相談支援専門員とは?仕事内容や働ける場所、必要な資格、給料について詳しく解説!

相談支援専門員とは?仕事内容や働ける場所、必要な資格、給料について詳しく解説

障害者支援のお仕事を探す中で、相談支援専門員のお仕事に興味を持った方や、相談支援専門員になるにはどんな資格が必要なのか気になったことがある方もいるのではないでしょうか。

  • 相談支援専門員とは?
  • 相談支援専門員の仕事内容とは?
  • 相談支援専門員が働く場所は?
  • 相談支援専門員になるには?

今回は、相談支援専門員の仕事内容や働く場所、相談支援専門員になるために必要な資格について詳しく解説します。

相談支援専門員とは

相談支援専門員とは、障害を持つ方が日常生活や社会生活において自立した生活を送ることができるように、支援を行う職種です。

支援内容には以下のようなものがあります。

  • 障害福祉サービスの利用計画の作成
  • 地域生活への移行、定着に向けた支援
  • 成年後見制度利用に関する支援

相談支援専門員の仕事内容

相談支援専門員の仕事内容は、障害者の生活における全般的な支援ですが、具体的にどのような相談に対応するのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

基本相談支援

基本相談支援とは、障害者やそのご家族の相談に応じ、その内容に応じて必要な情報提供を行ったり、アドバイスを行うものです。相談支援の入口として位置付けられており、相談支援専門員が相談された内容から計画相談支援や地域移行支援など、必要な支援に繋げていきます。

計画相談支援

計画相談支援とは、障害福祉サービス等の利用計画の作成や、実際に利用するサービス事業者等との連絡調整を行うなど、障害者の抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けたケアマネジメントを行う仕事です。

サービス等利用計画は一度作成したら終わりということではなく、利用状況をモニタリングして、必要であれば目標の再設定や利用サービスの見直しなどを行う必要があります。

障害児相談支援

障害児相談支援とは、障害を抱える子どもが障害児通所サービス等を利用するための計画を作成したり、実際に利用するサービス事業者や教育機関との連絡調整を行うなど、障害児とその保護者を対象者とした相談支援です。

計画相談支援同様、利用計画は適宜モニタリングを行い、子どもの成長や環境の変化に応じて継続的に見直しが必要です。

地域移行支援

地域移行支援とは、障害者支援施設、児童福祉施設、療養介護を行う病院、矯正施設や保護施設などに入所している障害者及び精神科病院に入院している精神障害者が、地域での生活に移行するための住居の確保及び障害福祉サービスを利用するための支援を行う仕事です。

障害者に同行して障害福祉サービスを見学したりする場合もあります。

地域定着支援

地域定着支援とは、一人暮らしをしている障害者や、家族と一緒に生活しているもののその家族が病気などにより何かあったときに支援が必要な障害者に対し、緊急時における相談支援を行う仕事です。

連絡が入った場合には、相談者が利用している障害福祉サービス等に連絡するなど、必要な支援を提供します。

相談支援専門員が働く場所

相談支援専門員が働く場所は、相談支援事業所基幹相談支援センターのいずれかとなることが一般的です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

相談支援事業所

相談支援事業所は、都道府県によって指定されている一般相談支援と、市町村により指定されている特定相談支援に分けられます。

一般相談支援では基本相談支援、地域移行支援、地域定着支援などを提供しており、特定相談支援では基本相談支援、計画相談支援、障害児相談支援を提供しています。
一般相談支援は基本相談支援、地域移行支援、地域定着支援を、特定相談支援は基本相談支援、計画相談支援、障害児相談支援を行う

基幹相談支援センター

基幹相談支援支援センターとは、地域の相談支援の拠点として身体障害、知的障害、精神障害に関する総合的な相談業務及び成年後見制度利用の支援事業を実施し、地域の実情に応じて以下のような業務を行う市町村が運営する施設です。

  • 障害の種別や各種ニーズに対応する総合相談、専門相談
  • 入所施設や精神科病院への働きかけ、地域の体制整備に係るコーディネートを行う地域移行、地域定着支援
  • 相談支援事業者への専門的指導、助言、人材育成、連携強化の取組み
  • 成年後見制度利用支援事業や虐待防止の取組み

相談支援専門員は、社会福祉士や精神保健福祉士、保健師等と協力して地域の相談支援事業者や児童発達支援センターなどと連携を図りながら相談支援業務を行います。

相談支援専門員になるには

相談支援専門員になるには、実務経験要件を満たしたうえで、相談支援専門員初任者研修を修了する必要があります。どこでどんな実務経験を積めば良いのか、また研修の内容について詳しく見ていきましょう。

研修受講に必要な実務経験

相談支援専門員初任者研修を受講するために必要な実務経験とは、相談支援業務と介護等の業務のどちらの経験か、また資格を保有しているかによって3~10年と期間が異なります。

  • Aの期間とBの期間が通算して5年以上
  • Cの期間が通算して10年以上
  • Aの期間とBの期間とCの期間が通算して3年以上かつDの期間が5年以上
相談支援業務とは
身体上もしくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の日常生活の自立に関する相談に応じ、助言、指導その他の支援を行う業務
介護等の業務とは
身体上もしくは精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき、入浴、排泄、食事その他の介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行う業務、その他職業訓練や職業教育等の業務

それぞれ詳しく見ていきましょう。

A.指定施設等における相談支援業務その他これに準ずる業務に従事した経験

指定施設等の説明A

B.指定資格を保有し指定施設等における介護等の業務に従事した経験

指定施設
指定施設の説明B

指定資格

C.指定施設等における介護等の業務に従事した経験

指定施設
指定施設の説明B

D.指定の国家資格を保有しそれに係る業務に従事した経験

指定の国家資格

相談支援従事者初任者研修

先に説明した実務経験要件を満たしている方は、相談支援従事者初任者研修を受講することができます。

相談支援従事者初任者研修のカリキュラムは以下の通りです。
相談支援従事者初任者研修のカリキュラム計42.5時間

相談支援従事者現任者研修

相談支援専門員として働き続けるためには、5年に1度相談支援従事者現任研修を受講する必要があります。

相談支援現任研修を受講する場合においても実務経験要件が設定されています。

  • 過去5年間に2年以上の相談支援の実務経験がある
  • 現に相談支援業務に従事している

相談支援従事者現任研修のカリキュラムは以下の通りです。
相談支援従事者現任研修のカリキュラム計24時間

相談支援専門員の給料

厚生労働省の「令和3年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果」によると、相談支援専門員の平均月給は358,010円であることが分かりました。

令和2年の結果と比較すると平均給与額は10,700円アップしており、「障害の有無に関わらず人格と個性を尊重し支え合う」共生社会を目指す日本において、相談支援専門員の需要が年々高まっているということができるでしょう。

相談支援専門員として働くメリット

相談支援専門員として障害者の支援を行う仕事にはどのようなメリットややりがいがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

夜勤がなく体力的な心配がいらない

相談支援専門員の仕事は、障害者やそのご家族の相談に応じることであるため、夜間業務や直接介護に携わることが基本的にはありません。

そのため、夜勤により生活リズムが整わない、障害者の移乗や入浴介助で足腰を痛めた、ということがなく、体力的な心配もいりません。

社会貢献度が高い

相談支援を通して、障害者が社会生活を営む上で生じる悩みごとや困りごとを解消することや、アドバイスを行うことは責任がある分、非常にやりがいが大きいものです。

地域にとっても対象者にとっても喜ばれるものであり、相談支援専門員は社会貢献度が高い職種であるということができるでしょう。

まとめ

今回は、相談支援専門員の仕事内容や働く場所、相談支援専門員になるために必要な資格について詳しく解説しました。

相談支援専門員として働くためには、必要な実務経験や受講が必要な研修もありますが、社会貢献度もやりがいも非常に大きい仕事であるということが分かりました。相談支援専門員として働きたい!と感じた方は、ぜひe介護転職でお仕事を探してみてくださいね。

e介護転職で求人を探す

参考