主任介護支援専門員とは?介護支援専門員との違いや必要な条件、研修について詳しく解説!

主任介護支援専門員とは?介護支援専門員との違いや必要な条件、研修について詳しく解説

介護職からのキャリアアップを目指す方や、介護支援専門員として働く方の中に、主任介護支援専門員の資格取得を考えている方もいるのではないでしょうか。

  • 主任介護支援専門員とは?
  • 介護支援専門員と主任介護支援専門員の違いとは?
  • 主任介護支援専門員になるには?
  • 主任介護支援専門員が受講する研修とは?

今回は、介護支援専門員と主任介護支援専門員の違いや、主任介護支援専門員になるために必要な条件、研修について詳しく解説します。

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)とは?

主任介護支援専門とは、介護支援専門員(ケアマネジャー)の上位資格で、「主任ケアマネジャー」や「主任ケアマネ」と呼ばれる職種です。

主任介護支援専門員は、保健医療サービスまたは福祉サービスの提供者との連絡調整、介護支援専門員に対する助言や指導の他、介護支援サービスを適切且つ円滑に提供するための仕事を行います。

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)と介護支援専門員(ケアマネジャー)の違い

主任介護支援専門員と介護支援専門員の違いは、主に仕事内容にあります。

介護支援専門員は、居宅介護支援事業所や施設において利用者やそのご家族との面談を通してケアプランを作成するのに対し、主任介護支援専門員は地域包括支援センターなどにおいて地域福祉の発展に貢献する目的で、介護支援専門員をまとめる役割を担っています。

なお主任介護支援専門員は、介護支援専門員としての経験を有し、主任介護支援専門員研修を修了することで得ることができる資格です。

介護支援専門員についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは? 資格の取り方・仕事内容や給料事情について詳しく解説!

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)の仕事内容

主任介護支援専門員の仕事内容は、地域福祉の発展に貢献することとされますが、具体的にはどのようなことを行うのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

介護支援専門員(ケアマネジャー)の育成

主任介護支援専門員は、介護支援専門員の教育や指導を担い、豊富な知識や経験から介護支援専門員に対する助言やアドバイスを行います。

これまで自身が担当したことのある事例や、複数の介護支援専門員の教育指導経験を活かして、後進の育成を行います。

医療と福祉、介護を繋ぐ架け橋となること

担当する地域の医療機関や福祉施設、介護事業所等の間に立ち、各機関が連携して地域福祉が適切且つ円滑に提供できる体制づくりを行うことも主任介護支援専門員の仕事の一つです。

横の繋がりを大切にし、常にアンテナを高く張っておくことで、新たな社会資源の発見にも繋がります。

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)が働く場所

主任介護支援専門員の資格を活かして働くことが出来る場所についてご紹介します。

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは、市町村が設置主体となっており、住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、地域住民を包括的に支援することを目的とした施設で、全国の市町村に設置されています。

地域包括支援センターには、主任介護支援専門員の配置が義務付けられています。

地域包括支援センターについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
地域包括支援センターとは? 仕事内容・あると役立つ資格について分かりやすく解説

居宅介護支援事業所

居宅介護支援事業所とは、介護支援専門員が介護を必要とする本人の心身の状況や生活環境を把握し、本人とそのご家族の希望を加味してケアプランを作成するなどの役割を担っています。

主任介護支援専門員は、管理者や介護支援専門員のリーダーとして働くことが期待されます。

グループホーム

グループホームとは、認知症の高齢者に対して共同生活住居で家庭的な地域住民との交流のもと、日常生活上の世話と身体介護、機能訓練などを行い、能力に応じて自立した生活を営めるように支援する施設です。

主任介護支援専門員は計画作成担当者として働くことが可能です。

小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護とは、利用者が施設への「通い」を中心として、短期間の「宿泊」や利用者の自宅への「訪問」を組み合わせて、家庭的な環境と地域住民との交流のもとで日常生活上の支援や機能訓練などを行う事業所です。

小規模多機能型居宅介護には介護支援専門員の配置が義務づけられているため、主任介護支援専門員として知識を活かして働くことが出来ます。

小規模多機能型居宅介護についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
小規模多機能型居宅介護での働き方とは? 仕事内容・必要な資格について分かりやすく解説

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)になるには

主任介護支援専門員になるには、どのような経験や資格、研修が必要なのでしょうか。詳しく見てみましょう。

主任介護支援専門員研修を受講する

主任介護支援専門員研修を受講するためには、介護支援専門員更新研修修了者且つ、以下のいずれかに該当することが必須条件となります。

  1. 専任の介護支援専門員としての従事期間が通算5年(60ヶ月)以上ある者(※)
  2. ケアマネジメントリーダー養成研修修了者または日本ケアマネジメント学会が認定する認定ケアマネジャーであり、専任の介護支援専門員としての従事機関が通算3年(36ヶ月)以上ある者(※)
  3. 主任介護支援専門員に準ずる者として、地域包括支援センターに配属されている者
  4. その他、介護支援専門員の業務に関し十分な知識と経験を有する者として都道府県が適当と認める者
(※)管理者との兼務期間も算定可能です。

この他、都道府県によりこれ以外の要件を設定している場合もありますので、気になる方はお住まいの要件を確認してみてください。

主任介護支援専門員研修のカリキュラム

都道府県によって異なる場合もありますが、東京都における主任介護支援専門員研修のカリキュラムは以下の通りです。

研修科目 研修時間
主任介護支援専門員の役割と視点 5時間
ケアマネジメントの実践における倫理的な課題に対する支援 2時間
ターミナルケア 3時間
人材育成及び業務管理 3時間
運営管理におけるリスクマネジメント 3時間
地域援助技術 6時間
ケアマネジメントに必要な医療との連携及び他職種協働の実現 6時間
対人援助者監督指導 18時間
個別事例を通じた介護支援専門員に対する指導・支援の展開 24時間
70時間

参考:東京都福祉保健局「主任介護支援専門員研修 カリキュラム」

最短で主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)になるには

最短で主任介護支援専門員になるには何年かかるのでしょうか。以下の表で確認してみましょう。

現状 必要年数
介護職未経験の場合
  1. 介護士として実務経験を3年積む(+介護福祉士実務者経験修了)
  2. 介護福祉士国家試験に合格する
  3. 介護福祉士として実務経験を5年積む
  4. 介護支援専門員実務研修受講試験に合格する+介護支援専門員実務研修修了
  5. 専任の介護支援専門員として実務経験を5年(※)積む

計13年

介護福祉士の場合
  1. 介護福祉士として実務経験を5年積む
  2. 介護支援専門員実務研修受講試験に合格する+介護支援専門員実務研修修了
  3. 専任の介護支援専門員として実務経験を5年(※)積む

計10年

介護支援専門員の場合 専任の介護支援専門員として実務経験を5年(※)積む

(※)ケアマネジメントリーダー養成研修修了者または日本ケアマネジメント学会が認定する認定ケアマネジャーの場合は、専任の介護支援専門員としての実務経験が3年以上あればOKです。

ケアマネジメントリーダー養成研修とは
ケアマネジメントリーダー養成研修とは、介護支援専門員の支援活動を行う上での視点、心得、具体的な活動事例、スーパービジョンに関する演習など、ケアマネジメントリーダーとして必要な知識・技術を修得させることを目的とした研修で、受講対象者は原則として市町村からの推薦方式で選定されます。

研修時間は18時間で、介護支援専門員周辺の現状、ケアマネジメントリーダー業務事例演習、先進的取組み事例の紹介などを学びます。

参考:厚生労働省「介護支援専門員(ケアマネジャー)に対する支援及び資質の向上について (イ)ケアマネジメントリーダー養成研修(都道府県事業)」

認定ケアマネジャーとは
認定ケアマネジャーとは、高齢者等への社会的支援において中心的な役割を担うケアマネジャーの資質の向上を図り、ケアマネジメントの一層の充実を通じて利用者の生活の質の向上と住民の福祉に貢献し、併せてケアマネジメントの専門性と社会的地位の一層の確立に資することを目的に、2003年に創設された制度のことで、ケアマネジャーとして3年以上の実務経験を有していれば受験することが可能です。

試験内容は、受験申込の際に提出する自身の担当事例3つについての口頭試験となっていており、合格後は5年毎に更新が必要です。

参考:一般社団法人日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャーとは
参考:一般社団法人日本ケアマネジメント学会令和5年度認定ケアマネジャー資格認定要領

主任介護支援専門員は更新制

主任介護支援専門員資格の有効期間は5年間で、お仕事を続ける場合には期間内に主任介護支援専門員更新研修を受講する必要があります。この研修は、有効期限2年前から受講することが可能なため、主任介護支援専門員研修を受講して3年後から受講をすることができます。

なお、主任介護支援専門員更新研修を受講するには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。

  1. 介護支援専門員に係る研修の企画、講師やファシリテーターの経験者
  2. 地域包括支援センターや職能団体等が開催する法定外の研修等に年4回以上参加した者
  3. 日本ケアマネジメント学会が開催する研究大会等において、演題発表等の経験者
  4. 日本ケアマネジメント学会が認定する認定ケアマネジャー
  5. 主任介護支援専門員の業務に十分な知識と経験を有する者であり、都道府県が適当と認める者

この他、都道府県によりこれ以外の要件を設定している場合もありますので、気になる方はお住まいの要件を確認してみてください。

東京都における主任介護支援専門員更新研修のカリキュラムは以下の通りです。

研修科目 研修時間
介護保険制度及び地域包括ケアシステムの動向 4時間
主任介護支援専門員としての実践の振り返りと指導及び支援の実践 リハビリテーション及び福祉用具の活用に関する事例 6時間
看取り等における看護サービスの活用に関する事例 6時間
認知症に関する事例 6時間
入退院時等における医療との連携に関する事例 6時間
家族への支援の視点が必要な事例 6時間
社会資源の活用に向けた関係機関との連携に関する事例 6時間
状態に応じた多様なサービス(地域密着型サービス、施設サービス等)の活用に関する事例 6時間
46時間

参考:東京都福祉保健局「主任介護支援専門員更新研修 カリキュラム」

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)になるメリット

主任介護支援専門員になることで、居宅ケアマネや施設ケアマネという場所を限定した働き方から、地域福祉というより広い範囲に目を向けた働き方ができるだけでなく、介護支援専門員の上位資格であることから、給料アップが期待できます。

もちろん、主任介護支援専門員となっても居宅ケアマネや施設ケアマネとして一線で働き続けることもできるので、ご自身に合った働き方でキャリアアップが期待できます。

まとめ

いかがでしたか?今回は、介護支援専門員と主任介護支援専門員の違いや、主任介護支援専門員になるために必要な条件、研修について詳しく解説しました。

介護支援専門員からのキャリアアップを検討されている方や、地域福祉の発展に貢献したいと考えている方は、主任介護支援専門員を目指してみてはいかがでしょうか。

e介護転職で求人を探す

参考

  1. 内閣府「主任介護支援専門員の概要」
  2. 東京都福祉保健局「主任介護支援専門員研修 カリキュラム」
  3. 東京都福祉保健局「主任介護支援専門員更新研修 カリキュラム」
  4. 厚生労働省「地域包括支援センターについて」
  5. 独立行政法人福祉医療機構 WAMNET「居宅介護支援事業所」
  6. 厚生労働省「認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)について」
  7. 厚生労働省「小規模多機能
    型居宅介護」