【介護業界で働きたい方必見】介護資格図鑑 ~介護の資格がまる分かり~

【介護業界で働きたい方必見】介護資格図鑑 ~介護の資格がまる分かり~

この記事では、介護福祉分野における、就職や転職に役立つ資格や研修の内容をはじめ、受験要件のあり・なし、何の職種として働くことができるかについて一覧にしました。

これから介護福祉分野の資格取得を考えている方や、キャリアアップを検討されている方は、ぜひ情報収集にお役立てください。

介護職員初任者研修

受験資格なし
介護職員初任者研修とは、介護福祉分野における都道府県が指定した研修機関が実施する公的資格です。

受講要件はなく誰でも受講することができます。

カリキュラムは全130時間で、介護に関する基本的な知識や技術を修得することができるため、介護職として何か資格を取得したいと考えている方にぴったりの資格です。

詳しくはこちら!
介護職員初任者研修とは?取得方法や費用、研修内容を徹底比較

介護福祉士実務者研修

受験資格なし
介護福祉士実務者研修とは、介護福祉分野における都道府県が指定した研修機関が実施する公的資格です。

受講要件はなく誰でも受講することができます。

カリキュラムは全450時間で、介護職員初任者研修修了者はその内130時間が受講免除となります。介護職員初任者研修で学ぶ内容に加え、医療的なケアについても修得することができます。

なお、介護福祉士国家資格を実務者研修ルート(後述)で取得することを検討される方は、介護福祉士実務者研修を修了しなければなりません。

詳しくはこちら!
介護福祉士実務者研修介護福祉士実務者研修とは? 取得のメリットや取得方法を詳しく解説

介護福祉士

国家資格タグ受験資格あり
介護福祉士とは、介護福祉分野における国家資格です。

受験要件として、以下のいずれかのルートを経る必要があります。

  1. 養成施設ルート
  2. 実務経験ルート
  3. 福祉系高校ルート
  4. 経済連携協定(EPA)ルート

社会人が介護福祉士国家試験を受験する場合は、実務経験ルート(介護職の経験3年以上+介護福祉士実務者研修修了)を選択することが一般的です。

介護福祉士になると、「介護のプロ」として活躍することができるだけでなく、介護支援専門員や管理者など、キャリアアップの道が拡がります。

詳しくはこちら!
介護福祉士介護福祉士とは? 資格の取り方・仕事内容について分かりやすく解説

認定介護福祉士

受験資格あり
認定介護福祉士とは、介護福祉士の上位資格として位置付けられる、公益社団法人日本介護福祉士会が展開する認定介護福祉士認証・認定機構が運営する民間資格です。

介護福祉士資格を取得後5年以上の実務経験がある、などの要件を満たすことで養成研修を受講することが可能です。

認定介護福祉士は、質の高い介護を提供したり、介護と医療の連携強化、地域包括ケア等の知識や技術を身につけることを目的として2015年に創設されました。

詳しくはこちら!
認定介護福祉士とは認定介護福祉士とは? 仕事内容・資格の取り方について分かりやすく解説

認知症介護基礎研修

受験資格なし
認知症介護基礎研修とは、医療・福祉関連の資格を持っていない介護職員が必ず修了しなければならない研修で、都道府県が指定した研修機関が実施する公的資格です。(完全に義務化するのは2024年4月から)

e-ラーニングで受講することができ、そのカリキュラムは150分です。無資格の状態で介護職員として採用された場合は、職場が研修を受講させることが一般的であるため、安心してくださいね。

介護職員としての心構えや、認知症ケアに関する基礎的な知識を身につけることが可能です。

詳しくはこちら!
認知症介護基礎研修とは? 資格の受講方法・学べる内容について分かりやすく解説

認知症介護実践者研修

受験資格あり
認知症介護実践者研修とは、認知症ケアを行う者として実践的な知識や技術を修得することを目的とした、都道府県が指定した研修機関が実施する公的資格です。

介護保健施設や事業所に勤めていて、認知症の利用者を対象とした介護従事経験が2年以上ある方が受講することができます。

実習を含む研修を修了することで、認知症ケアの質を向上させるために他の職員をリードする存在として活躍することが期待されます。

認知症介護実践リーダー研修

受験資格あり
認知症介護実践リーダー研修とは、認知症ケアの質を向上させるために他の職員をリードする役割だけでなく、地域の事業者などと連携を図り地域特性を活かした支援を実践する力を修得することを目的とした、都道府県が指定した研修機関が実施する公的資格です。

認知症介護実践者研修修了から1年以上経過していて、認知症の利用者を対象とした介護従事経験が5年以上あるなどの要件を満たす方が受講することができます。

認知症対応型サービス事業管理者研修

受験資格あり
認知症対応型サービス事業管理者研修とは、認知症ケアを提供する事業の管理者として適切且つ実践的な知識と技術を修得することを目的とした、都道府県が指定した研修機関が実施する公的資格です。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護の管理者または管理者となる予定で、認知症介護実践者研修を修了している(同時申込も可)方が受講することができます。

認知症対応型サービス事業開設者研修

受験資格あり
認知症対応型サービス事業開設者研修とは、認知症ケアを提供する事業を開設する者として、地域との連携を深め、サービスの質を向上させるための知識の修得を目的とした、都道府県が指定した研修機関が実施する公的資格です。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護の代表者または代表者となる予定の方が受講することができます。

認知症介護指導者養成研修

受験資格あり
認知症介護指導者養成研修とは、ここまでに紹介した認知症介護研修の企画や立案、講師を行う指導者を養成する目的の、都道府県が指定した研修機関が実施する公的資格です。

以下の5つの要件を全て満たす方が受講することができます。

  1. 医師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、言語聴覚士、精神保健福祉士のいずれかの資格保有者
  2. 介護保健施設に従事している、していた者で5年以上の介護業務経験のある者
  3. 認知症介護実践者研修と認知症介護実践リーダー研修の修了者
  4. 地域ケアを推進する役割を担うことが見込まれている者
  5. 認知症介護実践研修の企画や立案、講師を行う者として推薦者が認めている者

小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修

受験資格あり
小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修とは、(看護)小規模多機能型居宅介護事業所の計画作成痰うしゃとして、利用者と事業の特性を踏まえた計画作成技術の向上を目的とした、都道府県が指定した研修機関が実施する公的資格です。

小規模多機能型居宅介護事業所もしくは看護小規模多機能型居宅介護事業所の計画作成担当者または計画作成担当者となる予定で、認知症介護実践者研修を修了している(同時申込も可)方が受講することができます。

喀痰吸引等研修

受験資格なし
喀痰吸引等研修とは、介護職員が医療行為としてチューブなどを使用して痰などを吸引する「喀痰吸引」や、カテーテル等を使用して栄養を胃や腸などに直接送る「経管栄養」を提供するための知識や技術を修得することを目的とした、都道府県が指定した研修機関が実施する公的資格です。

受講資格は特にないため、どなたでも受講することが可能です。介護福祉士実務者研修を受ける方は、喀痰吸引や経管栄養についての知識や技術も学ぶことができるため、受講は不要です。

介護業務の従事経験が3年以上あり介護職員基礎研修(廃止済)の修了者は、喀痰吸引等研修を修了することで介護福祉士国家試験を受験することができます。(実務経験ルート)

詳しくはこちら!
喀痰吸引等研修喀痰吸引等研修について~研修内容や取得メリットについてご紹介!

生活援助従事者研修

受験資格なし
生活援助従事者研修とは、生活援助(調理・洗濯・掃除・買い物など)に必要な知識や技術を修得することを目的とした、都道府県が指定した研修機関が実施する公的資格です。

受講資格は特にないため、どなたでも受講することが可能です。カリキュラムは全59時間で、研修修了後に介護職員初任者研修を受ける場合は全130時間のカリキュラムの内59時間分が受講免除となります。

介護保健施設や事業所では介護職員として必要な資格要件がないため身体介護も行うことができますが、訪問介護では生活援助のみを提供し、身体介護については介護職員初任者研修以上の資格保有者が担当することになります。

詳しくはこちら!
生活援助従事者研修生活援助従事者研修とは?資格の取り方や修了のメリット、仕事内容について詳しく解説!

介護支援専門員(ケアマネジャー)

受験資格あり
介護支援専門員(ケアマネジャー)とは、介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)に合格した者のことを指し、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが作成し、都道府県が実施する公的資格です。

一般的には、介護福祉士資格を取得してからの実務経験が5年以上となることで受験することが可能となります。試験に合格した場合、その後実施される実務研修を修了して初めて資格保有者となります。

介護福祉士として「直接支援のプロ」から、「相談支援のプロ」を目指す場合は、介護支援専門員(ケアマネジャー)を目指しましょう。

詳しくはこちら!
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは? 資格の取り方・仕事内容や給料事情について詳しく解説!

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)

受験資格あり
主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)とは、介護支援専門員(ケアマネジャー)の上位資格で、都道府県が実施する主任介護支援専門員研修を修了することで得られる公的資格です。

介護支援専門員(ケアマネジャー)として5年以上の実務経験を経ることなどの条件を満たすことで受講することが可能です。

詳しくはこちら!
主任介護支援専門員とは?介護支援専門員との違いや必要な条件、研修について詳しく解説主任介護支援専門員とは?介護支援専門員との違いや必要な条件、研修について詳しく解説!

看護師

国家資格タグ受験資格あり
看護師とは医療分野における国家試験です。

大学などの養成施設で必要な科目を履修して卒業する方が受験することが出来ます。

医師の指示に基づいて診療補助や医療行為を提供しますが、一部看護師の判断で提供できる医療行為も存在します。介護福祉分野では利用者の健康チェックを行ったり、健康相談に応じたり、急変時の対応などが主な仕事内容となっています。

詳しくはこちら!
介護の現場で働く看護師の仕事内容とは?病院との違いや介護職との違いについても解説!

准看護師

受験資格あり
准看護師とは、医療分野における都道府県が実施する公的資格です。

専門学校などの養成施設で必要な科目を履修して卒業する方が受験することが出来ます。

医師や看護師の指示に基づいて診療補助や医療行為を提供しますが、準看護師の判断でできる医療行為はありません。介護福祉分野では、利用者の健康チェックを行ったり、健康相談に応じたりすることが主な仕事内容となっています。

詳しくはこちら!
介護の現場で働く看護師の仕事内容とは?病院との違いや介護職との違いについても解説!

保健師

国家資格タグ受験資格あり
保健師とは、医療福祉分野における国家資格です。

大学などの養成施設で必要な科目を履修して卒業する方で看護師資格を持っている方(同時受験可)が受験することができます。看護師と保健師の試験を同時期に受ける場合、保健師試験に合格しても看護師試験に不合格となった場合は保健師として働くことは出来ません。

保健師は、保健指導を行ったり健康相談に応じることを主な仕事内容としており、介護福祉分野では、地域包括支援センターなどの中核施設で働くことが多くなっています。

詳しくはこちら!
保健師とは?仕事内容や働く場所、資格の取り方や看護師との違いについて詳しく解説保健師とは?仕事内容や働く場所、資格の取り方や看護師との違いについて詳しく解説!

社会福祉士

国家資格タグ受験資格あり
社会福祉士とは、福祉分野における国家資格です。

場合によっては相談援助実務経験が必要となりますが、福祉系大学などの教育機関や社会福祉士養成施設を卒業することで受験資格を得ることができます。

身体上もしくは精神上の障害を持つ方や、環境上の理由により日常生活を営むことが難しい方の相談に応じ、アドバイスを行ったり福祉サービス提供事業所との連絡調整などを行う「相談支援のプロフェッショナル」として活躍することができます。

詳しくはこちら!
社会福祉士社会福祉士とは? 仕事内容や活躍の場、資格取得の方法や試験の合格率などについて分かりやすく解説

社会福祉主事任用

社会福祉主事任用とは、社会福祉主事として働くために必要な要件を満たしている方に与えられる任用資格です。大学等で指定科目を履修する、指定養成機関を修了するなどの要件があり、これらを満たす方が公務員試験を突破することで実際に社会福祉主事として働くことが出来るようになります。

詳しくはこちら!
社会福祉主事とは? 仕事内容や任用資格の取り方、働くメリットを分かりやすく解説

精神保健福祉士

国家資格タグ受験資格あり
精神保健福祉士とは、福祉分野における国家資格です。

場合によっては相談援助実務経験が必要となりますが、福祉系大学などの教育機関を卒業するか、社会福祉士資格を保有する方が受験することが可能です。

精神に障害を抱える方が利用する病院や施設において、地域における生活に関する相談や社会復帰に関する相談に応じ、アドバイスを行ったり必要な訓練や援助を提供する「精神障害者に対する支援のプロフェッショナル」として活躍することができます。

詳しくはこちら!
精神保健福祉士とは? 仕事内容、資格取得のメリットについて分かりやすく解説

理学療法士(PT)

国家資格タグ受験資格あり
理学療法士とは、リハビリテーション分野における国家資格です。

大学などの養成校を卒業することで受験資格を得ることができます。

PT(Physical Therapist)とも呼ばれ、病気やケガなどによる障害を持つ方や、障害の発生が予想される方に対し、歩く・立つ・座るなどの基本動作能力の維持や悪化の予防を目的とした運動療法や物理療法を提供する「基本動作能力のリハビリ専門職」として活躍することができます。

詳しくはこちら!
理学療法士理学療法士とは? 仕事内容、資格取得のメリットについて分かりやすく解説

作業療法士(OT)

国家資格タグ受験資格あり
作業療法士とは、リハビリテーション分野における国家資格です。

大学などの養成校を卒業することで受験資格を得ることができます。

OT(Occupational Therapist)とも呼ばれ、病気やケガなどによる障害を持つ方に対し、食べる・入浴する・余暇を楽しむなどの行為や活動ができるように作業療法を提供する「日常生活の復帰に向けたリハビリ専門職」として活躍することができます。

詳しくはこちら!
作業療法士とは? 仕事内容、資格取得のメリットについて分かりやすく解説

言語聴覚士(ST)

国家資格タグ受験資格あり
言語聴覚士とは、リハビリテーション分野における国家資格です。

大学などの養成校を卒業することで受験資格を得ることができます。

ST(Speech Language Hearing Therapist)とも呼ばれ、病気やケガなどにより言葉や摂食、嚥下機能に障害を持つ方に対し、発声や言葉によるコミュニケーション・飲食ができるように、検査や対処療法を提供する「言語機能と口腔機能のリハビリ専門職」として活躍することができます。

詳しくはこちら!
言語聴覚士の仕事内容とは? 資格の取り方、取得メリットを分かりやすく解説

あん摩マッサージ指圧師

国家資格タグ受験資格あり
あん摩マッサージ指圧師とは、医療福祉分野における国家資格です。

大学などの養成施設で必要な科目を履修して卒業する方が受験することが出来ます。

あん摩マッサージ指圧師は、揉む・さする・叩くなどのマッサージを行うことにより、対象者の身体のコリをほぐしたり血行を良くすることで、痛みの緩和や体調の回復などの効果をもたらします。
詳しくはこちら!
あん摩マッサージ指圧師あん摩マッサージ指圧師とは? 仕事内容・資格の取り方について分かりやすく解説

柔道整復師

国家資格タグ受験資格あり
柔道整復師とは、医療福祉分野における国家資格です。

大学などの養成施設で必要な科目を履修して卒業する方が受験することが出来ます。

柔道整復師は、骨折や脱臼、捻挫、打撲などに対して非観血的療法を用いて治癒能力を最大限に引き出す施術を行う専門家です。マッサージとは異なり、骨や関節、靭帯などに対してアプロ―チします。
詳しくはこちら!
柔道整復師とは? 仕事内容・資格の取り方について分かりやすく解説

福祉用具専門相談員

受験資格なし
福祉用具専門相談員とは、介護保険法に基づいて都道府県が指定した研修機関が実施する公的資格です。

福祉用具専門相談員指定講習を修了することで取得することができ、受講要件もないため誰でも受講することが可能です。

介護福祉士、社会福祉士、保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、義肢装具士のいずれかの資格保有者は、講習を修了しなくても福祉用具専門相談員として働くことができます。

介護保険を利用する高齢者に対し、生活環境や身体の状態に合わせてその方に合う福祉用具を提案し、使用方法をレクチャーすることが主な仕事内容です。

詳しくはこちら!
福祉用具専門相談員とは? 資格の取り方や給料、やりがいについて詳しく解説!福祉用具専門相談員とは? 資格の取り方や給料、やりがいについて詳しく解説!

福祉住環境コーディネーター

受験資格なし
福祉住環境コーディネーターとは、介護福祉分野における民間資格です。

受験資格はなく、誰でも受験することが可能です。1級~3級までに分かれており、2級と3級は同時に受験することができます。

仕事内容として、高齢者や障害者が生活しやすい住環境となるように、リフォームなどの提案を行います。介護福祉分野に勤める方だけでなく、リフォーム会社や不動産会社に勤める方も業務の幅を拡げるために受験される方がいるようです。

詳しくはこちら!
福祉住環境コーディネーターの仕事内容とは? 資格の取り方、取得メリットを分かりやすく解説

管理栄養士

国家資格タグ受験資格あり
管理栄養士とは、栄養士法に定められる国家資格(厚生労働大臣認定)です。

大学等の養成施設で必要な科目を履修して卒業する方が受験することができます。

医療機関や介護福祉施設、教育機関などにおいて提供される食事の献立を作成したり、栄養指導などを行います。

詳しくはこちら!
管理栄養士と栄養士の違いとは?資格についてと仕事内容、給料について詳しく解説!

栄養士

国家資格タグ受験資格あり
栄養士とは、栄養士法に定められる国家資格(都道府県知事認定)です。

大学等の養成施設で必要な科目を履修して卒業することで得られる資格となっています。試験を受験する必要はありません。一定の実務経験を積むことで管理栄養士国家試験を受験することも可能です。

医療機関や介護福祉施設、教育機関などにおいて提供される食事の献立を作成したり、栄養指導を行います。
詳しくはこちら!
管理栄養士と栄養士の違いとは?資格についてと仕事内容、給料について詳しく解説!

調理師

国家資格タグ受験資格あり
調理師とは、調理師法に定められる国家資格です。

中卒以上の方で、飲食店や給食施設等での調理業務経験が2年以上ある方が受験することができます。

介護福祉施設では調理職を募集することがありますが、調理師資格を必ず持っていなければならないわけではありません。ただ、資格手当などを支給している施設もあるため、資格を持っていることが有利になる可能性はあります。

詳しくはこちら!
介護福祉業界における調理職とは?仕事内容、働く場所、給料、調理師免許が必要かについて詳しく解説介護福祉業界における調理職とは?仕事内容、働く場所、給料、調理師免許が必要かについて詳しく解説!

介護事務

受験資格なし
介護事務とは、介護報酬請求に特化した知識を身につける民間資格です。

民間資格にも複数ありますが、どの資格でも体系的に介護保険や介護報酬について学ぶことができるでしょう。なお、受験資格は特にありません。

介護事務は資格がなくてもできる仕事ですが、「介護報酬について理解している」という証明となり、就職・転職時に有利に働くこともあるので、資格取得を目指すことをオススメします。
詳しくはこちら!
介護事務とは?仕事内容や必要な知識・スキル、資格、給料事情などについて分かりやすく解説

レクリエーション介護士

受験資格なし
レクリエーション介護士とは、一般社団法人日本アクティブコミュニティ協会が運営する、介護福祉施設・事業所において行われるレクリエーションについて学ぶことができる民間資格です。

2級、1級、マスターという3段階にレベルが分かれており、2級は誰でも受験することが出来ますが、1級は2級取得者のみ、マスターは1級取得者のみ受験することのできる資格です。
詳しくはこちら!
レクリエーション介護士とは? 資格の取り方・仕事内容について分かりやすく解説

介護予防運動指導員

受験資格あり
介護予防指導員とは、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所が指定する事業者が運営する民間資格です。

介護職員初任者研修修了者、介護福祉士実務者研修修了者、介護福祉士、介護支援専門員などの有資格者及び資格取得見込み者が全31.5時間の講習を受講することができます。

介護予防のための理論や高齢者の筋力向上トレーニングの方法などについて学ぶことが可能です。
詳しくはこちら!
介護予防指導員とは? 資格の取り方・学べる内容、メリットについて分かりやすく解説

整容介護コーディネーター

受験資格なし
整容介護コーディネーターとは、一般財団法人職業技能振興協会が運営する民間資格です。

受験資格はないため誰でも受験することが可能です。

介護福祉施設や事業所を利用する方の生きがいづくりの一つとして、美容・整容に意識を向けることを有効手段と捉え、専門知識や技術を身につけることができます。
詳しくはこちら!
整容介護コーディネーター整容介護コーディネーターとは? 資格の取り方・仕事内容について分かりやすく解説

介護食士

受験資格なし
介護食士とは、公益社団法人全国調理職業訓練協会が認定する民間資格です。

1級~3級までの3段階のレベルに分けられていて、3級は誰でも受験することができますが、2級は3級を取得した方、1級は2級を取得してから2年以上介護食調理実務に従事した経験のある25歳以上の方が受験することができます。

美味しく、食べやすく、飲み込みやすい食事の技術を学ぶことができる講習です。
詳しくはこちら!
介護食士の仕事内容とは? 資格の取り方、活かせる職種を分かりやすく解説

認知症介助士

受験資格なし
認知症介助士とは、公益財団法人日本ケアフィット共育機構が運営する民間資格です。

受験資格は特にないため、誰でも受験することが可能です。

認知症の方に寄り添い、コミュニケーションを取ったり必要な環境整備を行ったりするための知識を身につけることができます。
詳しくはこちら!
認知症介助士とは? 資格の取り方・仕事内容について分かりやすく解説

認知症ケア専門士

受験資格なし
認知症ケア専門士とは、一般社団法人日本認知症ケア学会が認定する民間資格です。

過去10年間の間に3年以上の認知症ケアの実務経験がある方が受験することが可能です。

認知症ケアにおいてより専門性の高い知識と技能、倫理観を備えた専門技術士を養成することを目的とした試験で、試験だけでなく面接も実施されます。
詳しくはこちら!
認知症ケア専門士の仕事内容とは? 資格の取り方、取得メリットを分かりやすく解説

認知症ライフパートナー

受験資格なし
認知症ライフパートナーとは、一般社団法人日本認知症コミュニケーション協議会が認定する民間資格です。

1級~3級の3段階に分かれており、2級と3級は受験資格がなく併願受験も可能ですが、1級については2級に合格した方のみ受験することができます。

認知症の方の生き方や価値観を共有し、その方らしい生活を送ることができるようにサポートするための知識などを学ぶことができます。

詳しくはこちら!
認知症ライフパートナーとは? 資格の取り方・仕事内容について分かりやすく解説

スマート介護士

受験資格なし
スマート介護士とは、社会福祉法人善光会 サンタフェ総合研究室が認定する民間資格です。

BasicとExpertの2段階に分かれていますが、どちらも受験資格はなく併願受験することも可能です。

DX化を推進する介護福祉業界において、ICTなどを導入して介護の質と生産性を向上させるための知識を学ぶことができます。
詳しくはこちら!
スマート介護士とは?資格の取り方・仕事内容について分かりやすく解説