管理栄養士と栄養士の違いとは?資格についてと仕事内容、給料について詳しく解説!

介護施設のみならず、病院や教育機関などでも活躍している管理栄養士と栄養士ですが、具体的な違いについて詳しく知りたいという方もいるのではないでしょうか?

  • 管理栄養士・栄養士の違いとは?
  • 管理栄養士・栄養士の仕事内容は?
  • 管理栄養士・栄養士になるには?
  • 管理栄養士・栄養士が働ける場所は?
  • 管理栄養士・栄養士の給料はいくらなの?
今回は、管理栄養士と栄養士の違いや仕事内容、必要な資格や給料について詳しく解説します。

管理栄養士と栄養士の違いとは

まずはじめに、管理栄養士と栄養士の違いについて見ていきましょう。

管理栄養士とは

管理栄養士とは、病気を患う方や高齢で食事を摂ることが難しくなっている方の他、健康な方に対しても、一人ひとりに合わせた栄養指導や給食管理、栄養管理を行う職種です。

管理栄養士国家試験に合格し、国家資格を取得することで、栄養のプロとしての知識と技能を有した管理栄養士として働くことが出来ます。

栄養士とは

栄養士とは、主に健康な方を対象として栄養指導や給食の運営を行う職種で、都道府県知事が認定する国家資格です。

厚生労働大臣が指定する栄養士養成施設を卒業することで資格が与えられます。

管理栄養士になるには

管理栄養士になるには、高校を卒業後、管理栄養士養成校(管理栄養士養成課程のある大学、短期大学、専門学校)に入学し、4年間で必要な単位を取得した後卒業する必要があります。

卒業するだけで国家資格が与えられる栄養士とは異なり、管理栄養士国家試験を受験し、資格登録を行うことで実際に管理栄養士として働くことができるようになります。

この他、栄養士養成施設を卒業して栄養士免許を取得した方が一定の実務経験を積むことで、管理栄養士国家試験の受験資格を得ることも可能です。栄養士養成施設を何年で卒業したかにより、必要な実務経験年数が異なります。

栄養士養成施設での修業年数 必要な実務経験年数
2年 3年以上
3年 2年以上
4年 1年以上

管理栄養士国家試験について

管理栄養士国家試験は毎年2月下旬に行われ、合否は3月下旬に発表されます。

試験は午前と午後に分かれており、試験科目は以下の通りで全200問出題されます。

  • 社会・環境と健康
  • 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
  • 食べ物と健康
  • 基礎栄養学
  • 応用栄養学
  • 栄養教育論
  • 臨床栄養学
  • 公衆栄養学
  • 給食経営管理論

試験は五肢択一もしくは五肢択二のマークシート方式で行われ、配点は1問1点です。

合格基準は120点以上となっており、直近の合格率は60%前後を推移しています。

栄養士になるには

栄養士になるには、高校を卒業後、栄養士養成校(栄養士養成課程のある大学、短期大学、専門学校)に入学し、必要な単位を取得した後卒業する必要があります。

国家試験の合格及び資格登録が必要な管理栄養士とは異なり、栄養士養成校を卒業することで、都道府県知事の免許を受けて栄養士として働くことができるようになります。

栄養士としての実務経験を積むことで管理栄養士国家試験に挑戦することも可能です。

栄養士養成施設での修業年数 必要な実務経験年数
2年 3年以上
3年 2年以上
4年 1年以上

管理栄養士・栄養士の仕事内容

管理栄養士と栄養士は実際にどのような仕事を行うのでしょうか。栄養指導と給食管理、栄養管理の3つに分けてご紹介します。

栄養指導

栄養指導とは、一人ひとりに合わせた栄養や食生活、食事と健康の関係についてアドバイスを行うことです。

健康状態や生活環境、生活スタイルは人により異なります。その方の健康を考えて最適なアドバイスを提供することが大切です。

給食管理

給食管理とは、病院に入院している患者、介護福祉施設の利用者、学生の健康を考えた献立を作成することです。

患者や利用者の中には、病気によって塩分調整が必要な場合や、咀嚼や嚥下が困難で、料理を細かく刻んだりとろみを付ける必要がある場合などもあります。このような個別調整も考慮しつつ、調理職員とともに給食を準備します。

栄養管理

栄養管理とは、対象者の理想の実現に向けた食事のアドバイスなどを行うことです。

スポーツチームに属するアスリートを思い浮かべると分かりやすいかもしれません。筋力をアップするための食事や、健康的に体重を増やすための食事など、栄養に関する知識を活かして必要な栄養を考慮した献立を作成し、食事回数や時間などのアドバイスも行います。

管理栄養士・栄養士の働く場所

次に、管理栄養士や栄養士が活躍する場所についてご紹介します。

病院

管理栄養士や栄養士が活躍する施設の代表例は病院です。入院患者は病状が変わりやすい方も多く、一人ひとりの病状に応じた食事が必要です。そのため、医師の指示をもとに給食を調整することが重要となります。

介護福祉施設

病院と同様、高齢者が入居する介護施設や障害者が入居する福祉施設なども管理栄養士・栄養士の力を必要としています。施設に入居していても楽しく生活できるよう、季節のイベントを考慮した献立を作成したり、嚥下が困難な方に対処したりと、知識を存分に活かして働くことが可能です。

教育機関

教育機関では、成長段階に合わせた栄養を意識した給食の献立を作成することがメインとなります。

また、管理栄養士が栄養士が教諭資格に必要な科目を修得し、教育実習を行うことで栄養教諭として児童や生徒に対して食に関する指導を行うこともできます。

自治体・行政

高齢化社会に伴い、自治体や行政における認知症予防、フレイル予防などの広報活動や調査を行うことも増加傾向にあります。食や栄養という観点から、管理栄養士や栄養士が知識を活かしてこれらの活動に携わったり、市民の健康相談に応じたりします。

フレイルについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
フレイルって何?高齢化社会で注目されるフレイル予防について解説

民間企業

社員食堂を設けている企業や、健康と栄養相談を福利厚生の一環としている企業などが存在します。民間企業では、管理栄養士や栄養士の知識を活かしてこれらの業務を行います。

管理栄養士・栄養士の給料

厚生労働省の「令和3年度賃金構造基本統計調査」によると、管理栄養士及び栄養士の全国の平均年収は367.6万円でした。

また、厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護業界に務める管理栄養士・栄養士(月給の者、処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所)の平均給与額は、311,190円でした。

まとめ

いかがでしたか?今回は、管理栄養士と栄養士の違いや仕事内容、必要な資格や給料について詳しく解説しました。

管理栄養士、栄養士の資格をお持ちの方は、高齢化社会に伴い需要が拡大している介護福祉施設でお仕事を探してみませんか?

e介護転職で求人を探す

参考