特別養護老人ホームとは? 仕事内容・あると役立つ資格について分かりやすく解説

介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設(老健)とは、要介護1~5で病院に入院していた高齢者で在宅復帰を目指している方がリハビリなどのために入所している施設で、介護士は食事・排泄・入浴などの日常生活上の支援を行います。

介護老人保健施設について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
介護老人保健施設とは? 仕事内容や人員基準、必要な資格について詳しく解説!

介護付有料老人ホーム

介護付有料老人ホームとは、要支援1~要介護5の高齢者が入所している施設で、介護士は入所者に合わせた日常生活上の支援を行います。介護度が高い方には全面的な介助が必要となりますが、要支援などの入所者に対してはサポートが必要なことのみ支援を行うことが一般的です。

有料老人ホームと呼ばれるものには、介護付有料老人ホームの他、基本的には生活支援等のサービスを提供し、入所者に介護が必要な場合は地域の訪問介護などが介護サービスを提供する「住宅型有料老人ホーム」や、食事等のサービスのみを提供する「健康型有料老人ホーム」があります。

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは、認知症を患う方が入所している施設で、少人数で家庭的な環境と地域住民との交流のもと、介護士が食事・排泄・入浴などの日常生活上の支援を行います。

デイサービス

デイサービスとは、要介護1~5の高齢者が自宅から通う事業所のことで、介護士は食事や入浴などの日常生活支援や、生活機能向上のための機能訓練などを行います。専門のドライバーがいない事業所では、介護士が利用者の送迎を実施するケースもあります。

訪問介護

訪問介護とは、要介護1~5の高齢者のご自宅に介護士(ヘルパー)が訪問し、身体介助や家事援助を行います。基本的には一人で訪問するため、訪問介護においては無資格者は勤務することは出来ず、介護職員初任者研修修了者、介護福祉士実務者研修修了者、または介護福祉士でなければ勤務することができません。

障害福祉サービス

障害福祉サービスには様々なものがあります。障害者を対象とした訪問介護でも資格は必要ですが、入所施設や通所施設では基本的に資格を必要としません。

ただし、障害特性などを理解した方が障害を持つ方とのコミュニケーションがスムーズになることも多いため、働きながら必要な研修を受けることも視野に入れると良いでしょう。

介護士の給料は

介護士として働くには無資格・未経験でも大丈夫ということが分かったところで、介護士としてどのくらい給料をもらうことが出来るのかを見ていきましょう。

介護士の平均給料

厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」を見てみると介護士の平均給与額は、316,610円であることが分かります。つまり、年収に換算すると賞与を含めて400万円前後です。

この金額は、有資格者も無資格者も、夜勤のある者もない者も、年齢が高い者も若い者も含めた平均額となるため、実際に無資格・未経験の方が介護士として働く場合はもう少し低い金額となることでしょう。

介護士の給料について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
介護士は給料が低い?分野別の平均給与や給料アップの方法を紹介!

介護士の給料は安い?

「介護の仕事はキツイ上に給料が安い仕事だ」という言葉を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。

確かに介護士は高齢者の移乗や入浴介助で身体を使ったり、認知症の方の行動と向き合ったり、肉体的にも精神的にもしんどいなと感じることがないとは言い切れない職種です。

また、親族の介護は家でするものという考えが長く根付いてきた日本では、「誰でもできる仕事」として認知されてきた歴史が存在するのも事実で、そのために給料は他の産業と比較しても低い傾向にあるのが実情です。

しかしながら、最近では介護士の待遇を改善するための取組みも活発に行われており、介護職員処遇改善を始めとする給料を上げる施策が進んでいるので、「キツくて給料が安い仕事」から「やりがいがあって待遇も良い仕事」になる途中といったところでしょうか。

処遇改善などについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
介護職の給与欄によく見る「処遇改善」とは?詳しく解説!(2023年1月時点最新版)

介護士としてキャリアアップするには

無資格・未経験でも介護士としてキャリアアップする方法は大きく分けて3つあります。それぞれ見ていきましょう。

介護福祉士国家資格の取得を目指す

介護士としてキャリアアップするために避けて通れないのは、資格取得です。中でも、国家資格である介護福祉士資格を取れば、資格手当などの目先の給料アップだけでなく、上位職種であるケアマネジャー(介護支援専門員)を目指すことなども可能になります。

リーダーや管理職を目指す

介護の現場では、基本的に複数の介護士と看護師やリハビリ職、事務職などの他職種が連携して仕事を行っています。そのため、介護リーダーになったり、施設の管理職を目指すことで給料アップや担う業務範囲が拡がるなど、様々な経験を積むことができます。

勤める職場によっては、経験を問わないことなどもありますのでキャリアプランについて相談してみるのも良いでしょう。

待遇の良い職場に転職する

高齢化社会に伴い、介護士の需要は年々高まっています。そのため、どの施設・事業所も人員確保に苦労しており、一見似たような条件の職場でも給料に差が出ていたり、資格取得支援制度などを設けて、資格取得に係る費用の免除などを行ってる職場もあったりします。

今の職場の待遇に満足していない方は、e介護転職を利用して待遇の良い介護士の仕事を探してみるのも良いかもしれませんね。

e介護転職で求人を探す

まとめ

いかがでしたか?今回は、介護士(介護職・ヘルパー)の仕事内容や関連資格、働ける場所や給料について詳しく解説しました。

介護士はAI化が進む社会の中でも、まだまだ人の手が必要な職種として、また高齢化が深刻な日本では需要が留まることを知りません。これを機に介護士の仕事に挑戦してみるのはいかがでしょうか。

参考文献