訪問入浴とは?利用条件やサービスの特徴、利用にかかる費用について分かりやすく解説!

訪問入浴とは?利用条件やサービスの特徴、利用にかかる費用について分かりやすく解説!

自宅で生活を送る介護が必要な高齢者を、ご家族などがお風呂に入れようとすると身体的な負荷が大きく、事故やケガに繋がりかねません。自分では入れてあげることは出来ないけど、ゆっくりお風呂に入ってほしいな、と思っている方もいるのではないでしょうか。

今回は、自宅での入浴介護を行う訪問入浴事業について、そのサービスの特徴や利用条件、利用にかかる費用について分かりやすく解説します。

訪問入浴スタッフとして働くことを検討されている方は、こちらの記事をご覧ください。
訪問入浴とは?人員基準や仕事の流れ、きついと言われる理由について詳しく解説!

訪問入浴とは?

訪問入浴とは、介護が必要な高齢者が自宅で生活を送る中で、職員が入浴介助を行うことによって、利用者の身体の清潔を保つだけでなく、心身機能の維持を図るものです。

自宅の浴室が狭い、段差が高いなどの理由で親族等の手を借りても入浴することが難しい、寝たきり状態であるため入浴させることが難しいという場合に、訪問入浴を利用することが可能です。

訪問入浴ではどんな人が来てくれるの?

訪問入浴を利用する場合、看護職員1人と介護職員2人、もしくは看護職員1人と介護職員1人、訪問入浴オペレーター1名という3人1組で利用者の自宅を訪問します。

それぞれの職種ごとに役割を見ていきましょう。

看護職員

看護職員として、看護師もしくは准看護師が1名訪問します。入浴前のバイタルチェック、入浴介助補助、入浴後のバイタルチェック等を行います。

介護職員

介護職員は、利用者の衣類の着脱、ベッドや車いすなどからの浴槽への移動、入浴介助を行います。利用者が安心して入浴することができるように、声掛けを行いながら丁寧に介助を行います。

訪問入浴オペレーター

訪問入浴オペレーターとは、介護職員に代わって以下のような業務を行う職種です。

  • 車両の運転
  • 浴槽の準備、片付け、整備
  • 介護職員のサポート
  • 関連機材の準備と整備

入浴する際に用いる浴槽や機材の準備・メンテナンスや車両の運転を主業務としながら、介護補助員として介護職員をサポートします。

訪問入浴の利用条件とは?

訪問入浴を利用することができるのは、要支援1~2(※)及び要介護1~5と認定されてる自宅等で生活する高齢者です。

自宅の浴室において一人で入浴することまたは親族等の手を借りても入浴することが難しい方の身体の清潔と心身のリラックスのため、親族等の介護負担を軽減するために利用することが可能です。

MEMO
(※)要支援1~2と認定されている方は、一定の条件の下介護予防訪問入浴を利用することができます。

訪問入浴の特徴は?

訪問入浴の特徴や効果にはどのようなものがあるのか詳しく見ていきましょう。

自宅の浴槽は利用せず持参された浴槽を利用する

訪問入浴サービスでは、自宅の浴室を利用するわけではありません。訪問する職員が持参した浴槽と周辺機器で入浴を行います。

そのため、ベッドから近い場所で入浴することができるので、寝たきりの方や移動が難しい方でも安心して入浴することが可能です。

心身共にリラックスすることができる

介護生活が続く中で、入浴介助は介護を受ける高齢者にとっても、介護を行う親族等にとっても体力的に大きな負担がかかります。事故やケガに繋がりかねません。

しかしながら、入浴は身体を清潔に保つだけでなくリラックスすることのできる時間でもあります。そこで、介護のプロとして働く職員に入浴介助を任せることで、安心して湯船に浸かり、リフレッシュすることができるのです。

訪問入浴を利用する場合の費用はいくら?

厚生労働省の介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム「訪問入浴介護」によると、訪問入浴を利用して全身入浴する場合の自己負担額(1割の場合)は以下の通りとされています。

介護度 利用者負担/回
要支援1~2 845円
要介護1~5 1,250円

参考:厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム「訪問入浴介護」

訪問入浴を利用するまでの流れとは?

訪問入浴を利用する場合、どのような流れとなるのか気になる方も多いのではないでしょうか。利用までの流れをステップごとに見ていきましょう。

STEP.1
要介護認定を受ける
訪問入浴を利用するためには、要支援1~2もしくは要介護1~5と認定されている必要があります。そのため、介護保険を利用したことがないという場合には、まずは要介護認定を受ける必要があります。認定調査には時間がかかるので希望する方は早めに市町村窓口へ申し出ましょう。
STEP.2
利用を申し込む
訪問入浴の利用を検討されている方は担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談しましょう。利用のために関係機関との連絡調整を担ってくれます。
STEP.3
事業所との面談
実際に利用する事業所と利用希望者及びそのご家族が面談する機会です。在宅や病院での生活の様子や現在の心身の状況のヒアリングを受けます。利用に関してきになることはここで質問しておきましょう。
STEP.4
契約、利用開始
事業所との面談の結果、利用が可能となった場合には契約を交わして利用を開始します。

まとめ

いかがでしたか?今回は、自宅での入浴介護を行う訪問入浴事業について、そのサービスの特徴や利用条件、利用にかかる費用について解説しました。

介護が必要な方にリラックスしてほしい、また少しでも介護負担を減らしたいと考えている方は、訪問入浴の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

訪問入浴のお仕事に興味を持った方は、ぜひe介護転職でお仕事を探してみてくださいね。

e介護転職で求人を探す

参考