兵庫県神戸市の福祉用具専門相談員の介護求人・転職情報 該当件数 8件
条件を絞り込むアースサポート神戸の福祉用具専門相談員求人情報(879398):兵庫県神戸市兵庫区
神戸市兵庫区最高の福祉用具・住宅改修サービスを目指して!!
事業所 | アースサポート神戸 |
---|---|
募集職種 | 福祉用具専門相談員 |
雇用形態 | 正社員 |
サービス | 福祉用具販売/レンタル |
勤務地 | 兵庫県神戸市兵庫区荒田町1丁目10番5号 |
給与 | 月給220,800円~ |
株式会社ブレイブ 神戸オフィス 営業募集の広報・営業職求人情報(955638):兵庫県神戸市中央区
神戸市中央区介護職へのお仕事紹介!コーディネーターへキャリアチェンジ!

事業所 | 株式会社ブレイブ 神戸オフィス 営業募集 |
---|---|
募集職種 | 広報・営業職 |
雇用形態 | 正社員 |
サービス | その他 |
勤務地 | 兵庫県神戸市中央区京町69 |
給与 | 月給214,000円~284,700円 |
【神戸市中央区】介護老人保健施設(老健)/相談員
神戸市中央区【神戸市中央区】みなとじま駅徒歩1分◎老健で支援相談員募集!

事業所 | 【神戸市中央区】介護老人保健施設(老健)/相談員 |
---|---|
募集職種 | 相談員 |
雇用形態 | 紹介:正社員 |
サービス | 介護老人保健施設(老健) |
勤務地 | 兵庫県神戸市中央区港島中町4-6 |
給与 | 月給193,500円~269,500円 |
【神戸市長田区】有料老人ホーム/管理職
神戸市長田区【兵庫県神戸市長田区】グループホーム・管理者
事業所 | 【神戸市長田区】有料老人ホーム/管理職 |
---|---|
募集職種 | 管理職 |
雇用形態 | 正社員 |
サービス | 有料老人ホーム |
勤務地 | 兵庫県神戸市長田区雲雀ヶ丘1-2-5 |
給与 | 月給275,780円~ |
【神戸市中央区】病院/その他
神戸市中央区より良い環境と体制であなたの力を発揮しませんか?
事業所 | 【神戸市中央区】病院/その他 |
---|---|
募集職種 | その他 |
雇用形態 | 正社員 |
サービス | 病院 |
勤務地 | 兵庫県神戸市中央区港島中町8-5-2 |
給与 | 月給246,400円~301,400円 |
【神戸市中央区】病院/その他
神戸市中央区より良い環境と体制であなたの力を発揮しませんか?
事業所 | 【神戸市中央区】病院/その他 |
---|---|
募集職種 | その他 |
雇用形態 | パート |
サービス | 病院 |
勤務地 | 兵庫県神戸市中央区港島中町8-5-2 |
給与 | 時給1,800円~ |
【神戸市中央区】介護老人保健施設(老健)/相談員
神戸市中央区私たちと利用者様の笑顔をつくりませんか?
事業所 | 【神戸市中央区】介護老人保健施設(老健)/相談員 |
---|---|
募集職種 | 相談員 |
雇用形態 | 正社員 |
サービス | 介護老人保健施設(老健) |
勤務地 | 兵庫県神戸市中央区港島中町4-6 |
給与 | 月給188,000円~208,000円 |
〈神戸市北区・谷上駅〉デイサービス/管理職
神戸市北区【谷上】デイサービス管理者募集!自立支援型でスキルアップ

事業所 | 〈神戸市北区・谷上駅〉デイサービス/管理職 |
---|---|
募集職種 | 管理職 |
雇用形態 | 紹介:正社員 |
サービス | デイサービス |
勤務地 | 兵庫県神戸市北区谷上西町12-18 |
給与 | 月給285,714円~314,290円 |
神戸市のオススメ求人
神戸市の新着求人
神戸市の他の市区町村から求人・転職情報を探す
年収から神戸市の求人・転職情報を探す
資格から神戸市の求人・転職情報を探す
雇用形態から神戸市の求人・転職情報を探す
経験から神戸市の求人・転職情報を探す
職種から神戸市の求人・転職情報を探す
サービスから神戸市の求人・転職情報を探す
こだわり条件から神戸市の求人・転職情報を探す
福祉用具専門相談員とは
福祉用具専門相談員とは介護サービスを受ける方とそのご家族、担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)などに福祉用具に関するアドバイスや相談を行う職種です。公的資格ではありますが、国家資格とは異なります。福祉用具販売・貸与事業所には2名以上の配置が義務付けられています。介護に用いる福祉用具はその種類やバリエーションはとても豊かです。福祉用具専門相談員は、使用者の状態やご自宅の環境などを考慮して、多くの中からその方に合った適切なものを選択する必要があります。介護保険制度で福祉用具を使用する場合は、利用者とそのご家族だけでなく介護支援専門員等の専門職とも相談しながら使用する福祉用具を決定する必要があるため、福祉用具専門相談員は、福祉用具の使用に関する計画書(ケアプラン)を作成も行います。このケアプランは定期的に見直しを行い、利用者が安全に福祉用具を利用出来ているか確認することも、福祉用具専門相談員の仕事の1つです。介護が必要な方は運動機能などが改善することもあれば、その逆で低下することも十分にあるでしょう。そういった小さな変化に気づき適切な福祉用具を提案することがとても重要です。福祉用具専門相談員が活躍する職場は、福祉用具販売・貸与事業所、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などです。中には、これらの職場で経験を積んだ後、福祉用具を製造している一般企業などに転職し、自身の経験を活かしたアイディアで新しい福祉用具の製作に貢献している方や、納品や利用方法の説明時に介護が必要な方やそのご家族と関わった事で、介護職としてキャリアを変更される方もいます。福祉用具を利用することで、介護が必要な方やそのご家族の生活の質が高まったり、不安事項が解消されたりすることが、この仕事のやりがいの1つです。資格を取得することで、将来的にご自身の親族に介護が必要になった場合などに知識を活かすこともできるかもしれません。
福祉用具専門相談員になるためには
福祉用具専門相談員になるには、福祉用具専門相談員指定講習を受講し、修了試験に合格する必要があります。また、この講習を修了しない場合でも、介護福祉士、社会福祉士、保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、義肢装具士の資格保有者に関しては、資格を保有しているだけで福祉用具専門相談員として認められることになっています。福祉用具専門相談員指定講習は、全50時間のカリキュラムで構成されています。カリキュラムの内容は、「福祉用具専門相談員の役割」「介護保険制度等の基礎知識」「介護・医療に関する基礎知識」「福祉用具に関する知識、技術」となっており、都道府県知事の指定を受けた研修事業者が講習を行っています。福祉用具専門相談員指定講習は、研修修了までの目安は約1週間程度と、介護系資格の中でも比較的短い期間で修了可能です。