介護医療院とは?サービス内容と入所条件、入所にかかる費用などを分かりやすく解説!

介護医療院とは?サービス内容と入所条件、入所にかかる費用などを分かりやすく解説!

2018年4月に創設された介護医療院という施設について、どんなサービスを受けることができるのか、どのような人が入所できるのかと気になる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、介護医療院のサービス内容と入所条件、入所にかかる費用などを分かりやすく解説します。

介護医療院で働くことを検討されている方はこちらの記事をご覧ください。
介護医療院とは?施設の特徴や他の施設との違い、人員基準について詳しく解説! 介護医療院とは?施設の特徴や他の施設との違い、人員基準について詳しく解説!

介護医療院とは?

介護医療院とは、長期的な医療と介護を必要とする高齢者に対し、日常的な医学管理や看取り、ターミナルケア等の医療的ケアと日常生活支援を一体的に提供する施設です。

2018年4月に創設された比較的新しい介護保健施設ですが、創設の目的として、高齢者が増加すると共に医療的ケアも必要な要介護者も増加するとして、こうした方のニーズを満たすために、具体的に以下のような体制を整えた施設が必要であるとされました。

  • 経管栄養や喀痰吸引等の日常生活上に必要な医療処置や、充実した看取りを実施する体制
  • 利用者の生活様式に配慮し、長期療養生活を送るのにふさわしい、プライバシーの尊重、家族や地域住民との交流が可能となる環境が整えられた施設

介護医療院には、Ⅰ型とⅡ型の2種類が存在します。それぞれの特徴を見ていきましょう。

介護医療院Ⅰ型

介護医療院Ⅰ型は、介護療養病床相当の施設として、重篤な身体疾患を有する方や身体合併症を持つ認知症高齢者などを主な対象者としています。

喀痰吸引や経管栄養を中心とした日常的且つ継続的な医学管理と、24時間の看取り・ターミナルケアを行う体制を整えており、入所者の容体が急変するリスクもあるなど、高い介護ニーズに対応しています。

介護医療院Ⅱ型

介護医療院Ⅱ型とは、老人保健施設相当の施設として、容体がⅠ型入所者よりも比較的安定した高齢者などを主な対象者としています。

日常的な医学管理と、オンコールによる看取り・ターミナルケアを行う体制を整えており、入所者の多様な介護ニーズに対応しています。

介護医療院の入所条件とは?

介護医療院に入所することができるのは、要介護1~5と認定された高齢者です。

特に要介護4や5などの介護度が高く医療の提供も必要とした高齢者が多く入所しています。

介護医療院の設備とは?

介護医療院には設備基準が設けられています。詳しく見ていきましょう。

設備等 基準
療養室
  • 一つの療養室の定員は4人以下とする
  • 入所者一人あたりの床面積は8㎡以上とする
  • 地階に設けてはならない
  • 出入口の内一つ以上は避難上有効な空き地、廊下または広間に直接面して設けること
  • 入所者のプライバシーの確保に配慮した療養床を備えること
  • 入所者の身の回りの品を補完することができる設備を備えること
  • ナースコールを設けること
診察室 診察室は次に掲げる施設を有すること

  • 医師が診察を行う施設
  • 喀痰、血液、尿、糞便等について通常行われる臨床検査を行うことができる施設
  • 調剤を行う施設
処置室 処置室は次に掲げる施設を有すること

  • 入所者に対する処置が適切に行われる広さを有する施設
  • 診察の用に供するエックス線装置が10キロボルト以上であり且つその有するエネルギーが1メガ電子ボルト未満のものに限る
機能訓練室 内法による測定で40㎡以上の面積を有し、必要な機械及び器具を備えること。ただし、併設型小規模介護医療院にあっては、機能訓練を行うために十分な広さを有し、必要な機械及び器具を備えること
談話室 入所者同士や入所者とその家族が談話を楽しめる広さを有すること
食堂 内法による測定で、入所者1人あたり1㎡以上の面積を有すること
浴室
  • 身体の不自由な者が入浴するのに適したものにすること
  • 一般浴槽のほか、入浴に介助を必要とする者の入浴に適した特別浴槽を設けること
レクリエーションルーム レクリエーションを行うために十分な広さを有し、必要な設備を備えること
洗面所 身体の不自由な者が利用するのに適したものとすること
便所 身体の不自由な者が利用するのに適したものとすること

参考:厚生労働省「介護医療院 公式サイト」

介護医療院ではどんな人が働いている?

介護医療院ではどのような職種の人が働いているのでしょうか。職種ごとにその業務内容も見ていきましょう。

医師

介護医療院には医師が常駐していることが特徴的です。病状の観察や看護師への医療行為の指示、薬の処方などのほか、急変時の対応も行います。

薬剤師

介護医療院では利用者に対して医師が薬の処方を行うことも多く、その薬を調剤するのが薬剤師の役目です。医師と看護職員、介護職員と連携して、利用者の内服薬等を管理します。

看護職員

看護職員は、医師の指示に基づいた医療行為や療養のお世話を行います。喀痰吸引や経鼻経管栄養、胃瘻や腸瘻の管理などの医療ケアの他、日々のバイタルチェックや健康管理を行います。

介護職員

介護職員は、食事・排泄・入浴等の身体介護及び、身の回りのお世話を提供します。医療ケアを提供する利用者が多いことからも、看護職員と密に連携して利用者のケアを行います。

リハビリ専門職

介護医療院で提供されるリハビリテーションを提供するのは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリに関する国家資格を保有する専門職です。入所者一人ひとりに合ったリハビリを提供します。

栄養士(管理栄養士含む)

入所者の食事の献立作成や調理に携わる管理栄養士を含む栄養士が働いています。嚥下に困難がある方や、減塩食を摂る必要がある方など、様々な入所者の食事に対応しています。

介護支援専門員

介護医療院には、介護支援専門員が働いています。施設内でのケアプランを立て、適切な介護が提供されているかなど、入所者の様子をモニタリングします。

放射線技師

介護医療院では医療の提供もなされることから、放射線技師が配置されています。

介護医療院に入所する場合の費用とは?

介護医療院を利用する場合は、施設サービス費のほか、居住費・食費・日常生活費(理美容代金など)がかかります。

施設サービス費については介護保険が適用されるため、厚生労働省の参考元介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システムによると、自己負担額(1割)の場合は以下の通りとされています。

介護医療院Ⅰ型の自己負担額

介護医療院Ⅰ型の自己負担額(1割)/日は694円~1,349円
参考:厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム「介護医療院」

介護医療院Ⅱ型の自己負担額

介護医療院Ⅱ型の自己負担額(1割)/日は649円~1,310円
参考:厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム「介護医療院」

介護医療院に入所する場合の流れとは?

介護医療院に入所する場合、どのような流れとなるのか気になる方も多いのではないでしょうか。ステップごとに見ていきましょう。

STEP.1
要介護認定を受ける
介護医療院を利用することができるのは、要介護1~5と認定されている高齢者です。そのため、介護保険を利用したことがないという場合には、まずは要介護認定を受けましょう。認定調査には時間がかかるため、希望する方は早めに市町村窓口へ申し出てください。
STEP.2
入所を申し込む
入所を検討されている方は、担当の介護支援専門員や、入院中の方は病院の医療ソーシャルワーカーに相談してください。入所に関する連絡調整を行ってくれます。
STEP.3
施設との面談
実際に入所する介護医療院と利用希望者及びそのご家族が面談する機会です。心身の状況やこれまで過ごされていた場所(自宅や病院等)での様子についてヒアリングを受けることが一般的です。施設について気になることがあればここで質問しておきましょう。
STEP.4
契約・入所
ベッドの空き状況によっては入所待ちが発生する可能性もありますが、面談の結果入所が可能となった場合には契約を交わして入所します。

まとめ

今回は、介護医療院のサービス内容と入所条件、入所にかかる費用などを解説しました。

高齢化が進む日本では、医療と介護の両者を受けられる施設として今後ますます需要が高まっていくでしょう。利用を検討されている方は、担当のケアマネジャー(介護支援専門員)や病院の医療ソーシャルワーカー等に相談してみてくださいね。

介護医療院のお仕事に興味を持った方は、e介護転職であなたに合う求人を探してみてはいかがでしょうか。

e介護転職で求人を探す

参考