訪問介護(ホームヘルプ)とは?利用条件や費用、サービスの特徴について分かりやすく解説!

訪問介護(ホームヘルプ)とは?利用条件や費用、サービスの特徴について分かりやすく解説!

親族に介護が必要になった場合、自宅において身内が介護を行うか、施設に入所させるかのどちらかを選択しなければならないと考えている方も多いのではないでしょうか。

今回は、自宅で生活を続けながら、介護職員の力を借りることのできる訪問介護(ホームヘルプ)について、その利用条件や費用、サービスの特徴について分かりやすくご紹介します。

訪問介護で働くことを検討されている方はこちらの記事をご覧ください。
訪問介護とは?仕事内容やホームヘルパーに必要な資格、働くメリットについて詳しく解説! 訪問介護とは?仕事内容やホームヘルパーに必要な資格、働くメリットについて詳しく解説!

訪問介護(ホームヘルプ)とは?

訪問介護(ホームヘルプ)とは、自宅で生活する介護が必要な高齢者に対し、ヘルパーと呼ばれる介護職員が訪問し、日々の健康チェックや相談援助などの他に、身体介護や生活援助などを提供するサービスです。

身体介護や生活援助などの提供されるサービスの内容と、ヘルパーが行うことのできないものについて詳しくご説明します。

身体介護

身体介護とは、食事・入浴・排泄・移乗や移動・褥瘡予防など高齢者の肌に直接触れて介助を行うサービスのことです。利用者一人ひとりに合わせて、ご自身で行うことが難しい動作をサポートすることが一般的です。

  • 食事介助
  • 排泄介助(トイレ利用・ポータブルトイレ利用・おむつ交換)
  • 全身清拭
  • 全身浴・部分浴(手浴・足浴・洗髪)
  • 洗面・身体整容
  • 更衣介助
  • 起床及び就寝介助
  • 体位変換
  • 移動・移乗介助
  • 外出介助
  • 服薬介助
  • 自立生活支援・重度化防止のための見守り的援助

生活援助

生活援助とは、調理・掃除・洗濯・買い物など、生活に必要な家事をサポートするサービスのことです。利用者の自宅にある調理機器や掃除用具を使ってヘルパーが家事を行います。

  • 居室内やトイレ、卓上等の清掃・ゴミ出し・準備・後片付け
  • 洗濯機または手洗いによる洗濯・洗濯物の乾燥(物干し)・洗濯物の取り入れと収納・アイロンがけ
  • 利用者不在のベッドでのシーツ交換・布団カバーの交換等
  • 衣類の整理(夏・冬物等の入れ替え等)
  • 被服の補修(ボタン付け・破れの補修等)
  • 一般的な調理、配下膳、後片付け
  • 日常品等の買い物(内容の確認・品物・釣銭の確認を含む)
  • 薬の受取り

その他

訪問介護では身体介護と生活援助の他、

  • 通院などを目的とした車両の乗車・移送・降車の介助サービス
  • サービス記録の作成

なども行っています。

提供されないサービス

訪問介護は自宅での生活を全てサポートしてくれるサービスだと勘違いされることもありますが、日常生活の援助という範囲を超えるサービスと直接利用者の援助に該当しないサービスは行われません。

具体的には以下のような行為のことを指します。

  • 利用者と同居する者の家事全般
  • 来客対応
  • 草むしり
  • ペットの世話
  • 大掃除
  • 窓のガラス磨き
  • 正月の準備など

訪問介護(ホームヘルプ)ではどんな人が働いている?

訪問介護の利用にあたって、どのような職種の方が働いているのか気になる方も多いのではないでしょうか。

訪問介護事業所で働く職種についてそれぞれ見ていきましょう。

サービス提供責任者

サービス提供責任者とは、訪問ヘルパーのリーダー的な存在として、以下のような業務を担当しています。

  • 訪問介護計画の作成
  • 利用申し込みの調整
  • 利用者の状態変化やサービスへの意向の定期的な把握
  • 居宅介護支援事業者等に対する利用者情報の提供(服薬状況や口腔機能等)
  • 居宅介護支援事業者との連携(サービス担当者会議出席等)
  • 訪問ヘルパーに対しての具体的援助方法の指示及び情報伝達
  • 訪問ヘルパーの業務の実施状況の把握、業務管理
  • 訪問ヘルパーに対する研修、技術指導等

サービス提供責任者になるためには、基本的に国家資格である介護福祉士を保有しているか、介護福祉士実務者研修や旧介護職員基礎研修、旧ホームヘルパー1級課程などの介護に関する研修を終了していることが条件となっています。

ホームヘルパー(介護職員)

施設で働く介護職員は無資格でも働けることが多いですが、自宅を1人で訪問するホームヘルパーは以下のいずれかの資格保有者でなくてはなりません。

  • 介護福祉士
  • 介護福祉士実務者研修修了者
  • 介護職員初任者研修修了者

なお、身体介護を行わずに生活援助のみを行う場合は、上記の資格保有者でなくても生活援助従事者研修を修了していれば良いとされています。

訪問介護(ホームヘルプ)の利用条件とは?

訪問介護を利用することができるのは、要介護1~5と認定されている高齢者とされています。

要支援1~2の高齢者は訪問介護を利用することができませんが、訪問入浴、訪問看護、訪問リハビリといったその他の訪問サービスの利用は可能です。

訪問介護(ホームヘルプ)を利用するメリット

訪問介護を利用するメリットとして、介護が必要になっても住み慣れた環境で生活を続けることができることが挙げられます。施設に入所すると24時間安心して過ごすことはできますが、食事の時間やリハビリの時間が決まっていたり、自分の好きなことを好きな時間に行うことが難しい部分はあります。その分、訪問介護では生活リズムをほとんど変えずにサービスを利用することができるでしょう。

訪問介護(ホームヘルプ)を利用するデメリット

訪問介護を利用するデメリットとして、ホームヘルパーの訪問がない時間帯は心配が残ることが挙げられます。施設では夜間の時間帯にも職員が常駐していたり、緊急時にはすぐに対応してくれるという利点があるものの、訪問介護ではホームヘルパーが1日に何軒もまわるため、予定外の時間に対応してもらうことが難しいサービスです。また、家族以外の人が自宅のものを動かしたり使用することに抵抗感がある方もいるでしょう。

訪問介護(ホームヘルプ)を利用する場合の費用はいくら?

訪問介護の利用を検討する中で、費用面の心配をされる方も少なくないのではないでしょうか。

訪問介護を利用する場合、介護保険が適用されます。利用者によって自己負担割合は異なりますが、多くの方は費用の1割が自己負担額となります。要介護度別におおよその自己負担額を見ていきましょう。(食料や生活必需品、消耗品等の購入費用は含みません)

要介護度 1ヶ月あたりの費用目安
要介護1 7,500~15,000円
要介護2 10,000~18,000円
要介護3 15,000~25,000円
要介護4 20,000~30,000円
要介護5 23,000~35,000円

参考:厚生労働省「区分支給限度基準額の現状①」

訪問介護(ホームヘルプ)を利用するまでの流れとは?

訪問介護サービスを利用する場合、どのような流れとなるのか気になる方も多いのではないでしょうか。ステップごとに見ていきましょう。

STEP.1
要介護認定を受ける
訪問介護を利用することができるのは、要介護1~5と認定されている高齢者です。そのため、介護保険を利用したことがないという場合には、まずは要介護認定を受けましょう。認定調査には時間がかかるため、希望する方は早めに市町村窓口へ申し出てください。
STEP.2
利用を申し込む
利用を検討されている方は、担当の介護支援専門員に相談してください。サービス利用に係る連絡調整を行ってくれます。
STEP.3
事業所との面談
実際に利用する訪問介護事業所と利用希望者及びそのご家族が面談する機会です。心身の状況やこれまで過ごしてきた環境や様子についてヒアリングを受けることが一般的です。利用について気になることがあればここで質問しておきましょう。
STEP.4
契約・利用開始
利用が決まったら契約を交わします。その後担当となるヘルパーが決定し、利用が開始となります。

まとめ

いかがでしたか?今回は、訪問介護の利用条件や費用、サービスの特徴について解説しました。

高齢化が進む日本においては、今後も訪問介護の需要が拡大し続けることでしょう。今回は訪問介護を利用する前に知っておきたい情報をご紹介しましたが、訪問ヘルパーとして働いてみたいと感じた方は、e介護転職でお仕事を探してみてはいかがでしょうか。

e介護転職で求人を探す

参考