訪問入浴とは?人員基準や仕事の流れ、きついと言われる理由について詳しく解説!

介護が必要な高齢者や障害者が在宅生活を送る中で、一人で入浴することに不安を感じる、難しいと感じるということは少なくありません。

  • 訪問入浴とは?
  • 訪問入浴の人員基準とは?
  • 訪問入浴の仕事内容は?
  • 訪問入浴がきついと言われる理由とは?

今回は、訪問入浴の人員基準、仕事内容、きついと言われる理由を詳しく解説します!

訪問入浴とは

訪問入浴とは、介護が必要な高齢者や障害者の自宅において、身体の清潔保持及び心身機能の維持回復、生活機能の維持と向上を目的として、持参した浴槽における入浴介助を提供するサービスです。

介護保険上では要支援1以上の方が利用することの出来るサービスですが、主な利用者層は要介護4や要介護5の介護度が高い方となっています。

訪問介護との違い

訪問介護は、介護が必要な高齢者や障害者の自宅を訪問して、身体介助(食事・入浴・排泄など)や生活援助(調理・洗濯・掃除・買い物など)を行うサービスです。

利用者の自宅を訪問する点は訪問入浴と同じですが、訪問入浴では入浴介助のみを提供します。また、訪問介護は基本的にヘルパーが1人で訪問するのに対し、訪問入浴では看護職員1人、介護職員2人の3人1組で訪問するのが基本という、人数の違いもあります。

訪問入浴の人員基準

訪問入浴事業で必要な職種とその人数を見ていきましょう。

看護職員

訪問入浴では、看護師または准看護師を1名以上配置する必要があります。

看護職員は利用者の健康状態をチェックし、介護職員のサポートを行います。介護職員と合わせて、1名以上は常勤である必要があります。

介護職員

訪問入浴には、介護職員が2名以上必要です。基本的には看護職員1名と介護職員2名の3名1組のチームで行動するため、浴槽の準備や、居宅訪問時の車の運転なども介護職員が行います。

看護職員と合わせて、1名以上は常勤である必要があります。

事業所によっては、訪問入浴オペレーター」という、浴槽の準備や車の運転をメインで行う職種を募集していることもあります。その場合、看護職員、介護職員、訪問入浴オペレータの3人が1組となります。

訪問入浴オペレーターについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
訪問入浴オペレーターとは?仕事内容やきついと言われる理由、メリットについて詳しく解説 訪問入浴オペレーターとは?仕事内容やきついと言われる理由、メリットについて詳しく解説!

管理者

訪問入浴には、専従で常勤の管理者を1名配置する必要があります。

管理者業務に支障がない場合は、事業所内の他の職種と兼務しても構わないとされているため、看護職員や介護職員が管理者を兼務することもあります。

訪問入浴の仕事の流れ

訪問入浴では、実際に利用者宅を訪問してからどのような流れで入浴介助を行うのでしょうか。一つずつ見ていきましょう。

健康チェック

利用者宅に到着してまず行うこととして、看護職員が利用者の血圧・体温・脈拍などのバイタルチェックを行い、入浴できる状態かどうかを判断します。

また、患っている病気やケガの状態を観察し、気になることがあれば訪問看護ステーションや訪問介護事業所など、関係する他のサービス事業所と連絡を取り情報共有を行います。

浴槽の準備

健康チェックを行い、入浴しても問題ないと判断された場合は、介護職員や訪問入浴オペレーターが利用者のベッド付近に浴槽を設置します。

浴槽の下にはバスタブシートという防水できるものを準備するため、床を濡らしてしまう心配もありません。

浴槽にお湯を張る際は湯温を確認し、適量・適温となった時点で準備完了となります。

着替え・移動

浴槽の準備と並行して、利用者の脱衣を介助したり、浴槽への移動を行います。脱衣状態が長く続くことのないように、職員がタイミング等の声掛けを行い連携を図る必要があります。

洗髪・洗顔・洗体

湯船に入ってしばらくゆったりして頂いた後は、利用者の状態に合わせて、湯船に浸かったまま洗髪や洗顔、洗体を行います。

湯船に浸かるということが日常生活の一部に溶け込んでいる日本人にとっては、高齢や障害を理由に湯船につかることが出来ないということはストレスになりがちです。時間を意識するあまり、利用者がリラックスする暇もないまま洗髪や洗体を行うことのないようにしましょう。

着替え・移動

入浴介助が終わったら、着替えとベッドに戻るための準備を行います。利用者が湯冷めして風邪をひいてしまうことのないよう、着衣に時間をかけないだけでなく、室温にも充分注意します。

浴槽の片付け

ベッドに戻ったら、再度看護職員が利用者の血圧・体温・脈拍などのバイタルチェックを実施します。その間、介護職員や訪問入浴オペレーターが浴槽の片付けなどを行います。

訪問入浴が「きつい」と言われる理由とは?

訪問入浴のお仕事に興味があっても、インターネットで検索すると「訪問入浴 きつい」なんてワードが候補に出てくることがあります。

では、どうして訪問入浴がきついと言われているのか、理由を見ていきましょう。

力仕事で足腰に負担が掛かりやすい

入浴介助では利用者を湯船からベッドに移す、着替えを行うなど、しゃがんだり立ったり、中腰になる時間が長いこともあります。また、浴槽の準備や片付けで重いものを持つこともあります。

そのため、足腰に負担が掛かりやすくきついと言われる理由の1つになっています。

お湯(水)に触れる時間が長く手荒れしやすい

入浴介助中はお湯に触れる時間が長いため、あかぎれを起こすなど手荒れしやすい環境と言えます。

1日に3件訪問することなどもあるため、ハンドクリームを塗るなどしても対処しきれないこともあるようです。そのため、これもきついと言われる理由の一つと言えるでしょう。

まとめ

今回は、訪問入浴の人員基準、仕事内容、きついと言われる理由を詳しく解説しました。

利用者がリラックスした表情になったり、入浴介助の日を楽しみにしてくれていたりすることがやりがいに繋がります。

訪問入浴のお仕事に興味を持った方は、ぜひe介護転職でお仕事を探してみてはいかがでしょうか。

e介護転職で求人を探す

参考