要支援や要介護の認定を受けた場合、身体が上手く動かせなくなってしまって自宅に孤立してしまうことがあります。それ以上介護度を高くしないためには、身体を動かしたり、コミュニケーションを取ることはとても有効です。
そこで今回は、訪問リハビリテーションの特徴や利用条件、利用する場合の費用について分かりやすく解説します。
訪問リハビリテーションでのお仕事を検討されている方はこちらの記事をご覧ください。
訪問リハビリテーションとは?仕事内容、人員基準、働くメリットについて詳しく解説!
記事でわかること
訪問リハビリテーションとは?
訪問リハビリテーションとは、リハビリに関する国家資格を有した専門職員が利用者の自宅を訪問し、心身機能の維持回復や日常生活の自立に向けたリハビリテーションを行うサービスです。
利用者の健康状態を把握し、利用者一人ひとりの生活実態に適した目標やリハビリを提供するだけでなく、ご家族に対する支援も行います。
身体が思うように動かないことで趣味や継続的に実施していた活動を断念してしまっている利用者が、それらを再開することができるようにという目標を立てることで、その方らしさを取り戻すという目的にも繋がっています。
訪問リハビリテーションと通所リハビリテーションの違い
訪問リハビリテーションは、事業所の職員が利用者の自宅に訪問し、その場所において一人ひとりに応じたリハビリを提供するのに対し、通所リハビリテーション(デイケア)は利用者が事業所に通い、事業所において個別または集団でリハビリを提供します。
訪問リハビリテーションでは、個別にリハビリを受けることができますが、職員が持参することのできる機器や道具には限りがあります。
通所リハビリテーション(デイケア)では、個別でのリハビリを行うこともありますが、集団でリハビリ(機能訓練)を受けることも多いものの、事業所に備え付けの機器や道具を使用して多角的なリハビリを受けることが可能です。
デイケアについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
デイケア(通所リハビリテーション)とは?デイサービスとの違いや利用条件、利用にかかる費用などについて分かりやすく解説!
訪問リハビリテーションはどんな人が働いている?
訪問リハビリテーション事業所では、医師とリハビリ専門職が働いています。職種ごとにそれぞれの役割を見ていきましょう。
医師
専任の常勤医師が1名以上配置されています。(ただし、病院や診療所と併設されている事業所や介護老人保健施設、介護医療院の訪問リハビリテーションの場合、その施設の常勤医師が兼務していることもあります。)
医師は、実際に利用者の自宅へ訪問する理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が利用者に対してどのような目標のもと、どのようなリハビリを行うかという指示をリハビリテーション計画書にまとめるなどの役割を担っています。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
実際に利用者の自宅に訪問し、リハビリテーションを提供するのは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリに関する国家資格を保有した専門職です。
医師の作成したリハビリテーション計画書に基づいて、利用者一人ひとりに合ったリハビリテーションを行います。
訪問リハビリテーションの利用条件とは?
介護保険を利用して訪問リハビリテーションを利用することができるのは、要支援1~2もしくは要介護1~5と認定された高齢者等です。
訪問リハビリテーションを利用するメリット
訪問リハビリテーションを利用することで得られるメリットとして以下の様なことが挙げられます。
- 自宅にいながら専門職のリハビリを受けることができる
- 自分に合ったリハビリを1対1で受けられる
- リラックスした環境でリハビリを受けることができる
定期的に病院や事業所に通わなくても、自宅で自分に合ったリハビリを受けられるのが訪問リハビリテーションの魅力です。また、足が痛くて外に出たくない、誰かが来ても腰が痛くて椅子にずっと座っていられないという場合でも、リハビリを受けながら専門職員とコミュニケーションを取ることができます。
訪問リハビリテーションを利用する場合の費用はいくら?
訪問リハビリテーションを利用する場合、サービス費用の自己負担額がいくらになるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
厚生労働省の介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システムによると、利用者の要介護状態に関わらず、20分以上のリハビリを受けた場合、利用者の自己負担額(1割の場合)は1回につき290円とされています。
ただし、訪問リハビリテーション事業所がサービス提供体制強化加算などの加算を取得している場合は、上記の金額と異なる場合もあるため、実際にかかる費用については利用する事業所に確認すると良いでしょう。
訪問リハビリテーションを利用するまでの流れとは?
訪問リハビリテーションを利用する場合、どのような流れとなるのか気になる方も多いのではないでしょうか。利用までの流れをステップごとに確認していきましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は、訪問リハビリテーションの特徴や利用条件、利用する場合の費用について解説しました。
訪問リハビリテーションと通所リハビリテーションのどちらを利用するか悩んでいる方は、それぞれの特徴をしっかり理解してご自分やご家族に合ったサービスを選んでくださいね。
訪問リハビリテーションでのお仕事に興味を持った方は、e介護転職であなたにぴったり合う求人を探してみましょう。
参考
- 厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム 「訪問リハビリテーション」
- 厚生労働省 「訪問リハビリテーション」
- 一般社団法人日本訪問リハビリテーション協会 「訪問リハビリテーションとは」
- 一般財団法人訪問リハビリテーション振興財団 「訪問リハとは?」
e介護転職は、株式会社ベストパーソンが運営する、介護と福祉に特化した求人情報サイトです。
介護・福祉の求人情報を専門に扱う求人・転職サイトのため、介護・福祉の求人を探しやすいのが特徴です。
掲載求人件数は業界最大級で、全国の求人を取り扱っています。
介護・福祉に特化しているので、職種検索(介護職、ケアマネージャー、看護師、生活相談員、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者など)、サービス種類検索:介護(特養ホーム、有料老人ホーム、デイサービス、グループホーム、訪問介護など)・福祉の障害児/障害者支援関連(放課後等デイサービス、障害者就労支援など)、雇用形態での検索(正社員はもちろん、短時間パート、日勤のみ、夜勤のみなど)と充実しており、あなたに合った求人を探せます。
当サイトは、パソコンだけではなく、スマートフォンでも利用できます。これからの高齢化社会を支える業界で、是非あなたの力を発揮できる職場を見つけて下さい。
e介護転職に掲載している求人情報
- 介護職・ヘルパー
- サービス提供責任者
- 介護支援専門員
- 看護師
- 生活相談員
- 作業療法士
- 理学療法士
- 管理栄養士・栄養士
- 福祉用具専門相談員
- 福祉住環境コーディネーター
- 管理職
- 広報・営業職
- 介護事務・事務
- 送迎ドライバー
- 保健師
- 看護助手
- 言語聴覚士
- 医療事務
- 保育士
- 主任介護支援専門員
- 機能訓練指導員
- 相談員
- 訪問入浴オペレーター
- サービス管理責任者
- 児童発達支援管理責任者
- 児童指導員
- 調理職
- 支援員
- あん摩マッサージ指圧師
- 計画作成担当者
- 移動介護従事者(ガイドヘルパー)
- 居宅介護従事者
- 重度訪問介護従事者
- 行動援護従業者
- 相談支援専門員
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 視能訓練士
- 技師装具士
- 手話通訳士
- 歩行訓練士
- その他