40歳以上になると加入が義務付けられている介護保険ですが、制度の内容や仕組みについて把握されている方は少ないのではないでしょうか。
この記事では、介護が必要となった際に活用できる保険制度「介護保険」について詳しくご紹介いたします。
記事でわかること
介護保険とは
介護保険とは、2000年に施行された介護保険法に基づく公的な制度で、介護が必要な被保険者(高齢者等)が介護サービスを利用者負担分のみで受けることが出来るものです。
会社勤めの方の場合、40歳になって給料から「介護保険料」が天引きされるようになり、初めて存在を知った方も少なくないのではないでしょうか。
新たに被保険者となった方も、これから介護保険の利用を検討されている方も、この記事を読んで介護保険の基礎知識をしっかりと身に付けてくださいね。
介護保険の仕組み
介護保険の仕組みを知る為に、被保険者(利用者)と保険者、介護事業所の関係を見ていきましょう。
介護保険の被保険者
40歳になると介護保険への加入が法的に義務付けられ被保険者となり、保険料を支払う必要があります。被保険者が介護保険サービスを利用する場合は、原則としてかかった費用の1割が自己負担金となります。ただし、いきなり利用出来るようになるのではなく、利用前に要介護認定(後述)を受ける必要があるので注意しなければなりません。
また、被保険者は年齢によって以下の2種に分類されます。
第1号被保険者 | |
対象 | 65歳以上の高齢者 |
保険料支払い方法 | 原則年金から天引きで徴収 |
介護保険利用シーン | 原因を問わず要支援・要介護となったとき |
第2号被保険者 | |
対象 | 40~64歳までの医療保険加入者 |
保険料支払い方法 | 医療保険の保険料と一括で給料から天引きで徴収 |
介護保険利用シーン | 末期がんや関節リウマチ等の特定疾病(※)に該当し、老化による病気が原因で要支援・要介護となったとき |
介護保険の保険者
介護保険の保険者とは、全国の市区町村です。被保険者から徴収する保険料(50%)と税金(50%)を用いて保険事業を運営しています。被保険者が介護保険を利用する場合、かかった費用の自己負担分以外は保険者が介護事業所に支払いを行います。
介護事業所
都道府県・市区町村の指定を受け、各種介護サービスを提供する事業者のことを指します。サービスの対価について被保険者の自己負担分以外については保険者に対して請求します。
介護保険サービスを受けるために必要な手続きとは
被保険者が介護保険サービスを利用するためには要介護認定を受ける必要があると述べました。要介護認定を受け、実際に介護保険サービスを受けるまでの流れを確認してみましょう。
要介護認定の判定結果と受けられるサービス
要介護認定の結果、利用者は非該当、要支援1、2、要介護1~5の8段階のいずれかに判定されます。要介護の程度と受けられる介護サービスについて簡単に見ていきましょう。
判定結果 | 要介護の程度 | 受けられる介護サービス |
非該当 | ほぼ自立 | 介護保険を利用できないが、自治体が定めるその他のサービス(総合事業)を受けられる |
要支援1・2 | 軽度 | 介護が必要な状態にならないよう予防するサービスを中心に受ける |
要介護1~5 | 中度~重度 | 介護サービス全般が受けられる |
利用者の自己負担と保険料の滞納について
これまで紹介した介護保険サービスを受ける場合、利用者はどのような点に注意したらよいのでしょうか。利用者負担と介護保険料の滞納の2点を解説します。
利用者自己負担
介護サービス全体にかかった費用のうち、基本的に利用者の自己負担額は1割です。ただし、一定以上の所得のある場合は2割、特に所得の高い場合は3割負担となります。40歳から64歳までの方は所得に関わらず1割負担です。
介護保険サービスの中でも、居住費、食費、日常生活費は介護給付の対象外(自己負担)となります。
また、居宅介護支援(ケアプランの作成等)については全額が保険給付されます。
介護保険料の滞納するとペナルティがある
被保険者が介護保険料の納付を滞納した場合、滞納した期間によってペナルティが定められています(参考1)。
滞納期間 | ペナルティの内容 |
1年以上~1年6ヶ月未満 | 介護保険サービスにかかった費用の全てを負担する。その後申請により費用の一部が償還払いされる。 |
1年6ヶ月~2年未満 | 介護保険サービスにかかった費用の全てを負担する。ただし申請しても費用の一部は償還払いされず、滞納した保険料に充てられる。 |
2年以上 | 所得に関わらず自己負担金額が3割へ引き上げられる。 |
介護保険料を滞納してしまったからといってすぐに介護保険サービスが受けられなくなるということではありませんが、注意が必要です。
まとめ
介護保険制度は、様々なルールや手続きがあるうえ、利用できるサービスの種類が豊富にあります。一見すると、利用するのは難しいのではと感じることがあるかもしれません。
しかし、実際には介護支援専門員(ケアマネジャー)が、専門知識を持って介護サービスの計画を立ててくれるため、それにのっとってサービスを利用することができます。本人や家族にとっては、とても助けになる制度です。
将来、介護が必要になったときにも、1日でも長く健康で自分らしく生活できるよう公的な介護サービスを受給できるように準備しておきましょう。
参考文献
- 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟=編集(2021)『最新 社会福祉士養成講座 高齢者福祉』株式会社中央法規出版
e介護転職は、株式会社ベストパーソンが運営する、介護と福祉に特化した求人情報サイトです。
介護・福祉の求人情報を専門に扱う求人・転職サイトのため、介護・福祉の求人を探しやすいのが特徴です。
掲載求人件数は業界最大級で、全国の求人を取り扱っています。
介護・福祉に特化しているので、職種検索(介護職、ケアマネージャー、看護師、生活相談員、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者など)、サービス種類検索:介護(特養ホーム、有料老人ホーム、デイサービス、グループホーム、訪問介護など)・福祉の障害児/障害者支援関連(放課後等デイサービス、障害者就労支援など)、雇用形態での検索(正社員はもちろん、短時間パート、日勤のみ、夜勤のみなど)と充実しており、あなたに合った求人を探せます。
当サイトは、パソコンだけではなく、スマートフォンでも利用できます。これからの高齢化社会を支える業界で、是非あなたの力を発揮できる職場を見つけて下さい。
e介護転職に掲載している求人情報
- 介護職・ヘルパー
- サービス提供責任者
- 介護支援専門員
- 看護師
- 生活相談員
- 作業療法士
- 理学療法士
- 管理栄養士・栄養士
- 福祉用具専門相談員
- 福祉住環境コーディネーター
- 管理職
- 広報・営業職
- 介護事務・事務
- 送迎ドライバー
- 保健師
- 看護助手
- 言語聴覚士
- 医療事務
- 保育士
- 主任介護支援専門員
- 機能訓練指導員
- 相談員
- 訪問入浴オペレーター
- サービス管理責任者
- 児童発達支援管理責任者
- 児童指導員
- 調理職
- 支援員
- あん摩マッサージ指圧師
- 計画作成担当者
- 移動介護従事者(ガイドヘルパー)
- 居宅介護従事者
- 重度訪問介護従事者
- 行動援護従業者
- 相談支援専門員
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 視能訓練士
- 技師装具士
- 手話通訳士
- 歩行訓練士
- その他